最新のお知らせ?イベント_365体育网投 /rss daily 1 志願状況_365体育网投 /nyuushi/gakubunyushi/shiganjokyo <![CDATA[<h2>令和7年度(2025年度)入試</h2>&#13; <p><span>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7_siganjokyo20250203.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度一般選抜志願状況</a>(令和7年2月3日10時時点)<br/><strong>??  志願状況掲載スケジュール[予定]</strong><br/>?  ?1月31日(金) 14時頃<br/>?  ?2月? 3日(月) 14時頃<br/>?  ?2月? 4日(火) 14時頃<br/>?  ?2月? 5日(水) 16時頃<br/>?  ?2月19日(水) 14時頃 志願者最終確定</span></p>&#13; <p><span>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7suisen2shiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度学校推薦型選抜Ⅱ志願状況(最終確定)</a>(令和7年1月29日掲載)</span><br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7suisen1shiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度学校推薦型選抜Ⅰ志願状況(最終確定)</a>(令和6年11月8日掲載)<br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r7glcshigansya" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)志願状況(最終確定)</a>(令和6年9月9日掲載)</p>&#13; <h2>令和6年度(2024年度)入試</h2>&#13; <p><span>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6_siganjokyo20240214.pdf">令和6年度一般選抜志願状況(最終確定)</a>(令和6年2月14日掲載)<br/><strong>??  志願状況掲載スケジュール[予定]</strong><br/>?  ?1月26日(金) 14時頃<br/>?  ?1月30日(火) 14時頃<br/>?  ?2月? 1日(木) 14時頃<br/>?  ?2月? 2日(金) 16時頃<br/>?  ?2月14日(水) 14時頃 志願者最終確定<br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6suisen2shiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度学校推薦型選抜Ⅱ志願状況(最終確定)</a>(令和6年1月25日掲載)<br/>?</span><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6suisen1shiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度学校推薦型選抜Ⅰ志願状況(最終確定)</a><span>(令和5年11月8日掲載)<br/></span>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r6glcshigansya.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和6年度総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)志願状況(最終確定)</a>(令和5年9月11日掲載)</p>&#13; <h2>令和5年度(2023年度)入試</h2>&#13; <p>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r5_siganjokyo20230215.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和5年度一般選抜志願状況(最終確定)</a>(令和5年2月15日掲載)<br/><strong>??  志願状況掲載スケジュール[予定]</strong><br/>?  ?1月27日(金) 14時頃<br/>?  ?1月31日(火)? 14時頃<br/>?  ?2月2日(木)?? 14時頃<br/>?  ?2月3日(金)?? 16時頃<br/>?  ?2月15日(水) 14時頃 志願者最終確定<br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R5gakkousuisen2-shiganzyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和5年度学校推薦型選抜Ⅱ志願状況(最終確定)</a>(令和5年1月25日掲載)<br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r5suisen1shiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和5年度学校推薦型選抜Ⅰ志願状況(最終確定)</a>(令和4年11月9日掲載)<br/>?<a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r5sougou-glc-shiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和5年度総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)志願状況(最終確定)</a>(令和4年9月13日掲載)</p>&#13; <h2>令和4年度(2022年度)入試</h2>&#13; <ul>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r4_siganjokyo20220128.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和4年度一般選抜志願状況</a>(最終確定)<br/><strong>?? 志願状況掲載スケジュール[予定]</strong><br/>? ?1月28日(金) 14時頃<br/>? ?2月1日(火)?? 14時頃<br/>? ?2月3日(木)?? 14時頃<br/>? ?2月4日(金)?? 16時頃<br/>? ?2月16日(水) 14時頃 志願者最終確定</li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r4gakkousuisen2shiganjokyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和4年度学校推薦型選抜Ⅱ志願状況(最終確定)</a>(令和4年1月27日掲載)</li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r4kusuisen1shiganjyokyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和4年度学校推薦型選抜Ⅰ志願状況(最終確定)</a>(令和3年11月11日掲載)</li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r4glcshigansyasu.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和4年度総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)志願状況(最終確定)</a>(令和3年9月10日掲載)</li>&#13; </ul>&#13; <h2>令和3年度(2021年度)入試</h2>&#13; <ul>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r3ippan_kakutei.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和3年度一般選抜志願状況(最終確定)</a></li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r3suisen2shiganjokyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和3年度学校推薦型選抜Ⅱ志願状況(最終確定)</a>(令和3年1月26日掲載)</li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r3suisen1shiganjyokyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和3年度学校推薦型選抜Ⅰ志願状況(最終確定)</a>(令和2年11月16日掲載)</li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R3glcsiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和3年度総合型選抜(グローバルリーダーコース入試)志願状況(最終確定)</a>(令和2年9月23日掲載)</li>&#13; </ul>&#13; <h2>令和2年度(2020年度)入試</h2>&#13; <ul style="list-style-type: disc;">&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r2ippan_0213_kakutei.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和2年度一般入試志願状況(令和2年2月13日掲載)</a></li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r2suisennyuushi2shigan2.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和2年度推薦入試Ⅱ志願状況(最終確定)</a>(令和2年1月27日掲載)</li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/r2suisennyushi1shiganjyokyo.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和2年度推薦入試Ⅰ志願状況(最終確定)</a>(令和元年11月8日掲載)</li>&#13; <li><a href="/nyuushi/gakubunyushi/index_file/R2glcsiganjyoukyou.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和2年度アドミッション?オフィス入試(グローバルリーダーコース)志願状況(最終確定)</a> (令和元年9月13日掲載)</li>&#13; </ul>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../form/28"> 学生支援部 入試課 </a> <br/> 096-342-2146</address>&#13; <p/>]]> No publisher 入試 ページ 第521回 発生研セミナーを開催します_365体育网投 /event/seimei/seimei/imeg_seminar521 <![CDATA[<p>このたび、<a href="https://www.imeg.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学発生医学研究所(<span>IMEG</span>)</a>では、第521回 発生研セミナーを開催します。詳細は以下のフライヤーをご確認ください。皆様のご参加をお待ちしております。</p>&#13; <p>日時:<span>2025年2月28? 日(金)15:00~16:00</span></p>&#13; <p>会場:<span>発生研1階カンファレンスルーム</span></p>&#13; <p>演題:<span>ナルディライジン酵素活性の中枢神経系における役割の解明</span></p>&#13; <p>講演者:<span>?大野 美紀子 准教授 (滋賀医科大学薬理学講座)</span></p>&#13; <p><span>連絡先:</span><span style="color: #242424; font-family: 'Yu Gothic UI', 'Meiryo UI', Meiryo, 'MS Pgothic', Osaka, 'Segoe UI', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"><span>脳発生分野 嶋村 健児</span><br style="color: #242424; font-family: 'Yu Gothic UI', 'Meiryo UI', Meiryo, 'MS Pgothic', Osaka, 'Segoe UI', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><br style="color: #242424; font-family: 'Yu Gothic UI', 'Meiryo UI', Meiryo, 'MS Pgothic', Osaka, 'Segoe UI', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/>皆さまのご参加をお待ちしております。詳細は添付のポスターをご覧下さい。</span></p>&#13; <p>【フライヤー】</p>&#13; <p><a href="/event/seimei/seimei/Imegseminar_521.jpg" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/event/seimei/seimei/Imegseminar_521.jpg/@@images/791dd5a8-708b-42a5-9aa5-6c7e5ac43f86.jpeg" title="Imegseminar_521.jpg" alt="Imegseminar_521.jpg" class="image-inline"/></a></p>&#13; <p>               </p>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher 入学希望者 在学生 卒業生 企業?研究 一般 イベント The 24th IRCMS Symposium on Hematopoiesis and Leukemiaを開催します_365体育网投 /event/seimei/seimei/rv5tui <![CDATA[<p>このたび、<a href="https://ircms.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学国際先端医学研究機構(<span>IRCMS</span>)</a>では、日本学術振興会 2020年度採択課題「ストレス造血と白血病病態解析のための基礎?臨床研究共同体の構築」(熊本大学)における研究活動の一環として、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。</p>&#13; <p><span>?</span>  </p>&#13; <p>開催日時:令和7年2月18日~令和7年2月20日</p>&#13; <p/>&#13; <p>会場:熊本城ホール</p>&#13; <p/>&#13; <p>※本セミナーは英語にて行います。</p>&#13; <p>※詳細については添付のポスターをご覧下さい。</p>&#13; <p/>&#13; <p><span style="color: #0000ff;">※</span><span style="color: #0000ff;">参加をご希望の場合は下記URLよりご登録ください。</span><br/><span><a href="https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYhgcd9FY5bBmAX5SYqL8aiqAqtrGg6FvP17nAukwalgSyuQ/viewform?usp=header" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeYhgcd9FY5bBmAX5SYqL8aiqAqtrGg6FvP17nAukwalgSyuQ/viewform?usp=header</a></span>             </p>&#13; <p><span style="color: #0000ff;">※</span><span style="color: #0000ff;">ポスター発表を希望される方は下記URLよりお申し込みください。</span><br/><a href="https://docs.google.com/forms/d/1BCE0J8dDhweJl09Ve5Qsaw__VhkVyhGxxPjxfBkdM7Q/edit#responses" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://docs.google.com/forms/d/1BCE0J8dDhweJl09Ve5Qsaw__VhkVyhGxxPjxfBkdM7Q/edit#responses</a></p>&#13; <p/>&#13; <p>【Flyer】</p>&#13; <p><img src="/event/seimei/seimei/00423r/@@images/7e73f9a3-a811-4a19-bf94-adf2633704e9.jpeg" title="&#x3010;&#x5B8C;&#x6210;&#x3011;2025_24th core to core_flyer.jpg" height="425" width="329" alt="&#x3010;&#x5B8C;&#x6210;&#x3011;2025_24th core to core_flyer.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>?????????????????????    [<a href="/event/seimei/seimei/zx4tbu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">フライヤー</a>]</p>&#13; <p>IRCMSウェブサイト:<a href="https://ircms.kumamoto-u.ac.jp/news/2025/01/feb-18-20-jsps-core-to-core-program-the-24th-ircms-symposium-on-hematopoiesis-and-leukemia.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://ircms.kumamoto-u.ac.jp/news/2025/01/feb-18-20-jsps-core-to-core-program-the-24th-ircms-symposium-on-hematopoiesis-and-leukemia.html</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher 入学希望者 在学生 卒業生 企業?研究 一般 イベント 職員の懲戒処分について_365体育网投 /whatsnew/jinji/20250130 <![CDATA[<p style="text-align: left;"> 本学職員に対して懲戒処分を行いましたので、国立大学法人熊本大学懲戒規則第6条に基づき、その内容を下記のとおり<br/>公表します。<br/>??? なお、個人が識別される情報等は、公表を差し控えます。<br/><br/>???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 記<br/><br/>1.職員の懲戒処分について<br/>????? (1)被処分者<br/>    ? 大学院人文社会科学研究部 准教授 (40代)<br/>    ? 教育学部担当<br/><br/>???? (2)処分量定及び処分年月日<br/>     処分量定 :停職2月<br/>     処分年月日 :令和7年1月31日<br/><br/>???? (3)事案の概要<br/>?    被処分者は、同僚に対し、次の不適切、不必要かつ不相当な行為を行い、就労?研究環境を不当に阻害した。<br/>    ①誹謗中傷のメールを同僚や関係者に送ったこと<br/>    ②SNSで同僚を誹謗する内容を公開したこと<br/>    ③同僚に対し、イベント参加代として金銭を要求したこと<br/>    被処分者によるこれら一連の言動は、国立大学法人熊本大学職員就業規則第35条(ハラスメント防止義務)に違反するこ<br/>    とから、上記のとおり懲戒処分とした。</p>&#13; <p style="text-align: left;"><br/><br/>【学長コメント】<br/>??本学においてハラスメントが起こったことは、誠に遺憾であり、被害を受けた方々に心よりお詫び申し上げます。<br/>本学は、今回の事態を真摯に受け止め、引き続きハラスメントの防止等に取り組むとともに人権意識の高揚を一層図り、再発防止及び信頼回復に努める所存です。<br/><br/><br/></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 ページ 熊本大学キャンパスミュージアムシンポジウム「共生社会をつくる アートコミュニケーション」を開催しました_365体育网投 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/f4ym8o <![CDATA[<p>熊本大学では、1月25日(土)に工学部百周年記念館にて、キャンパスミュージアム推進機構主催によるシンポジウム「共生社会をつくる アートコミュニケーション」を開催しました。<br/><br/>シンポジウムに先立ち、熊本大学と東京藝術大学と連携協定締結の調印式を行いました。これを記念し、東京藝術大学長?熊本市現代美術館長の日比野克彦氏、東京藝術大学特任講師の田中一平氏、熊本大学学長特別補佐の松永拓己教授の鼎談での開催となりました。<br/><br/>高校生から一般の方まで、幅広い年代の多くの方にご参加いただき、東京藝術大学が実践してこられたアートと共生社会について、人のつながりを処方する「文化的処方」、「アートは人の心に働きかける」ということばを中心に、展開されました。<br/><br/>NEXTSDGsへのダイバーシティとアート、熊本市現代美術館や東京都美術館等でのアートによる人と人のコミュニケーションの様子など、アートの新しい姿を感じることができました。また、熊本大学のアートの取組として、壁画活動や病院でのアート活動、各企業との連携活動など紹介され、これからの、東京藝術大学と熊本大学の連携が期待されるところです。<br/><br/>参加者からのアンケートでは、「薬で治すのではなく、人と人が連携していくと、心が元気になり、豊かな生活が送れると実感しました。」「共生社会へのアプローチのひとつとして、アートに無限大の可能性があると知れた」などの感想が寄せられました。<br/><br/>講演会終了後は、会場近くの工学部研究資料館の特別開放を行い、多くの来場者が、重要文化財である動く工作機械群を見学し、熊本大学の文化財を満喫されていました。</p>&#13; <p><br/><br/></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/wi1p77/@@images/b4bd126d-12d3-4e41-ab3a-c4dc3d82eca5.jpeg" title="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x8ABF;&#x5370;&#x5F0F;.JPG" alt="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x8ABF;&#x5370;&#x5F0F;.JPG" class="image-inline"/><br/>【調印式】<br/><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/cbfz3v/@@images/a2d9b95e-29fc-438c-97f4-b75ccb6b95b2.jpeg" title="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x9F0E;&#x8AC7;.JPG" alt="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x9F0E;&#x8AC7;.JPG" class="image-inline"/><br/>【鼎談】<br/><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/zxy2cl/@@images/543a40fd-2d48-4fe7-8f3d-cc12f24e84d0.jpeg" title="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x4F1A;&#x5834;.JPG" alt="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x4F1A;&#x5834;.JPG" class="image-inline"/><br/>【会場】<br/><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/sgjff0/@@images/208ade19-d1e0-4970-a0e0-43cb270ce806.jpeg" title="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x8CC7;&#x6599;&#x9928;.JPG" alt="20250125_&#x85DD;&#x5927;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;_&#x8CC7;&#x6599;&#x9928;.JPG" class="image-inline"/><br/>【工学部研究資料館の見学】<br/><br/></p>]]> No publisher その他 ページ AI で植物細胞構造をバーチャルに染色し、 高精度に解析する新手法を確立_365体育网投 /whatsnew/sizen/20250131 <![CDATA[<p><strong>(ポイント)</strong></p>&#13; <ul>&#13; <li>深層学習によるバーチャル染色法により、明視野顕微鏡画像からラベルフリーで植物細胞の形態や状態を高精度に解析する技術を確立しました。</li>&#13; <li>従来の蛍光染色を用いる手法に比べて、非侵襲的な細胞解析が可能であり、動画像解析や高スループット解析に適しています。</li>&#13; <li>本技術は、タバコ培養細胞やシロイヌナズナの葉表皮細胞、さらにはオオカナダモの葉緑体の動態解析などに応用され、多様な植物細胞研究における有用性を実証しました。</li>&#13; </ul>&#13; <p style="text-align: justify;"><span/>【概要説明】 </p>&#13; <p> 熊本大学大学院自然科学研究部博士前期課程2年の市田まなみ大学院生、理学部4年の山道明奈大学生(当時)、大学院先端科学研究部の檜垣匠教授は、深層学習モデルを活用して植物細胞構造をバーチャルに染色する技術を確立しました。この技術により、従来必要とされていた蛍光染色を行わずに明視野顕微鏡画像のみから植物細胞構造の特異的な可視化と分析が可能になりました。<br/>研究チームは、タバコの培養細胞を対象に、細胞膜や核などの細胞構造を深層学習モデルによってバーチャルに可視化することに成功しました。また、バーチャル染色した画像を用いて、シロイヌナズナの葉表皮細胞の形態、葉緑体の動態、細胞生死判定などの様々な解析を行い、本技術の多様な応用可能性を確認しました。特に、葉緑体の動態を時間経過観察で高精度に追跡できる点や、生細胞と死細胞を正確に分類できる点が注目されます。本研究の成果は、バーチャル染色法が蛍光染色の課題である光毒性や蛍光退<br/>色を克服しつつ、細胞生物学研究において非侵襲的かつ効率的な解析を可能にする新たな手法としての可能性を拓くものです。<br/>本研究成果は令和7 年1 月31 日、科学雑誌「Plant Molecular Biology」に掲載されました。本研究は日本学術振興会科研費、科学技術振興機構 CREST、および熊本大学国際先端科学技術研究機構 Research Cluster Digital Plant Cell Biologyの支援を受けて実施されました。</p>&#13; <p>【今後の展開】</p>&#13; <p> 本技術は、植物細胞生物学における顕微鏡解析の新たな手法として、多様な細胞種や研究テーマへの幅広い応用が期待されます。特に、蛍光染色が困難なサンプルや動的な細胞現象の解析においても有効であり、細胞生物学や分子農学の分野において、新たな知見の創出と研究の発展が大いに促進されることが期待されます。</p>&#13; <p><strong>(論文情報)</strong></p>&#13; <p>論文名:Virtual staining from bright-field microscopy for label-free quantitative analysis of plant cell structures<br/>著者:Manami Ichita, Haruna Yamamichi, and Takumi Higaki* (*責任著者)<br/>掲載誌:Plant Molecular Biology<br/>doi:10.1007/s11103-025-01558-w<br/>URL:https://link.springer.com/article/10.1007/s11103-025-01558-w</p>&#13; <p>詳細:<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2024-file-1/release250131.pdf">プレスリリース</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/>????  <img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_02_ja_2.png/@@images/8032ba3d-a877-4a15-b6fd-60f50cbdf9de.png" title="sdg_icon_02_ja_2.png" width="133" alt="sdg_icon_02_ja_2.png" height="127" class="image-inline"/></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>&#13; <address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>熊本大学 総務部総務課広報戦略室<br/>電話:096-342-3271<br/>E-mail:sos-koho※jimu.kumamoto-u.ac.jp&#13; <p>(※を@に置き換えてください)</p>&#13; </address>]]> No publisher 研究 ページ 東京藝術大学と連携協定を締結しました_365体育网投 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/wadjbe <![CDATA[<p> 熊本大学は、令和7年1月25日に東京藝術大学と連携協定を締結しました。<br/> 本協定は、熊本大学が、東京藝術大学の共創プロジェクト「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」に参画し、相互に緊密な連携を図り、双方の資源を有効に活用することで、熊本県内外の地域課題解決に係る取組みを促進することを目的としています。<br/> 熊本大学は、今回の協定を「新たな地方創生をめざした連携協定」と位置付け、アートコミュニケーションと熊本大学の強みであるエコシステム型地域連携の融合による新しい地方創生を目指します。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><br/>熊本大学で行われた調印式にて<br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/k29yoy/@@images/8b1c10ed-8019-439b-85ec-8bbf434e715e.jpeg" title="20250125_&#x5354;&#x5B9A;_&#x6771;&#x4EAC;&#x85DD;&#x5927;_01.JPG" alt="20250125_&#x5354;&#x5B9A;_&#x6771;&#x4EAC;&#x85DD;&#x5927;_01.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/zbu5z3/@@images/a5ee1022-8424-4e97-9bbe-0e9b0b747e3d.jpeg" title="20250125_&#x5354;&#x5B9A;_&#x6771;&#x4EAC;&#x85DD;&#x5927;_02.JPG" alt="20250125_&#x5354;&#x5B9A;_&#x6771;&#x4EAC;&#x85DD;&#x5927;_02.JPG" class="image-inline"/><br/>(前列右:東京藝術大学 日比野学長、前列左:熊本大学 小川学長)</p>]]> No publisher その他 ページ 「グローバル?リーダーシップの磨き方」-肥後銀行?熊本大学共催Kumamoto Mansfield Lecture Series特別セミナーが開催されました_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/higoseminar <![CDATA[<p>令和7年<span>1</span>月<span>25</span>日、熊本大学は肥後銀行本店にて、<a href="/kokusaikouryuu/whatsnew/copy_of_20180910">Kumamoto Mansfield Lecture Series</a>の特別セミナーを開催しました。セミナーには、柳原恒彦氏と北川智子氏の2名の講師を迎え、グローバルな課題に対処するリーダーシップの育成方法や、ビジネスとアカデミックの視点からのグローバルマインドセットの重要性について貴重な知見が共有されました。当日は約<span>100</span>名の参加者がセミナーに集まりました。</p>&#13; <p>セミナーは、肥後銀行地域振興部の大野隆部長の開会挨拶から始まりました。続いて、熊本大学グローバル推進機構の園田隆則卓越教授が、本学とマンスフィールド財団との連携プロジェクトについて紹介しました。その後、メインスピーチが行われました。</p>&#13; <p>柳原氏(元北米三菱商事副社長)は、シリコンバレーにおけるイノベーション文化に焦点を当て、日本市場に進出する米国スタートアップ企業を支援する<span>M-Lab</span>の立ち上げ経験を共有しました。柳原氏は、真のリーダーシップには一定の水準に達成した後も継続的な学習が必要であり、イノベーションへの挑戦を続ける重要性を強調しました。また、経済の低迷期こそがイノベーションや新たな可能性を生み出す貴重なチャンスとなることを指摘しました。</p>&#13; <p>北川氏(歴史学者、作家など)は、ハーバード大学での教育経験を通じて、技術を活用した歴史教育の革新について触れ、その取り組みが高く評価され、<span>1</span>学期で<span>200</span>名以上の学生が参加したことを紹介しました。さらに、ヨーロッパや南アフリカでの教育経験を基に、少しの期間でも異なる背景を持つ人々と交流することの重要性を強調しました。北川氏は、「<span>Go Digital, Go Global, Go Green</span>」というキーワードを示し、参加者にこれらのトレンドを積極的に受け入れるよう呼びかけました。</p>&#13; <p>セミナーは、熊本大学の大谷順副学長?理事による閉会の挨拶で締めくくられ、講演者への感謝の意が表され、大学の国際化を進めるための取り組みが紹介されました。本セミナーは、熊本大学の国際化推進と<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/">マンスフィールド財団</a>連携プロジェクトを支援する肥後銀行と共催で実施されました。</p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-1.JPG/@@images/61939bdc-7b62-4dc4-af3c-c74d1b2a0cff.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250130-1.JPG" alt="20250130-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大野部長による開会挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-2.JPG/@@images/f0ecc988-bde1-425f-8759-2fce1ede7025.jpeg" title="20250130-2.JPG" alt="20250130-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">園田卓越教授が熊本大学とマンスフィールド財団との連携プロジェクトについて紹介</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-3.JPG/@@images/f003bac5-9d99-456a-813a-3df3870cc44c.jpeg" title="20250130-3.JPG" alt="20250130-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">柳原氏による講演中</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-4.JPG/@@images/8348b414-dca4-463b-ba35-c7dd7a3c7c85.jpeg" title="20250130-4.JPG" alt="20250130-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"> 柳原氏による質問応答</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-5.JPG/@@images/861dc07e-f8ec-471b-9978-6e01381eb11a.jpeg" title="20250130-5.JPG" alt="20250130-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">北川氏による講演中</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-6.JPG/@@images/c8a427b4-ff3d-4874-89c5-421178cc5a75.jpeg" title="20250130-6.JPG" alt="20250130-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"> 北川氏による質問応答</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-7.JPG/@@images/fa1d90f9-56f8-4e4a-9735-77722052e5e3.jpeg" title="20250130-7.JPG" alt="20250130-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">セミナー進行中</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-8.JPG/@@images/446883c6-90a4-42b9-a67a-cf8ef95b54b4.jpeg" title="20250130-8.JPG" alt="20250130-8.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">参加者による質問の提出</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-9.JPG/@@images/008a57a3-3c59-4e13-b563-ffa56a2e1ce6.jpeg" title="20250130-9.JPG" alt="20250130-9.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大谷理事による閉会の挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-10.JPG/@@images/c2a2f54d-468a-4d16-a6ce-9f093d1d8282.jpeg" title="20250130-10.JPG" alt="20250130-10.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>]]> No publisher その他 ページ 講演会「熊本藩士上田久兵衛と幕末維新」を開催します_365体育网投 /event/eiseibunko/20250129 <![CDATA[<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth"><span class="noicon"><a href="/event/eiseibunko/kenkyu_file/20250129.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/event/eiseibunko/kenkyu_file/20250129.png/@@images/5abf7eb6-20dc-437b-bc66-d08a66c2dcf2.jpeg" title="20250129.png" height="222" width="172" alt="2018&#x718A;&#x672C;&#x5730;&#x9707;&#x30C7;&#x30B8;&#x30BF;&#x30EB;&#x30A2;&#x30FC;&#x30AB;&#x30A4;&#x30D6;&#x30B7;&#x30F3;&#x30DD;&#x30B8;&#x30A6;&#x30E0;" class="image-inline"/></a></span>&#13; <p><a href="/event/eiseibunko/kenkyu_file/20250129.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">案内チラシ</a></p>&#13; </figure>&#13; <p>東京大学史料編纂所が所蔵する「上田久兵衛関係文書」や熊本の関連史料から浮かび上がった</p>&#13; <p>新知見を盛り込みつつ、知られざる一武士の視点から幕末維新史の激動をとらえ直します。</p>&#13; <p>永青文庫研究センターからは、今村直樹准教授が講演いたします。参加費は無料です。奮ってご参加ください。</p>&#13; <table style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 40px;">&#13; <th class="e-th-w--20p" style="height: 40px; width: 193.4px;">日時</th>&#13; <td style="height: 40px; width: 617.6px;">2025年3月8日(土) 13:00~16:30</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 52px;">&#13; <th style="height: 52px; width: 193.4px;">場所</th>&#13; <td style="height: 52px; width: 617.6px;">熊本大学文法学部本館A1講義室</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 40px;">&#13; <th style="height: 40px; width: 193.4px;">参加対象者</th>&#13; <td style="height: 40px; width: 617.6px;">どなたでも</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 8.36667px;">&#13; <th style="height: 8.36667px; width: 193.4px;">開催方法</th>&#13; <td style="height: 8.36667px; width: 617.6px;"><span>対面+オンライン(オンライン参加者は視聴のみ)</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 40px;">&#13; <th nowrap="nowrap" style="height: 40px; width: 193.4px;">申込方法</th>&#13; <td style="height: 40px; width: 617.6px;"><a href="https://t.co/yJbNqsyqv5" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://forms.gle/6dxQCGYqh8LHR6AH6</a> (3月5日締め切り)</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher 入学希望者 在学生 卒業生 企業?研究 一般 イベント 第3回熊本大学スケッチ大会の受賞作品展示_365体育网投 /event/kyouiku/a7ipux <![CDATA[<p>熊本大学教育学部?大学院教育学研究科では、令和6年11月9日(土)に「第3回 熊本大学スケッチ大会」を熊本大学黒髪キャンパスにおいて開催しました。<br/>この大会は、熊本市内および熊本市近郊の希望する小中学生が、重要文化財『五高記念館』など本学構内の秋の風景を大学生や美術家と交流しながら楽しくスケッチするイベントです。今回で3年目となりました。<br/>今回の多くの作品の中から、熊本大学教育学部長賞(小学校456年 中学校123年より1点)、美連賞(中学校123年より1点)、造美協賞(小学校456年より1点)、佳作賞(9点)が選ばれました。<br/>受賞作品12点を下記のとおり展示しております。是非御高覧下さい。<br/><br/><br/>             記<br/><br/><br/>場所:TSUTAYA BOOKSTORE 菊陽店 (熊本県菊池郡菊陽町津久礼2746)<br/><br/>展示期間:令和7年1月27日(月)~2月9日(日)年中無休<br/><br/>営業時間 8:00~23:00</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/event/kyouiku/h4s5lo/@@images/f4f29878-ee13-4141-9a75-c935ab825aa3.jpeg" title="&#x7B2C;&#xFF13;&#x56DE;&#x30B9;&#x30B1;&#x30C3;&#x30C1;&#x5927;&#x4F1A;TSUTAYA&#x83CA;&#x967D;&#x5E97;&#x5C55;&#x793A;&#x4F1A;&#x753B;&#x50CF;" height="306" width="413" alt="&#x7B2C;&#xFF13;&#x56DE;&#x30B9;&#x30B1;&#x30C3;&#x30C1;&#x5927;&#x4F1A;TSUTAYA&#x83CA;&#x967D;&#x5E97;&#x5C55;&#x793A;&#x4F1A;&#x753B;&#x50CF;" class="image-inline"/></p>]]> No publisher 一般 イベント 令和7(2025)年4月入学者を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の実施について_365体育网投 /daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo <![CDATA[<div><span class="fontcolor1"><u>※ 入学料免除?徴収猶予申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</u></span></div>&#13; <div>?【私費外国人留学生の入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除に関する英語版の<span>HP</span>は<span>?</span><span><a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/">こちら </a></span>】</div>&#13; <div>(<span>Application guidebook for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for Privately Financed International Students is <a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a></span>)</div>&#13; <div>(<span>When you access to the online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for privately financed international students, please click HERE (in preparation)</span></div>&#13; <div><span/></div>&#13; <div class="box_advice"><span class="fontcolor1">以下は日本語のみ。ただし、私費外国人留学生に関する部分で一部英語表記有 The following is in Japanese only. However, some contents related to privately financed international students are written in English.</span></div>&#13; <h2>〈はじめに〉                             </h2>&#13; <div> 熊本大学では、「高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)による入学料免除及び授業料免除」と、「熊本大学独自の入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除制度(以下「本学独自制度」という。)」の2つの制度により免除を実施しています。</div>&#13; <div> 新制度は、日本人学部生を対象として、令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした制度です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分に応じた免除を受けることができます。</div>&#13; <div><span class="fontcolor1"> ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請に係る手続きを行ってください。</span></div>&#13; <div> 日本人学部生は、基本的に新制度への申請しかできませんが、一定の要件を満たす場合に、本学独自制度(学資負担者死亡等枠、災害枠、コロナ枠、修学支援新制度要件外枠)に申請できます。</div>&#13; <div> 本学独自制度は、大学院生及び私費外国人留学生を対象として、経済的理由などにより納付が困難な学生を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の制度です。</div>&#13; <div> 入学料免除?徴収猶予及び授業料免除申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料及び授業料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</div>&#13; <div> ※ 授業料の口座振替を指定している者は、授業料免除を申請することで引落しがされません。</div>&#13; <p/>&#13; <h2>学部新入生、3年次編入学生</h2>&#13; <div> 学部生用「入学ガイドブック」、「補足資料3:入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除について」及び「入学料?授業料免除申告」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。</div>&#13; <div>  <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(学部生用)】</a></div>&#13; <p>  <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ko4q1o" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料?授業料免除申告(学部)】</a></p>&#13; <div>?【申請関係資料】</div>&#13; <div>&#13; <p> 選択した申告番号により提出物が異なりますので、以下に掲載している該当する申告番号の免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、入学料?授業料免除申請システム(以下「免除申請システム」という。)により申請する場合は、免除申請システムからダウンロードした様式を使用するようにしてください。</p>&#13; </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「①?③」を選択した者</span></div>&#13; <p>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/bowmi5" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度(4月入学 日本人学部生用)入学料免除及び前期授業料免除申請のしおり」(A様式1を含む。)</a></p>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「②?④~⑩」を選択した者</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/w1iz8f" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度(4月入学 日本人学部生用)入学料免除?徴収猶予及び前期授業料免除申請のしおり」</a></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/rgaea3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「A様式1(認定に関する申請書)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/fsvqtx" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「修学支援新制度の申請要件に関する確認書」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/i7x2dt" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「『新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)《後日掲載予定》</div>&#13; <p>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/xq8whh" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム(前期申請用)の入力方法」</a></p>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「?」を選択した者</span></div>&#13; <div>  The person who selected No.11 for declaration of admission fee exemption / postponement should refer to the following guidebook.</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/6gvizj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用)」</a></div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students(April Admission students).</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/iuz9uu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2025年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic (The First Semester 2025)”</span>  *Only for those who are applicable.</div>&#13; <div>  →「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)《後日掲載予定》</div>&#13; <p>   <span>The online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption.(</span><span>in preparation)</span></p>&#13; <div>【申請期間】</div>&#13; <div> 選択した申告番号により申請期間が異なりますので、以下の表で確認してください。</div>&#13; <div> <span class="fontcolor1">※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、③?⑥?⑨?⑩のうち該当する番号を選択してください。</span></div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「①?③」を選択した者</span></div>&#13; <div>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/c4rm5u-2/@@images/939dc313-aefd-4b4d-8add-62d9b5b74079.png" title="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2460;&#x30FB;&#x2462;&#xFF09;.png" alt="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2460;&#x30FB;&#x2462;&#xFF09;.png" class="image-inline"/></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「②?④~?」を選択した者</span></div>&#13; <p>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/zrlmqe/@@images/ed88688f-204e-4173-ba91-a488f64448a4.png" title="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2461;&#x30FB;&#x2463;&#xFF5E;&#x2469;&#xFF09;.png" alt="&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;&#xFF08;&#x2461;&#x30FB;&#x2463;&#xFF5E;&#x2469;&#xFF09;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <div>【申請方法】</div>&#13; <div>  申告番号①?③選択者 : A様式1をレターパックライトで郵送</div>&#13; <div>  申告番号②?④~?選択者 : 1次申請(免除申請システム入力)完了後、</div>&#13; <div>                 2次申請(申請書類をレターパックライトで郵送)</div>&#13; <div>                 <span class="fontcolor1">※ 新制度による免除申請者は「A様式1」も同封すること。</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1">  ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、③?⑥?⑨?⑩のうち該当する番号を選択してください。</span></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>【判定結果の公表時期】</div>&#13; <div> 電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</div>&#13; <div> 申告番号によって公表時期が異なります。</div>&#13; <div>  申告番号①?②?⑤?⑦~?選択者 : 6月下旬頃</div>&#13; <div>   <span class="fontcolor1">※ ⑨?⑩を選択した者で新制度も申請する場合は7月上旬頃</span></div>&#13; <div>  申告番号③?④?⑥選択者 : 7月上旬頃</div>&#13; <p>?</p>&#13; <h2>大学院新入生、専攻科生及び別科生</h2>&#13; <div><span class="fontcolor1">【入学料免除等申請前の確認事項(大学院新入生のみ)】</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1">  新制度は、学部生のみ対象の制度になります。</span></div>&#13; <div><span class="fontcolor1">  大学院では、新制度ではなく本学独自制度に申請してください。</span></div>&#13; <div>1.本学独自制度と新制度では審査の基準が異なりますので、学部生のときに新制度で授業料免除を受けていたとしても、本学独自制度で入学料免除?徴収猶予及び授業料免除を必ず受けることができるということではありません。</div>&#13; <div>2.本学独自制度では、<strong>申請者の学力基準と家計基準の両方の基準を満たした者</strong>について、本学の予算の範囲内で家計困窮度の高い順に選考を行います。</div>&#13; <div>  本学独自制度での学力基準及び家計基準については、「<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ub06pw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり(大学院等)」</a>で確認してください。</div>&#13; <div>3.<strong>学力基準を満たしていない場合は、家計困窮度が高い状況でも入学料免除及び授業料免除は受けられません。</strong></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div> 「入学ガイドブック(大学院生等用)」及び「入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。授業料免除のみの申請希望者は確認不要です。</div>&#13; <div> <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(大学院生等用)】</a></div>&#13; <div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/z3ctwj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)】</a></div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>【申請関係資料】</div>&#13; <div> 選択した申告番号により提出物が異なりますので、以下に掲載している該当する申告番号の免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、提出に必要な様式は、免除申請システムからダウンロードしたものを使用するようにしてください。</div>&#13; <div> </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「①~④」を選択した者</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ub06pw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり(大学院等)」</a></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/i7x2dt" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「『新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>  →「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)《後日掲載予定》</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/xq8whh" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム(前期申請用)の入力方法」</a></div>&#13; <div> </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申請番号で「⑤」を選択した者</span></div>&#13; <div>   The person who selected No.5 for declaration of admission fee exemption / postponement should refer to the following guidebook.</div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/6gvizj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用」</a></div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students(April Admission students).</span></div>&#13; <div>  →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/iuz9uu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2025年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>&#13; <div>   <span>Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic.(The First Semester 2025)".</span>  *Only for those who are applicable.</div>&#13; <div>  →「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)《後日掲載予定》</div>&#13; <div>   <span>The o</span><span>nline application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption.(in preparation)</span></div>&#13; <div> </div>&#13; <div>  <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「⑥」を選択した者</span></div>&#13; <div>  →所属の教育部教務担当経由で「入学料徴収猶予申告書」を提出</div>&#13; <div>  The person who selected No.6 for declaration of admission fee exemption / postponement should check with the academic affairs office at the place of enrollment.</div>&#13; <div> </div>&#13; <div>【申請期間】</div>&#13; <div> 入試区分により申請期間が異なりますので、以下の表で確認してください。</div>&#13; <p><img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/2az438/@@images/7ffecd7b-2cbf-48c2-ab7e-95d40b4475f8.png" title="R7&#x524D;&#x671F;_&#x5927;&#x5B66;&#x9662;&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;.png" alt="R7&#x524D;&#x671F;_&#x5927;&#x5B66;&#x9662;&#x7533;&#x8ACB;&#x671F;&#x9593;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <div>【申請方法】</div>&#13; <div> ① 免除申請のしおりを熟読し、必要書類を準備する。</div>&#13; <div> ② 1次申請を行う。(免除申請システムでの入力)</div>&#13; <div> ③ 1次申請完了後、2次申請を行う。(申請書類の郵送)</div>&#13; <div>   <span style="text-decoration: underline;">※ 必ずレターパックライトで郵送してください。</span></div>&#13; <div>   <span class="fontcolor1" style="text-decoration: underline;">※ 2<u>次申請期間内に準備できない書類があるときは、「令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり」P.21「Ⅺ.免除申請に係るFAQ」の⑥(留学生は「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用)」P.22「「Ⅷ.免除等の申請に係るFAQ」のQ18」)を参照してください。</u></span></div>&#13; <p>?  <span class="fontcolor1">※If there are documents you are unable to prepare by the submission deadline, please refer to page 22 "Ⅷ. FAQ Q18" of Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students (April Admission students).</span></p>&#13; <div/>&#13; <div>【申請先】</div>&#13; <div> 〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1</div>&#13; <div> 熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 宛</div>&#13; <div>?</div>&#13; <div>【判定結果の公表時期】</div>&#13; <p>  6月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</p>&#13; <p/>&#13; <h2>【共通】学部新入生、3年次編入学生、大学院新入生、専攻科生及び別科生</h2>&#13; <div>【各様式1~15】(所得に関する証明書類)</div>&#13; <div> <span style="text-decoration: underline;">※ 1次申請期間内は、免除申請システムより様式を印刷して使用してください。</span></div>&#13; <div> <span style="text-decoration: underline;">※ 各様式は、免除申請システム入力期間しかダウンロードできませんので、早めに印刷又はダウンロードしてください。PDFファイル等の電子データでの保存を推奨します。</span></div>&#13; <p>? ※ 1次申請期間終了後に、各様式を掲載する予定です。</p>&#13; <div>&#13; <div class="box_advice">★注意事項★</div>&#13; <div>?1次申請(免除申請システムでの入力)を終えていない場合、2次申請(申請書類の郵送)はできません。</div>&#13; <div>?各申請期間(1次?2次)を過ぎたものは、一切受付をいたしません。</div>&#13; <div>&#13; <p> </p>&#13; </div>&#13; </div>]]> No publisher 学生 ページ 武藤経済産業大臣との車座に参加しました_365体育网投 /whatsnew/honbu/20250128 <![CDATA[<p> 令和7年1月23日(木)に、武藤容治(むとうようじ)経済産業大臣による熊本県菊陽町の<span>JASM</span>訪問があり、そこで木村知事及び自治体、地元企業、金融機関、教育機関を含めた車座が実施され、小川学長が参加しました。</p>&#13; <p> 車座では、各自治体の現状説明やインフラ整備等の意見交換が行われるとともに、小川学長からは、半導体人材育成への取り組み、懸念される問題として、昨今の電気代高騰によるクリーンルーム等設備維持への影響を説明しました。</p>&#13; <p> 武藤大臣からは、自治体と各機関との連携?結束力が重要との話があり、小川学長からも、地域企業?自治体との連携を深めて、医療や農業などと掛け合わせた「半導体ユーザー産業」の成長への協力、社会人のリスキリング、環境?水問題など半導体関連工場の集積に伴う地域課題の解決にも力を注いでいきたいと説明しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/honbu/dffs8/@@images/e406e1c3-fbf3-4fa5-9e64-b380f306f3ae.jpeg" title="&#x2461;.JPG" height="276" width="417" alt="&#x2461;.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/honbu/ve64gl/@@images/7663fde1-b210-45d8-82c2-6a5a9814e6d3.jpeg" title="&#x2463;.JPG" height="276" width="417" alt="&#x2463;.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <address class="arrow"><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/form/3"> 経営企画本部 秘書室 </a> <br/> 096-342-3206</address>]]> No publisher その他 ページ 「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業」に採択されました_365体育网投 /whatsnew/honbu/jpeaks_KU <![CDATA[<p> 「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業(<span>J-PEAKS</span>)」は、日本全体の研究力を向上させ、新たな価値創造を促進していくために、地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大学が、その強みや特色のある研究力を核とした戦略的経営の下、他大学との連携等を図りつつ、 研究活動の国際展開や社会実装の加速等により研究力強化を図る環境整備を支援することにより、我が国全体の研究力の発展を牽引する研究大学群の形成を推進することを目的する事業です。(支援経費は1件当たり最大<span> 55 </span>億円程度、事業期間は<span> 5 </span>年間、採択件数は最大<span> 25 </span>件 程度。)</p>&#13; <p> 本学は、この令和6年度「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業」へ提案申請を行っておりましたところ、このたび「採択」の通知を受けました。</p>&#13; <p> 本学の<span>10</span>年後の<span>Vision</span>として、「半導体集積地のモデル都市構築を先導し、世界中から多様な人材が集まる研究教育大学」になることを掲げ、「半導体実装から社会共創研究を通じて、地域イノベーションの実現と持続可能な産業都市構築を目指す」ことを提案概要としております。</p>&#13; <p> サプライチェーンの変動に柔軟に対応できるよう、地域産業の生産性と技術力の向上を支え、また、それに向けた課題解決?研究を核にして、社会共創のエコシステムを確立していきます。</p>&#13; <p> 令和<span>7</span>年<span>1</span>月<span>27</span>日(月)に行った記者発表では、小川学長より「本事業を通じて地域の企業とともに大学も成長していきたい。半導体研究から派生する生命科学系や人文社会科学系と連携すべき研究分野についても力を入れていくために、さらなる大学改革を行っていく。」との決意表明がありました。</p>&#13; <p> 本事業の実施に向けて、引き続き努力を行って参りますので、皆様のご支援?ご協力をお願いいたします。</p>&#13; <p/>&#13; <p>【1/27記者会見の様子】</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks3.jpg/@@images/921499b6-4932-48cd-90d6-6ce0de25b2af.jpeg" title="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;3" height="180" width="275" alt="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;3" class="image-inline"/>? <img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks4.jpg/@@images/15850f55-5e0c-4f7c-844a-b9b3f750c0c1.jpeg" title="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;4" height="180" width="245" alt="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;4" class="image-inline"/>? <img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks5.jpg/@@images/8897fa41-2467-4d7f-8576-b59d0072310c.jpeg" title="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;5" height="180" width="242" alt="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;5" class="image-inline"/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks.jpg/@@images/f264d5d9-b984-428d-aa6c-0dd139175b1a.jpeg" title="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;1" height="180" width="245" alt="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;1" class="image-inline"/>? <img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks6.jpg/@@images/5e9e21f3-a612-4872-979a-628ae5b37c30.jpeg" title="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;6" height="180" width="242" alt="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;6" class="image-inline"/></p>&#13; <p>【事業概要の図】</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy2_of_jpeaks2.jpg/@@images/8fc242ce-5684-46a8-a10b-a744a56101d3.jpeg" title="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;2" height="365" width="493" alt="Jpeaks&#x8A18;&#x8005;&#x4F1A;&#x898B;2" class="image-inline"/></p>&#13; <p><br/>【本件についてのお問い合わせ】<br/>〇 熊本大学 経営企画本部 <br/>  電話:<span>096-342-3971</span></p>]]> No publisher 研究 その他 ページ 2025「他者の痛み」特別セミナー 「21世紀において『水俣病にたいする企業の責任』を読む」のご案内_365体育网投 /event/zinbun/copy3_of_20241013 <![CDATA[<p> <水俣病>事件の検証?解明に尽力してきた「水俣病研究会」が、水俣病第一訴訟(1969~1973)を支えるべく刊行した報告書『水俣病にたいする企業の責任―チッソの不法行為』(1970 初版?[発行所] 水俣病を告発する会、2007 復刻版?[発行?制作] 熊本学園大学水俣学研究センター、いずれも非売品)を2025年2月下旬~3月初旬に石風社から増補?新装版として刊行予定です。新たな「解題」を執筆した有馬澄雄氏(水俣病研究会代表)を講師としてお招きし、水俣病研究会および<水俣病>闘争の原点ともいえる本書刊行の意義について語っていただきます。熊本大学の名誉教授、富樫貞夫(法学部)および故丸山定巳(文学部)が本書の執筆陣に含まれている経緯もあり、国際人文社会科学研究センター?学際的研究資源アーカイブ領域主催の特別セミナーとして一般公開で開催します。また、初版本の執筆者のお一人でもある山下善寛氏にもご登壇いただきます。コメンテーター(福元満治氏?奥羽香織氏)、そして来場された方々とともに、21世紀において本書を読むことの意義について考え、意見交換できる場にしたいと考えています。皆様のご参加をお待ちしております。<br/><br/>学際的研究資源アーカイブ領域長<br/>慶田 勝彦</p>&#13; <table style="width: 800px; border-color: #000000;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 56px;">&#13; <td style="background-color: #e6e6e6; text-align: center; vertical-align: middle; height: 56px; width: 123px;"><strong>日   時</strong></td>&#13; <td style="width: 676px; height: 56px;">2025年2月16日(日)<br/>13:30~17:00<br/>(13:00開場)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 3px;">&#13; <td style="background-color: #e6e6e6; text-align: center; vertical-align: middle; height: 3px; width: 123px;"><strong>場   所</strong></td>&#13; <td style="width: 676px; height: 3px;">熊本大学文法学部本館1階くまトヨ講義室<br/>(熊本市中央区黒髪2丁目40番1号)<br/><a href="/../../../campusjouhou/kurokamikitaku" target="_blank" rel="noopener noreferrer">(黒髪北地区 4番の建物)</a></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td style="background-color: #e6e6e6; text-align: center; vertical-align: middle; height: 45px; width: 123px;"><strong>対   象</strong></td>&#13; <td style="width: 676px; height: 45px;">一般の方(興味がある方はどなたでも)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td style="background-color: #e6e6e6; text-align: center; vertical-align: middle; height: 45px; width: 123px;"><strong>参 加 費</strong></td>&#13; <td style="width: 676px; height: 45px;">無料</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 44px;">&#13; <td style="background-color: #e6e6e6; vertical-align: middle; height: 44px; width: 123px; text-align: center;"><strong>申 込 方 法</strong></td>&#13; <td style="width: 676px; height: 44px;">事前の申し込みは不要です。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 30px;">&#13; <td style="background-color: #e6e6e6; text-align: center; vertical-align: middle; height: 30px; width: 123px;"><strong>プログラム</strong></td>&#13; <td style="width: 676px; height: 30px;">司会 向井 良人(水俣病研究会, 熊本保健科学大学)<br/><br/>13:30 開会挨拶 慶田 勝彦(熊本大学)<br/>13:40 基調講演:『企業の責任』刊行の意義-被害者の想いを形にする<br/>      有馬 澄雄(水俣病研究会 代表)<br/>14:20 執筆者講演:第一次訴訟と『企業の責任』-協働作業に参加して<br/>      山下 善寛(水俣病被害市民の会, チッソOB)<br/>14:40 休憩<br/>14:50 コメント<br/>      福元 満治(図書出版石風社 代表)<br/>      奥羽 香織((一社) 水俣?写真家の眼 事務局)<br/>15:20 対談:これからの協働に向けて + フロアディスカッション<br/>16:50 閉会挨拶<br/>17:00 閉会</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 30px;">&#13; <td style="background-color: #e6e6e6; text-align: center; vertical-align: middle; height: 30px; width: 123px;"><strong>主   催</strong></td>&#13; <td style="width: 676px; height: 30px;">熊本大学大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター<br/>学際的研究資源アーカイブ領域</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p/>&#13; <p><br/><a href="/event/zinbun/zinbun_file/20250216_1.pdf"><img src="/event/zinbun/zinbun_file/20250216_1.jpg/@@images/00795b76-4399-4fbd-8f38-e03bbf0e66fe.jpeg" title="2025&#x4ED6;&#x8005;&#x306E;&#x75DB;&#x307F;&#x7279;&#x5225;&#x30BB;&#x30DF;&#x30CA;&#x30FC;_&#x30D5;&#x30E9;&#x30A4;&#x30E4;&#x30FC;_1.jpg" width="259" alt="2025&#x4ED6;&#x8005;&#x306E;&#x75DB;&#x307F;&#x7279;&#x5225;&#x30BB;&#x30DF;&#x30CA;&#x30FC;_&#x30D5;&#x30E9;&#x30A4;&#x30E4;&#x30FC;_1.jpg" height="357" class="image-inline"/></a><a href="/event/zinbun/zinbun_file/20250216_2.pdf"><img src="/event/zinbun/zinbun_file/20250216_2.jpg/@@images/69d8beb7-a6fa-497c-9d94-849e3c6b442e.jpeg" title="2025&#x4ED6;&#x8005;&#x306E;&#x75DB;&#x307F;&#x7279;&#x5225;&#x30BB;&#x30DF;&#x30CA;&#x30FC;_&#x30D5;&#x30E9;&#x30A4;&#x30E4;&#x30FC;_2.jpg" width="259" alt="2025&#x4ED6;&#x8005;&#x306E;&#x75DB;&#x307F;&#x7279;&#x5225;&#x30BB;&#x30DF;&#x30CA;&#x30FC;_&#x30D5;&#x30E9;&#x30A4;&#x30E4;&#x30FC;_2.jpg" height="357" class="image-inline"/></a><br/> <a href="/event/zinbun/zinbun_file/20250216_0.pdf">ポスター(PDF 582KB)</a></p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-box-bordered">&#13; <div class="e-box-bordered__body">&#13; <p class="e-box-bordered__title">お問い合わせ</p>&#13; <p>熊本大学大学院人文社会科学研究部附属国際人文社会科学研究センター<br/>学際的研究資源アーカイブ領域<br/>担当:飯島<br/>Email: rra-minamata@※<br/>(迷惑メールへの対策のため、メールアドレスの kumamoto-u.ac.jp を※に置き換えております。)</p>&#13; </div>&#13; </div>]]> No publisher 一般 イベント 巡回展「くまもとアートポリス36年とこれから」開催のお知らせ_365体育网投 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/g91g8e <![CDATA[<figure class="e-img-box is-right is-one-fourth"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/azft35" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> <img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/duzfos/@@images/ddc0565e-8728-4262-aa2d-c522d55a85cc.jpeg" title="&#x304F;&#x307E;&#x3082;&#x3068;&#x30A2;&#x30FC;&#x30C8;&#x30DD;&#x30EA;&#x30B9;2024_&#x30DD;&#x30B9;&#x30BF;&#x30FC;.jpg" alt="&#x672C;&#x30A4;&#x30D9;&#x30F3;&#x30C8;&#x306E;&#x30B5;&#x30E0;&#x30CD;&#x30A4;&#x30EB;" class="image-inline"/> </a>&#13; <p><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/azft35" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ポスター</a><br/> <span class="is-text-week"><br/></span></p>&#13; </figure>&#13; <p> 現在、五高記念館にて「くまもとアートポリス建築展」が開催されおります。<br/>今年で36年を迎える「くまもとアートポリス」の取り組みを紹介する巡回展として、<br/>県内の優れた建築を豊富な写真パネルや建築家へのインタビュー映像等で展示されています。<br/>建築にご興味のある方は是非ご覧ください。</p>&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <th class="e-th-w--20p" style="text-align: center;">期   間</th>&#13; <td>令和7年(2025年) 1月8日(水)~1月27日(月)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <th style="text-align: center;">休 館 日</th>&#13; <td>1月13日(月)、1月14日(火)、1月18日(土)、1月19日(日)、1月21日(火)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <th style="text-align: center;">時   間</th>&#13; <td>10時00分~16時00分(但し、入館は15時30分まで)</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <th style="text-align: center;">場   所</th>&#13; <td>熊本大学五高記念館 2階企画展示室2<br/><a href="http://www.goko.kumamoto-u.ac.jp" target="_blank" rel="noopener noreferrer">http://www.goko.kumamoto-u.ac.jp</a></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <th style="text-align: center;">備   考</th>&#13; <td>イベントの詳細については、熊本県公式ウェブサイトをご確認ください。<br/>【アートポリス建築展2024/巡回展】<br/><a href="https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/219230.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/115/219230.html</a></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher 一般 イベント