お知らせ[学生]_365体育网投
/whatsnew/news_gakusei
daily
1
2018/03/15 15:50:14.754554 GMT+9
-
「文部科学大臣選定 数理?データサイエンス?AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」に選定されました!_365体育网投
/kyouiku/torikumi/fc4mnf/20250827
<![CDATA[<p> 2025年8月26日(火)、数理?データサイエンス?AI教育を推進し、AI?データを使いこなす力やデータサイエンスを活用して新たな価値を生み出す能力を備えた人材の輩出を目的とした本学の「数理?データサイエンス?AI教育プログラム」が、文部科学大臣より「数理?データサイエンス?AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」に選定されました!</p>
<p> 「数理?データサイエンス?AI教育プログラム(リテラシーレベル)プラス」は、数理?データサイエンス?AI教育プログラム(リテラシーレベル)のうち、先導的で独自の工夫?特色を有する教育プログラムを、文部科学大臣が選定するものです。地域が求めるデジタル人材の育成を推進している点が評価されました。</p>
<p> 詳細は本学ウェブサイト「<a href="/kyouiku/torikumi/42oon0" target="_blank" rel="noopener noreferrer">熊本大学数理?データサイエンス?AI教育プログラムについて</a>」のページをご確認ください。</p>
<p><img src="/kyouiku/torikumi/fc4mnf/mdashpluslogo.png/@@images/836fe37c-3e76-4bf4-9c28-a0ba26ae6af0.png" title="mdashpluslogo.png" height="305" width="203" alt="mdashpluslogo.png" class="image-inline"/>?<img src="/kyouiku/torikumi/fc4mnf/mdashplus_logo02.png/@@images/3e044d88-15ca-4a3f-9ec1-f2976e13b97f.png" title="mdashplus_logo02.png" height="317" width="205" alt="mdashplus_logo02.png" class="image-inline"/></p>
<p>(参考)<br/>文部科学省数理?データサイエンス?AI教育プログラムウェブサイト<br/>「認定?選定校一覧」のページ<br/><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/mext_00005.html">https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/mext_00005.html</a></p>]]>
No publisher
学生
2025/08/27 14:49:00 GMT+9
ページ
-
情報融合学環が、文部科学大臣より「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度 応用基礎レベル」の認定を受けました!_365体育网投
/whatsnew/sizen/g2t0x0
<![CDATA[<p><span> 8</span>月<span>26</span>日(火)、情報融合学環は、文部科学大臣より、令和7年度「数理?データサイエンス?AI教育プログラム(応用基礎レベル)(以下「<span>MDASH</span>」という。)」の認定を受けました!令和<span>6</span>年度の学部創設からわずか1年5ヶ月での認定となりました。</p>
<p> 情報融合学環では、データサイエンス?<span>AI</span>を駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できるエキスパートレベルの人材育成を行っていますが、現時点では文部科学省の認定制度の最上位区分は、今回認定を受けた「応用基礎レベル」となっております。そして、本学部の<span>MDASH</span>の特徴としては、学部の卒業要件における必修科目で構成されていることから、卒業者全員が<span>MDASH</span>を修了することになります。</p>
<p/>
<p> 「数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム認定制度」とは、デジタル時代の「読み?書き?そろばん」である数理?データサイエンス?<span>AI</span>に関する、大学(短期大学含む)?高等専門学校の正規の課程の教育プログラムのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムを文部科学大臣が認定/選定することによって、大学等が数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育に取組むことを後押しする制度です。</p>
<p> 認定制度では、デジタル社会の基礎的な素養としての初級レベルの数理?データサイエンス?<span>AI</span>を習得することを目指す「リテラシーレベル」と、自らの専門分野において、数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育を応用?活用することができる応用基礎力を習得することを目指す「応用基礎レベル」の二段階に分かれています。</p>
<p> 応用基礎レベルは、リテラシーレベルの教育を補完的?発展的に学び、データから意味を抽出し、現場にフィードバックする能力、<span>AI</span>を活用し課題解決につなげる基礎能力を修得し、自らの専門分野に数理?データサイエンス?<span>AI</span>を応用するための大局的な視点を獲得することを目標としており、リテラシーレベルとエキスパートレベルの教育の橋渡しとなる教育として位置づけられています。</p>
<p><span>?</span></p>
<p>(情報融合学環数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム)</p>
<p><span><a href="https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/">https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/</a></span></p>
<p><span>?</span>(関連する文部科学省等<span>web</span>ページ)</p>
<p><span><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm">https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm</a></span></p>
<p><span><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH01.png/@@images/477dc63f-f080-4fb7-acc2-c3bee87cc400.png" title="MDASH01" alt="MDASH01" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH02.png/@@images/b9826ab0-625e-413e-a7ae-32fa4cfbf20c.png" title="MDASH02" alt="MDASH02" class="image-inline"/></span></p>]]>
No publisher
入試
学生
その他
2025/08/26 18:22:00 GMT+9
ページ
-
大学院博士(後期)課程入学予定の方へ 「Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム」「AI分野を先導する異分野融合型グローバル博士人材育成プログラム(Guide4AI)」令和7年度(秋季)募集及び令和8年度予約採用に関する情報を掲示しました。_365体育网投
/whatsnew/kyoikusien/20250225
<![CDATA[<p>熊本大学大学院博士課程 および博士後期課程へ<br/> 令和7年10月1日入学予定のみなさま、ならびに令和8年4月1日入学予定のみなさま</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>熊本大学では、科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の補助金を受け、博士後期課程及び博士課程の学生が研究に専念できる環境の構築及び修了後のキャリアパスの形成に向けた支援を行っています。<br/> R6年度より、博士後期課程及び博士課程への進学意欲の向上並びに高度な研究能力を備えた博士人材の育成を図ることを目的として、「Better Co-being社会を切り拓く異分野共創型博士イノベーター育成プログラム」を実施しています。<br/> また、同じくJSTが実施する「次世代AI人材育成プログラム」にも採択されており、AI分野をコアとした異分野融合領域における卓越した博士人材の育成を図ること目的として、「AI分野を先導する異分野融合型グローバル博士人材育成プログラム」を実施しています。</p>
<p>当該プログラムでは、このたび令和7年度(秋季)募集及び令和8年度予約採用を実施します。詳細はウェブサイトをご確認ください。*ご応募の際には、必ずご自身が募集の対象に該当するかどうかを十分にご確認ください。<br/> <a href="https://higoprogram.jp/bettercobeing/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://higoprogram.jp/bettercobeing/</a></p>
<p>なお、JST(科学技術振興機構)の通知により、外国人留学生に対する令和8年度以降の研究奨励費の支給可否が未定であることから、令和8年度 Better Co-beingプログラムの予約採用は、日本人学生のみを対象として実施します。<br/>令和8年度2~4月に実施予定のBetter Co-beingプログラム(春季)募集において、外国人留学生を対象外とするかについては現時点で未定ですが、決まり次第"Better Co-beingプログラムのHP"に掲載いたします。<br/>令和8年度Guide4AIプログラムについては、今までどおり外国人留学生も対象とします。</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>【問合せ先】<br/> 大学院課程教育推進部<br/> daigakuin-kyoiku[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
<p>******************************</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>To all those scheduled to enter the Kumamoto University Graduate School a 3- or 4-year doctoral course on October 1 2025 or on April 1 2026</p>
<div style="height: 6px;"/>
<p>At Kumamoto University, we are providing support for doctoral students to create an environment where they can focus on their research and to help form careers after completion of their studies. This support is possible with funding from the Japan Science and Technology Agency (JST) and their Support for Pioneering Research Initiated by the Next Generation (SPRING) program.</p>
<p>Starting in April 2024 our aim is to further improve the motivation to enter doctoral study and the fostering of doctoral candidates with advanced research capabilities. To achieve this, we implemented the “Program for Fostering Innovators to Lead a Better Co-being Society” (the Better Co-being Program).</p>
<p>Kumamoto University was also selected for the "Next Generation AI Human Resources Development Program" (the "BOOST Program") implemented by JST and we have implemented the “Global Doctoral Human Resource Development Program for Leading the Field of AI” (Guide4AI Program) with the aim of fostering outstanding doctoral talents in interdisciplinary areas, with AI as the core subject.</p>
<p>The program will conduct a recruitment of program students for the fall of 2025 and advance recruitment for 2026. For more information, please visit the following. *When applying, please make sure that you meet the Eligibility for Application.<br/> URL : <a href="https://higoprogram.jp/en/bettercobeing_english/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://higoprogram.jp/en/bettercobeing_english/</a></p>
<div style="border: 0px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-variant-alternates: inherit; font-variant-position: inherit; font-variant-emoji: inherit; font-weight: 400; font-stretch: inherit; font-size: 15px; line-height: inherit; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-optical-sizing: inherit; font-size-adjust: inherit; font-kerning: inherit; font-feature-settings: inherit; font-variation-settings: inherit; margin: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; color: #242424; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">Due to a notice from the Japan Science and Technology Agency(JST) regarding potential changes, it has not yet been decided whether or not international students will be eligible for research grants in AY2026 and beyond. Therefore preliminary selection for the Better Co-being Program in AY2026 will be conducted only for Japanese students.<br/>It has also not yet been decided whether international students will be able to apply for the Better Co-being Program (SPRING) in AY2026, but we will publish this information on our homepage once a decision is made.<br/>
<div style="border: 0px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-variant-alternates: inherit; font-variant-position: inherit; font-variant-emoji: inherit; font-weight: 400; font-stretch: inherit; font-size: 15px; line-height: inherit; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-optical-sizing: inherit; font-size-adjust: inherit; font-kerning: inherit; font-feature-settings: inherit; font-variation-settings: inherit; margin: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; color: #242424; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;">The Guide4AI program for AY2026 will continue to be open to international students as before.</div>
<div style="height: 8px;"/>
<p>[Inquiries]<br/> Graduate Program Education Promotion Division<br/> daigakuin-kyoiku[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp</p>
</div>]]>
No publisher
入試
学生
2025/08/25 09:50:00 GMT+9
ページ
-
在福岡米国領事館 ペイトン広報担当領事と情報融合学環学生との交流!_365体育网投
/whatsnew/sizen/250521
<![CDATA[<p> </p>
<p>令和<span>7</span>年<span>5</span>月<span>13</span>日に在福岡米国領事館のストレイダー?ペイトン広報担当領事が情報融合学環を訪問しました。</p>
<p>情報融合学環の講義室を備える、今年完成したばかりの新しい建物<span>D-Square</span>でお出迎えし、昨年、<span>University of North Texas</span>(<span>UNT</span>)での短期留学プログラムを経験した<span>16</span>名の学環生と交流の場が設けられました。</p>
<p><span>UNT</span>での出来事や学んだこと、留学後の大学生活で変わったことなど、留学に関する話題を中心に、<span>2</span>年目に入った大学生活や学環での専門的な学び、そして、米国の状況や仕事についてなど、幅広い話題が繰り広げられました。</p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/ryoji1.jpg/@@images/6f30ce7a-ee5d-4110-a5ac-e6c22d812b99.jpeg" title="250513広報領事①" alt="250513広報領事①" class="image-inline"/></p>
<p/>
<table class=" noborder" style="width: 774px; float: left;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 372.117px;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/ryoji2.jpg/@@images/319dcc70-3554-4b62-89d5-6321c28cc3a9.jpeg" title="250513広報領事②" height="401" width="339" alt="250513広報領事②" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 400.883px;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/ryoji3.jpg/@@images/05c415e1-e4f9-46fb-a282-18083124f0ec.jpeg" title="250513広報領事③" height="246" width="363" alt="250513広報領事③" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
学生
その他
2025/05/21 16:15:00 GMT+9
ページ
-
くまもと半導体グリーンイノベーション協議会意見交換会を開催_365体育网投
/whatsnew/soumu/20250513
<![CDATA[<p/>
<p> 令和<span>7</span>年<span>4</span>月<span>21</span>日、熊本大学にて、くまもと半導体グリーンイノベーション協議会の意見交換会を開催しました。同協議会は、地域企業、政府、学術機関が一体となり、地球にやさしい半導体技術の開発と普及を推進することを目的に、令和<span>7</span>年<span>2</span>月<span>21</span>日に発足したものです。同日の意見交換会には、自由民主党の中小企業?小規模事業者政策調査会(以下「中小調査会」という。)の皆様にもご出席いただきました。</p>
<p> 意見交換会は、山田賢治議員の司会の下、伊藤達也議員、松村祥史議員、関芳弘議員からの挨拶に始まり、各団体における中小企業への各種支援策等が紹介されました。その後の意見交換においては、半導体産業を契機とする熊本県の変動?変革に係る現状と課題について活発な議論が行われ、中小調査会議員からは、半導体産業に係る「熊本モデル」の他地域への波及を期待する旨のコメントをいただきました。</p>
<p> 意見交換会終了後、中小調査会一行は、半導体先端研究のためのクラス1クリーンルーム、及び半導体関連企業と共同研究を実施するオープンラボ施設の<span>SOIL</span>(<span>Semiconductor Open Innovation Laboratory</span>)を視察し、各施設において説明を受けられました。</p>
<p/>
<p style="text-align: center;">? ?<img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20250513-1.JPG/@@images/3df058a6-5ec6-4659-b38f-2b23b2f332e8.jpeg" title="20250513-1.JPG" height="345" width="465" alt="20250513-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換会の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20250513-2.JPG/@@images/6f3fb0b9-16c4-4d13-a69e-fe01a7973eb0.jpeg" title="20250513-2.JPG" height="333" width="449" alt="20250513-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換会出席者の集合写真。左後から時計回りに、池田専務(肥後銀行)、平井所長(熊本県産業技術センター)、</p>
<p style="text-align: center;">工藤社長(マイスティア)、迫田<span>TEC</span>長(ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング)、大谷理事?副学長(熊本大学)、</p>
<p style="text-align: center;">金森会長(オジックテクノロジーズ)、田中社長(金剛)、白石執行役員(熊本銀行)、堀田社長(<span>JASM</span>)、</p>
<p style="text-align: center;">山田議員、松村議員、小川学長(熊本大学)、伊藤議員、関議員、小牧副町長(菊陽町)、林社長(東京エレクトロン九州)?<img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20250513-3.JPG/@@images/d94ce78c-dcde-4430-8b99-d61d984a4d19.jpeg" title="20250513-3.JPG" height="337" width="454" alt="20250513-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">?SOILを視察する中小調査会一行</p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/05/13 13:00:00 GMT+9
ページ
-
【重要】令和7年度からの多子世帯に対する大学等の無償化について_365体育网投
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/io2v42
<![CDATA[<p>多子世帯に対する授業料及び入学料の無償化については、日本学生支援機構の給付奨学金制度に新たに追加されたものです。</p>
<p>自身を含め扶養されている兄弟姉妹等が3人以上いる学生は、5/1現在、以下の2パターンのいずれかで手続きを進めている状況です。必要な手続きは、それぞれの「 」内のとおりですので、遅延なく手続きを遂行ください。</p>
<p>1.新入生で、<span class="marker">高校時代に給付奨学金(※私立理工農を除く)の予約採用済</span>の場合</p>
<p>「4/17までに本学にレターパックライトで決定通知書等を送付、<span class="fontcolor1">4/23までに<span style="text-decoration: underline;">スカラネット(日本学生支援機構の専用サイト)にて進学届のweb入力</span></span>、一人暮らし学生は自宅外通学に係る書類の提出」</p>
<div class="box_caution"><strong>※進学届を入力していない学生は至急入力を完了してください。</strong></div>
<p>2.新入生及び在学生で、<span class="marker">4月に申請冊子を受け取り、手続きを開始</span>した学生</p>
<p>「5/12までに本学へ申請書(A様式1)及び学習計画書等を送付、<span class="fontcolor1">5/18までに<span style="text-decoration: underline;">スカラネットにてweb申請</span>後、原則日本学生支援機構へマイナンバー同意書(黄緑色の封筒)を郵送</span>」</p>
<div class="box_caution"><strong>※手続きを開始していない学生がいましたら、至急、経済支援担当窓口までお越しください。</strong></div>
<p>_________________________________________________________</p>
<p>多子世帯に対する授業料及び入学料の無償化については、日本学生支援機構の給付奨学金制度に新たに追加されたものです。</p>
<p><strong>扶養する子の数が3人以上の世帯の学生が自動的に無償化になるものではありません。</strong></p>
<p>新入生を含む全学生(既に給付奨学生である者を除く)は、<strong>3月中に本学へ申請書(A様式1)の提出が必要でした</strong>。提出済の学生は、4月7日~25日に、日本学生支援機構の給付奨学金の申請冊子を経済支援担当窓口(本荘地区は各学部教務担当窓口)にて配布しますので、<strong>取りに来ていただき、申請要領に沿って申請後、多子世帯の給付奨学生として採用されることが無償化の条件</strong>です。</p>
<p><strong>本学へ申請書(A様式1)のみの提出で日本学生支援機構へ給付奨学生の申請をしない場合</strong>、学業による留年歴など申請要件を満たさず申請できない場合、過去に給付奨学生としての廃止の判定を受けている場合、申請後なんらかの理由で<strong>不採用だった場合</strong>等は無償化になりませんのでご留意ください。</p>
<p><strong>3月中に本学へ申請書(A様式1)の提出をしていない学生は、至急、経済支援担当窓口へお越しください。</strong></p>
<p>_________________________________________________________</p>
<p>※本制度につきましては、文部科学省からの通知に基づき、決定事項等を随時ご案内いたします。<br/>なお、詳細は<span style="text-decoration: underline;"><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/">文部科学省HP高等教育の修学支援新制度ページ</a></span>よりご確認ください。</p>
<p/>
<p>【重要】R7年度入学者へ</p>
<p>現在、入学手続きにおいて、「入学料?授業料免除申告」申告番号①~④等を選択せず、クレジットカード等で入学金を一旦支払ってしまったとの問い合わせが多発しております。</p>
<p>本学では、日本学生支援機構給付奨学金の予約採用者、入学後に申請を予定している者(在学採用者)は、一旦入学料を納める必要はありません。下記を確認し、適宜申告番号を選択し、A様式1等を経済支援担当までレターパックライトにて提出ください。</p>
<p>__________________________________________________________</p>
<p>多子世帯に対する大学等の無償化については、原則、所得制限を行わず、扶養する子の数が3人以上の世帯(多子世帯)において、授業料及び入学料が全額免除される制度です。制度を利用するためには、日本学生支援機構における給付奨学生への申請し、区分にかかわらず多子世帯としての採用が必要です。</p>
<p>令和7年度新入生においては、</p>
<p>A.高校時点でⅠ~Ⅳ区分の多子世帯として予約採用されている場合は、入学手続きにおいて申告番号①を選択し、A様式1及び決定通知書のコピーを期限までにご提出ください。決定通知書において多子世帯として採用されている場合、全額免除となりますので徴収猶予の手続きの必要はありません。なお、本学においては入学金及び授業料を一旦お支払いする必要もありません。</p>
<p/>
<p>B.高校時点では予約採用されていない場合は、入学手続きの際に申告番号③又は④を選択し、在学採用申請予定者として、同じくA様式1をご提出ください。<br/>予約採用時に「不採用【多子世帯○】」と標記されている場合も同様の手続きとなります。</p>
<p>在学採用については4月7日~25日に、日本学生支援機構の給付奨学生申請冊子を経済支援担当窓口等で配布しますので、必ず取りに来ていただき、申請方法に沿って適宜申請していただきます。<br/>※採用決定は7月上旬の予定ですので、採用決定までは入学金及び授業料の納付の必要はありません。入学金につきましては、採用決定後14日以内に納付する必要がありますので、7月下旬まで納付が難しい場合は、申告番号③ではなく④を選択する徴収猶予申請手続きも併せてご検討ください。</p>
<p/>
<p>詳細は<span style="text-decoration: underline;"><a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo">こちら</a></span>にてご確認ください。</p>
<p>令和7年度在学生においては、以下MoodleよりA様式1を提出いただき、上記B同様、在学採用の手続きをお願いします。</p>
<p><a href="https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=117132">Moodle「修学支援新制度による授業料免除申請」</a></p>
<p>ご不明な点がございましたら、下記メールまでお問い合わせください。</p>]]>
No publisher
学生
2025/05/01 11:30:00 GMT+9
ページ
-
キャンパス内の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズの販売について_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250410
<![CDATA[<p> 熊本大学では、キャンパス内の廃木材を有効活用し、下記のとおりコースターやペン立てといった実用的な木製グッズ「くまだいの木」シリーズとして商品化、販売を開始いたしました。本取り組みは、教育学部美術科 松永拓己教授が中心となり、美術科の学生と協働して進めたもので、持続可能な開発目標(<span>SDGs</span>)を意識した活動であり、大学としての環境教育や地域社会への貢献をさらに深めるものです。</p>
<p> 本学では、倒木や整枝、剪定により、年間を通して一定量の木材廃棄が生じています。これらを資源として再活用することにより、廃棄物の削減?循環型資源の活用?環境教育の推進という複数の課題に対し、同時にアプローチしています。 </p>
<p>長年、本学で歴史を刻んできた木材が、新たな形となって皆様の手に渡ることで、日常の中で<span>SDGs</span>に基づく環境への配慮を意識していただける機会になればと思っております。</p>
<p> 「くまだいの木」グッズは、大学内の熊本大学生活協同組合売店で令和7年4月4日(金)から販売を開始しているほか、来月以降、熊本空港に隣接する「くまもと<span>SDGs</span>ミライパーク」での販売を予定しております。本学にゆかりのある人物や歴史的建造物等のイラスト等を、レーザー加工によって丁寧に焼き付けております。木の温もりを感じられる商品に仕上がっていますので、是非手に取っていただき、本学の想いとともに、未来への一歩を感じていただければ幸いです。 ? ? ? ? ? ?</p>
<p style="text-align: center;">記</p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/dodn1e/@@images/5141a1b1-f5e8-44d9-b29c-4b347d41beca.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="松永先生グッズ①.JPG" height="469" width="707" alt="松永先生グッズ①.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> (コースター、マグネット、キーホルダー:300円~400円、ペン立て:700円で販売)</p>
<p/>
<p/>
<p style="text-align: left;"> <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/wsypin/@@images/677df504-00d1-4966-947a-a58620a007fc.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="松永先生グッズ②.JPG" height="569" width="434" alt="松永先生グッズ②.JPG" class="image-inline"/>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? <松永教授より一言><br/>熊本大学には、ケヤキ、カエデ、クス、カシ、サクラ???等々、長い年月、手入れされ続けた樹木が息づいています。<br/>その整枝材等からアートグッズ製品を作りました。熊本大学の大地の息吹きと共にご愛好下さい。 </p>
<p/>
<p/>
<p/>
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/vrf8er/@@images/cc983d94-4988-40b1-9012-8322d2574bf3.jpeg" title="松永先生グッズ③.JPG" height="296" width="397" alt="松永先生グッズ③.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/2uzvw3/@@images/d8a7a5ed-7bef-4575-b6fe-0f8ef1a00401.jpeg" title="松永先生グッズ④.JPG" height="290" width="391" alt="松永先生グッズ④.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? (廃木材)</td>
<td>? ? ? ? ? ? ? ? ? (廃木材をもとに製作)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p><span> ? ? ? ? ? ? ? </span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??</span></p>
<p><span>?</span></p>
<p><span/><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?</span></p>
<p><span/></p>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
研究
その他
2025/04/10 09:10:00 GMT+9
ページ
-
令和7年度熊本大学?熊本大学大学院入学式を挙行しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250404
<![CDATA[<p> 令和7年4月4日(金)に、熊本県立劇場にて令和7年度熊本大学?熊本大学大学院入学式を挙行しました。</p>
<p> 式では小川久雄学長から新入生2,616名の入学が許可され、式辞では「今までの人生で得てきた知識、経験、交友関係を大切にしつつ、熊本大学でさらなる「自分磨き」を行い、将来、社会に貢献できる人材になってもらいたいと思います。」と述べました。</p>
<p> これに対して、新入生を代表して法学部法学科 池田 裕一(いけだ ゆういち)さんから「自然と歴史に彩られたこの地で学び、その学びを深めながら、自らの成長を社会へと繋げ、より良い未来の創造に貢献することをここに誓います。」と入学者宣誓が述べられました。</p>
<p> 式典後は、熊本大学フィルハーモニーオーケストラによる演奏や熊本大学体育会応援団、応援団チアリーダー部「BLAZES」による演舞が行われ、新入生を歓迎しました。</p>
<p> また、式の模様はインターネットによりライブ配信するとともに、熊本大学学生サポートサークルによる要約筆記(文字通訳)が行われ、舞台上のスクリーンを使ってテロップ形式で文字を映し出しました。</p>
<p>?学長式辞は<span>?</span><a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/309n4z">こちら</a><span>?</span>から</p>
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/zujwzz/@@images/68fd6cae-9e97-4a08-a5bf-0fd4b479d151.jpeg" title="入学式③.JPG" height="257" width="390" alt="入学式③.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/16cd5n/@@images/7fa9df54-b988-4e1c-965c-1d060f8f0c92.jpeg" title="入学式①.JPG" height="257" width="390" alt="入学式①.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/giplem/@@images/0fc3696b-9c77-441c-bbca-8c85bc56bcc9.jpeg" title="入学式②.JPG" height="258" width="392" alt="入学式②.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/m0ivlv/@@images/1c73556f-d3a4-436f-af8f-7922bdd5d93d.jpeg" title="入学式④.JPG" height="259" width="391" alt="入学式④.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/t3m0kq/@@images/9fe55201-e6d7-4cd5-ad35-0f0b29608613.jpeg" title="入学式⑤.JPG" height="260" width="393" alt="入学式⑤.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/su7rig/@@images/fd36d153-8d8c-42ac-8662-c63efe2e9e19.jpeg" title="入学式⑥.JPG" height="261" width="395" alt="入学式⑥.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p/>
<p/>
<p/>
<p style="text-align: center;"> </p>
<p style="text-align: center;"><span/><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ??</span></p>
<p><span/></p>
<p/>
<p><span/><strong/></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p> </p>
<p><strong>?</strong></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/04/04 15:10:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学広報ウェブサイト「Kumadai Now(熊大なう。)」 リニューアルについて_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250402
<![CDATA[<p>熊本大学では、<span>Web</span>マガジンをはじめ、<span>YouTube</span>チャンネル、広報誌、学外での企画展等、さまざまな形で本学の情報を発信しております。このたび、これらの情報を一元的に発信する広報情報集約サイトとして、これまで<span>Web</span>マガジンとして運用していた「<span>Kumadai Now</span>(熊大なう。)」のウェブサイトをリニューアルいたしました。</p>
<p>本サイトは、図1のように、ユーザーが調べたいキーワードを入力するだけで、4つのコンテンツ内の情報を横断的に検索し、関連する記事等を表示することができる検索機能を特徴としており、本学のことについて知りたい方が、迅速かつ容易に本学の情報を取得できることを目的としております。</p>
<p>今回のリニューアルを通じて、本学の最新情報や魅力をより多くの方々にお届けできるよう努めてまいります。ぜひ新しいウェブサイトをご覧いただき、ご活用ください。</p>
<p/>
<p>なお、これまで「<span>Kumadai Now</span>(熊大なう。)」という名称で運用しておりました<span>Web</span>マガジンについては、「熊大タイムズ」という名称に変え、新たな「<span>Kumadai Now</span>(熊大なう。)」ウェブサイトの中で、今後も引き続き運用してまいります。</p>
<p> ? ? ? ? ? ?</p>
<p style="text-align: center;">記</p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/KumadaiNow.jpg/@@images/cd472323-7361-4b4b-8910-3d8c66d49efe.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="KumadaiNow.jpg" height="279" width="706" alt="KumadaiNow.jpg" class="image-inline"/></p>
<p> 【<span>URL</span>】 <span><a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/">https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/</a></span></p>
<p><span/></p>
<p><span> ? ? ? ? ? ? ? </span></p>
<p><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?(図1)</span></p>
<p><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/p29teq/@@images/31cc2a13-fd02-4fa2-9f97-bea93c592575.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="KumadaiNow図1-1.jpg" alt="KumadaiNow図1-1.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span/><span>? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ? ?<img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/e3k4rw/@@images/98b877a4-9ce6-46ab-982a-882213aca6a8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="KumadaiNow図1-2.jpg" height="508" width="654" alt="KumadaiNow図1-2.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p><span/></p>
<p/>
<p><span/><strong/></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p> </p>
<p><strong>?</strong></p>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
研究
その他
2025/04/02 10:40:00 GMT+9
ページ
-
授業料の納入について_365体育网投
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nonyu/index
<![CDATA[<h2>授業料の納入について</h2>
<h3>令和7年度 授業料</h3>
<p/>
<p><strong> 令和7年度 授業料を次のとおり納入してください。</strong></p>
<h4>1. <strong> 納入期限 </strong></h4>
<p><strong>前期分</strong></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> 令和7年4月30日</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> (口座振替日:4月28日)</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> ※ただし新入生初回は5月27日</strong></span></p>
<p><strong>後期分</strong></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> 令和7年10月31日</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong> (口座振替日:10月27日)</strong></span></p>
<p><span class="fontcolor1"><strong/></span></p>
<p><strong>※授業料免除申請中は口座振替されません。</strong></p>
<h4>2.納入すべき金額</h4>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;"><strong>○学部</strong></td>
<td style="height: 44px;"><strong>267,900円</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;"><strong>○大学院の研究科又は教育部</strong></td>
<td style="height: 44px;"><strong>267,900円</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;">○特別支援教育特別専攻科?養護教諭特別別科</td>
<td style="height: 44px;">136,950円</td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;">○研究生?特別研究学生</td>
<td style="height: 44px;">29,700円(月額)</td>
</tr>
<tr style="height: 44px;">
<td style="height: 44px;">○科目等履修生?特別聴講学生</td>
<td style="height: 44px;">14,800円(1単位)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>※令和7年4月1日現在</p>
<p>※但し、長期履修生の納入すべき金額については、履修期間等により個別に定めておりますので、収入窓口にてご確認願います。</p>
<h4>3.納入方法:口座振替、収入窓口による現金納入等</h4>
<p> ※原則口座振替による納入をお願いしております。現金による納入等も受け付けております。</p>
<p>【振替預金口座登録】</p>
<p> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nonyu/koufuritourokuannai.pdf">登録等案内?登録マニュアル</a></p>
<p>上の登録等案内?登録マニュアルを確認して、以下より登録手続きを行って下さい。</p>
<p> <a href="https://muf-webkoufuri.net/plus/MUFGWCN080190Action_doInit.action?Yz00NDQ1OA%3D%3D">振替預金口座登録<br/></a>〈注意点〉<br/>ご案内の登録締切日(令和7年4月25日)に間に合わなかった場合でも、令和7年6月30日までに登録いただければ、令和7年7月14日に振替(引落し)を行います。</p>
<p>ネット口座振替受付サービスの金融機関画面で登録完了後、最終画面で表示されるボタン(金融機関により「通知」「送信」「収納機関に戻る」など表示は異なります)を押して終了してください。ブラウザ側で「×切り」等をすると、金融機関画面が正常終了せず、登録結果を本学が確認できない可能性があります。</p>
<p/>
<p>【収入窓口】</p>
<ul>
<li class="arrow">財務課収入担当</li>
</ul>
<p>(黒髪南地区 本部1階: <a href="/campusjouhou/map_kurokami_2" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> キャンパスマップ黒髪南地区[65]番の建物 </a> )</p>
<ul>
<li class="arrow">医薬保健学系事務課医学事務チーム</li>
</ul>
<p>(本荘北地区A 基礎医学研究棟1階: <a href="/campusjouhou/honjyo-kita" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> キャンパスマップ本荘北地区[12]番の建物 </a> )</p>
<ul>
<li class="arrow">医薬保健学系事務課薬学系事務室</li>
</ul>
<p>(大江地区 薬学部本館A棟1階: <a href="/campusjouhou/map_ooe" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> キャンパスマップ大江地区[1]番の建物 </a> )</p>
<h4>4.納入に関する問合せ先</h4>
<p>財務部財務課収入担当</p>
<p>096‐342-3176(平日8:30~17:15)</p>
<h4>5.その他</h4>
<p>*授業料免除申請中の学生は、決定後の口座振替もしくは納入となります。 <br/> *口座振替を利用する学生は、口座振替日の前営業日までに、登録した預金口座の残額が、納入すべき金額以上となるようにしてください。</p>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/../../../../form/52" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> 財務部 財務課 収入担当 </a> <br/> 096-342-3176</address>]]>
No publisher
学生
2025/04/01 13:36:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学長メッセージミャンマー地震へのお見舞い_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20250331
<![CDATA[<p> <span>3</span>月<span>28</span>日にミャンマーを襲った大規模な地震によって、ミャンマー及びタイで多くの命が奪われ、甚大な被害がもたらされたことに、私たちは深い悲しみを感じております。熊本大学を代表して、この悲劇によって影響を受けたすべての方々に、心よりお悔やみ申し上げます。</p>
<p> 被災された方々、そしてそのご家族、さらにこの災害によって影響を受けたすべての方々のことを、私たちの心は共にあります。また、救助?支援活動に尽力している方々に対して、深い尊敬の意を表します。</p>
<p><span>? </span>本学には、被災地域と深いつながりを持つ留学生や元留学生、教職員のご家族、共同研究者など、多くの関係者がいます。彼らの安全と無事を心から案じております。</p>
<p><span>? </span>この災害で苦しむすべての人々の安全と無事をお祈り申し上げるとともに、速やかな復旧と、地域の平穏と安定の早期回復を心から願っております。</p>
<p style="text-align: right;">令和<span>7</span>(<span>2025</span>)年<span>3</span>月<span>31</span>日</p>
<p style="text-align: right;">熊本大学長 小川久雄</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<p><span style="line-height: 21.76px; font-size: 12.8px;"/></p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/03/31 16:25:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度熊本大学卒業式?修了式を挙行しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20250325
<![CDATA[<p> 令和7年3月<span>25</span>日に、令和6年度卒業式?修了式を熊本県立劇場で行いました。 今年度は学部生1,651名、大学院生613名、教職大学院23名、専攻科?別科53名、合計で2,340名が、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。<span><br/> <br/> </span> 式の模様はインターネットによりライブ配信しました。また、熊本大学学生サポートサークルによる要約筆記(文字通訳)が行われ、舞台上のスクリーンを使ってテロップ形式で文字を映し出しました。<span><br/> <br/> </span> 小川久雄学長による式辞の後、在学者を代表して薬学部の北里悠喬さんから「卒業生?修了生の皆様が築き上げてきた伝統を次世代に継承し、地域と国際社会への貢献のため日々精進してまいります。」と送辞が述べられ、教育学部の吉田安澄さんから「これからは、先の見えない時代の中で、それぞれの道を歩んでいくことになります。熊本大学での経験や出会い、学びを糧に、社会へ大きく貢献することをここに決意いたします。」と答辞が述べられました。また、式後には熊大フィルハーモニーオーケストラが、「威風堂々」、「ラデツキー行進曲」 の2曲を演奏し、式に花を添えました。</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table">
<table class=" noborder">
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy9_of_20250212-1.JPG/@@images/734ec627-66c5-4de5-b1ed-930f68bcf9f9.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式①" height="266" width="360" alt="卒業式①" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy12_of_20250212-1.JPG/@@images/35ad4b00-0ec9-4ceb-90b4-b77a891c887e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式④" height="278" width="377" alt="卒業式④" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy10_of_20250212-1.JPG/@@images/7b697425-59e4-49a7-90cf-a7bcf952fa9b.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式②" height="455" width="352" alt="卒業式②" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy11_of_20250212-1.JPG/@@images/a558ee33-2f67-414b-bea5-3ea0e5a3032a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式③" height="220" width="360" alt="卒業式③" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy13_of_20250212-1.JPG/@@images/dc4283e4-6141-4935-b737-01ee43749556.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式⑥" height="224" width="361" alt="卒業式⑥" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy14_of_20250212-1.JPG/@@images/9a588d2d-95a4-469e-8322-cbce70e01a14.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="卒業式⑦" height="220" width="360" alt="卒業式⑦" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p><span style="line-height: 21.76px; font-size: 12.8px;"/></p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/03/25 14:35:00 GMT+9
ページ
-
ダイナマイト新歓2025(令和7年度新入生向け学生企画)_365体育网投
/daigakuseikatsu/soudanmadoguchi/dyna
<![CDATA[<p/>
<p> 「ダイナマイト新歓」は、生協組織部、体育会、紫熊祭実行委員会の3つの学生団体が主催する新入生歓迎イベントです。<br/> 今年は以下の12の企画が催されます。是非ご参加ください。</p>
<p> <img src="/daigakuseikatsu/soudanmadoguchi/R7dainamaito.jpg/@@images/7a2ffa7f-d2a0-48ea-b7ca-8bf8cc4360f7.jpeg" title="R7dainamaito.jpg" alt="R7dainamaito.jpg" class="image-inline"/></p>
<h3>企画一覧</h3>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr>
<th><span>企画名(実施団体)</span></th>
<th><span>実施日時/場所</span></th>
<th><span>実施団体からのコメント</span></th>
</tr>
<tr>
<td><span>?新歓ツアー</span><br/><span>(体育会)</span></td>
<td>
<p>3月30日(日) <br/>~4月3日(木)随時<br/>各部活動の活動場所</p>
</td>
<td><span>各サークルが作った30秒程度の紹介動画を体育会本部のSNSで3/30~4/3に投稿します!興味があるサークルを訪問してみよう!</span></td>
</tr>
<tr>
<td><span>?クマっていいとも!(生協組織部)</span></td>
<td>
<p>4月1日(火)、3日(木) <br/>両日13:00~17:00 <br/>旧体育館 小体育館</p>
</td>
<td><span>新歓企画の中でも最大規模の参加人数を誇るイベント(レクリエーション)です!!今年度は約600人(1日あたり300人)を募集します!同学部同学科の友達や先輩と仲良くなって最高の大学生活をスタートさせませんか?!(要申込)</span></td>
</tr>
<tr>
<td><span>?入学式へGO!? ?(生協組織部)</span></td>
<td>
<p>4月4日(金) <br/>8:00~10:00<br/>【文法教】附属図書館横<br/>【理工情】工学部2号館前<br/>【医】医学教育図書棟前広場<br/>【保】本荘南キャンパス<br/>【薬】大江キャンパス蕃滋館</p>
</td>
<td><span>入学式に時間通りに辿り着くか不安!一緒に行く友達がまだいなくて心細い!そんな人はぜひこの企画に参加してみんなで一緒に会場まで行きませんか?!先輩スタッフが誘導するので安心です。</span></td>
</tr>
<tr>
<td>
<p>?体育会ロード <br/>(体育会)</p>
</td>
<td>
<p><span>4月4日(金)11:00~18:00学生会館周辺</span></p>
</td>
<td><span>熊本大学体育会に属する部活動を沢山見ることができるよ!興味がある部活のブースに行ってみよう!!</span><span/></td>
</tr>
<tr>
<td>
<p>クマナビ <br/>(体育会/紫熊祭/生協組織部)</p>
</td>
<td>
<p>4月8日(火) <br/>11:50~18:35 <br/>【サークルブース】 <br/>全学教育棟 各教室 </p>
<p>【Σ de stage】 <br/>学生会館前広場<br/>(雨天時:学生会館2階大集会室)</p>
<p><span/></p>
</td>
<td>
<p>【サークルブース】</p>
<p>熊本大学で活動する部活動やサークルが紹介ブースを出展しています!色々なサークルの魅力をいっぺんにしれちゃうお得なイベント!豪華景品があたる無料のスタンプラリーも実施するのでぜひきてね!申込不要の企画です^_^!</p>
<p>【Σ de? stage】</p>
<p>簡易的なステージで作り上げるミニ紫熊祭!!実際の学園祭の魅力や様子を凝縮してお届けします!!</p>
<span/></td>
</tr>
<tr>
<td>
<p>?みっくま2025 <br/>(生協組織部)</p>
</td>
<td>
<p>4月5日(土) <br/>13:30~18:40 <br/>旧体育館 学生会館食堂</p>
</td>
<td>
<p><span>この企画の魅力は他学部の友達と仲良くなれることです!豪華オードブルも用意しています!レクリエーションや食事を通じてみんなで楽しんじゃおう!(募集人数110人、要申込)</span></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<p>?体育会新入生歓迎立食パーティー <br/>(体育会)</p>
</td>
<td>
<p>4月7日(月) <br/>17:00~19:00 <br/>くすの木会館レセプションルーム</p>
</td>
<td>
<p><span>サークル所属の人とお菓子を食べながらお話しするチャンス!大学の気になることや部活動のことを聞いてみよう!(募集人数50人、<a href="https://docs.google.com/forms/d/1wIYtL3sgSkvtdkKwaOV_R1NCS3RyoVKp9IMD3t-Lc5M/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true#question=1204568249&field=1522392054" target="_blank" rel="noopener noreferrer">要申込</a>)</span></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<p><span>?喫茶シグマ</span></p>
</td>
<td>
<p>4月7日(月)8日(火)<br/>24日(木)25日(金) <br/>いずれも16:30~18:00<br/>紫熊祭本部室 <br/>第1ミーティングルーム <br/>第2ミーティングルーム</p>
</td>
<td>
<p><span>新生活の不安、おすすめのバイト、美味しいごはん屋さん…。なんでも聞けちゃう現役実行委員とのお茶菓子付き座談会!(1日あたり30人、要申込)</span></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<p><span>?66th新歓女子会 (体育会)</span></p>
</td>
<td>
<p>4月9日(水) <br/>18:30~20:30 <br/>くすの木会館レセプションルーム</p>
</td>
<td>
<p><span>新入生のみんなで女子会だ?!サークルや部活動の女子も来るから色々気になることも聞いてみよう!!各サークルのイケメンも見れる?!……………かも(募集人数50人、<a href="https://docs.google.com/forms/d/1AJ4PHrklJsiUeBK4Ynxfo-LJuWdDKOFdNiZembxzfcc/viewform?pli=1&pli=1&edit_requested=true#responses" target="_blank" rel="noopener noreferrer">要申込</a>)</span></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<p><span>?春の大!大!大運動会 (幹事会(体育会))</span></p>
</td>
<td>
<p>4月12日(土) <br/>13:00~19:00 <br/>新体育館 <br/>学生会館南側広場</p>
</td>
<td>
<p>みんなで運動会!?色んな学部の人とお友達になるチャンス★夜はBBQもあるよ!(募集人数60人、<a href="https://docs.google.com/forms/d/183FN6zYt8tQkRXebgFI9AkLrign0WLwvXLh8l3kdYrc/viewform?edit_requested=true&pli=1&fbzx=-6815564307071841115" target="_blank" rel="noopener noreferrer">要申込</a>)</p>
<p>漢祭り~本気鬼ごっこ~(募集人数50人、<a href="https://docs.google.com/forms/d/1Ki3lv4iqZLkE5pqf3giF7CGOQng1PTwODWYYB5S3OS8/viewform?edit_requested=true#responses" target="_blank" rel="noopener noreferrer">要申込</a>)</p>
<p><span/></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<p><span>?Σde talk (紫熊祭)</span></p>
</td>
<td>
<p>4月15日(火)~17日(木) <br/>両日とも18:30~20:00</p>
<p>第1ミーティングルーム <br/>第2ミーティングルーム</p>
</td>
<td>
<p><span>何かサークル入りたい…。友達つくりたい…。そんな人はぜひ足を運んでみよう!紫熊のすべてをお教えいたします。(1日あたり42人、</span><a href="https://docs.google.com/forms/d/1-zRqFK3YOzBdD25e-J-eh1ZECLkb38zicEYBDopJHk4/closedform" target="_blank" rel="noopener noreferrer">要申込</a><span>)</span></p>
</td>
</tr>
<tr>
<td>
<p><span>?新歓ミステリーツアー (幹事会(体育会))</span></p>
</td>
<td>
<p>4月19日(土) <br/>~20日(日)1泊2日</p>
</td>
<td>
<p><span>新入生と幹事会のみんなで福岡旅行!?何が起こるかわからないミステリーな旅行だよ!一泊二日でたくさん友達を作ろう!(募集人数男女10人づつ、無料、<a href="https://docs.google.com/forms/d/1CBq6HDllnn0XsQy2UKtTsN36HraoUQ55c7kiYC8suvM/viewform?edit_requested=true" target="_blank" rel="noopener noreferrer">要申込</a>)</span></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p> </p>
<figure class="is-one-fourth"><span>?</span></figure>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
2025/03/14 08:50:00 GMT+9
ページ
-
法学検定試験スタンダード〈中級〉コースにおいて合格者数で全国第3位となりました_365体育网投
/whatsnew/zinbun/20250311
<![CDATA[<p style="text-align: justify;"> 2024年11月24日に実施された法学検定試験のスタンダード<中級>コースにおいて、熊本大学法学部生の合格者数が全国第3位となりました。<br/> 法学検定とは、実施する同検定委員会事務局によれば、「法学の知識を客観的に評価する、全国唯一の全国規模の試験」です。同試験のホームページによれば、2024年の志願者数は全国計6,266人、そのうちスタンダード〈中級〉コースは1,840人であり、同コースは「法学を学習する者が達成すべきレベル」として、具体的には、法学一般?憲法?民法?刑法に加え、他の法律学科目1科目を選択して解答するものです。<br/> 熊本大学法学部において教育の基本となるのは、教育課程(カリキュラム)であり、各教員の研究あるいは各学問上の体系に基づくものです。学生は、この教育課程に沿って法的な知識を学び、法的な思考力を高めていきます。法学検定は、このような学生にとって、日頃の学修の成果を客観的に測る良い機会となっています。また、法学部にとっても、学生の受験結果を通して、本学部の教育の成果を示すひとつの指標となると考えています。<br/> そこで、熊本大学法学部では、法学検定試験の受験を推奨し、合格者には受験年次に応じて単位認定もしています。また法学部研究教育振興会に所属する会員には受検料の補助などもしています。その結果、スタンダードの合格者数全国3位という喜ばしい結果となりましたので、ここにご紹介いたします。<br/><br/>※熊本大学法学部においては、これまでも法学検定試験において何回か優秀な成績を収めてきました。<br/> 2012年はスタンダードコース合格率の部で全国3位、2019年にもスタンダードとベーシックのそれぞれの合格者数の部で全国3位、また個人の部でも成績優秀者が出ました。<br/> さらに、2023年も合格者数の部で、ベーシックコース全国1位、スタンダードコース全国2位という成績でした。</p>
<p style="text-align: justify;"/>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/0ivxe6/@@images/9002bde0-2f51-4ed1-8fa2-5d249ccd0433.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="【掲載用】賞状(R6法学検定).jpg" alt="【掲載用】賞状(R6法学検定).jpg" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/lw12l2/@@images/ffb40adf-a0be-4622-87f2-9bb68bc4fbf8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="【掲載用】盾(R6法学検定)3.jpg" alt="【掲載用】盾(R6法学検定)3.jpg" class="image-inline"/></p>]]>
No publisher
学生
2025/03/11 13:53:00 GMT+9
ページ
-
令和7(2025)年度前期 授業料免除の実施について【25.03.07更新】_365体育网投
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/3l24cb
<![CDATA[<div><span class="fontcolor1 fontL">■</span>日本人 新入生の入学料免除?徴収猶予及び授業料免除に関する<span>HP</span>は<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>) (入学料免除?徴収猶予のページへ)</div>
<div> <span class="fontcolor1">※ 令和7年4月進学予定者(学部→大学院修士課程、大学院修士課程→博士課程)は新入生として申請してください。</span></div>
<div><span class="fontcolor1 fontL">■</span>私費外国人留学生の入学料免除?徴収猶予及び授業料免除に関する英語版<span>HP</span> 新入生は<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a> 在学生は<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/523/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></div>
<div><span class="fontcolor1 fontL">■</span><span>Regarding of Application for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for Privately Financed International Students (English ver. website)? Newly enrolled students:?<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a>? Current students:?<a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/523/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a></span></div>
<div class="box_advice">?<span class="fontcolor1">以下は日本語のみ。ただし、私費外国人留学生に関する部分で一部英語表記有 The following is in Japanese only. However, some contents related to privately financed international students are written in English.</span></div>
<h2>〈はじめに〉</h2>
<div> 熊本大学では、「高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)」による授業料免除」と、「熊本大学独自の授業料免除制度(以下「本学独自制度」という。)」の2つの制度により免除を実施しています。</div>
<div> 新制度は、日本人学部生を対象として、令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした制度です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分に応じた免除を受けることができます。</div>
<div><span class="fontcolor1"> ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料の無償化による授業料免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請に係る手続きを行ってください。</span></div>
<div> 日本人学部生は、基本的に新制度への申請しかできませんが、一定の要件を満たす場合に、本学独自制度(学資負担者死亡等枠、災害枠、コロナ枠、修学支援新制度要件外枠)に申請できます。</div>
<div> 本学独自制度は、大学院生及び私費外国人留学生を対象として、経済的理由などにより納付が困難な学生を対象とした制度です。</div>
<div> 授業料免除申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料及び授業料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</div>
<div> ※ 授業料の口座振替を指定している者は、授業料免除を申請することで引き落としがされません。</div>
<p/>
<h2>修学支援新制度による授業料免除について(日本人学部生のみ対象)</h2>
<h4>?【概要】</h4>
<div> 令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした新制度による授業料免除です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生(支援区分「多子世帯」を含む。)として採用された際に決定する支援区分(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、多子)に応じた免除が実施されます。</div>
<p><span class="fontcolor1"> ※ 多子世帯を対象とした授業料免除の無償化が令和7年度から開始されることに伴い、第Ⅳ区分は授業料が「全額免除」となります。また、第Ⅱ区分及び第Ⅲ区分で採用された給付奨学生で多子世帯の者並びに第Ⅰ区分から第Ⅳ区分までに該当しない世帯年収のうち多子世帯の者は、授業料が「全額免除」となります。</span></p>
<h4>?【対象者】</h4>
<div> 1.日本人学部生で、日本学生支援機構の給付奨学生(新制度)に採用されている者</div>
<div> 2.令和7年4月に日本学生支援機構給付奨学金の「在学採用」に申請を予定している者</div>
<div> <span class="fontcolor1">※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料の無償化による授業料免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請に係る手続きを行ってください。</span></div>
<p> 3.予期できない事由により家計が急変した者</p>
<h4>【申請方法】</h4>
<p> 申請方法は <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/syugakushien/o9u7nz" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></p>
<h2>熊本大学独自の授業料免除(本学独自制度)について</h2>
<h4>?【概要】</h4>
<p> 従来から実施している本学独自制度による授業料免除で、本学の基準に基づく審査により「全額免除」、「半額免除」又は「不許可」が決定されます。</p>
<h4>?【対象者】</h4>
<div> (一般枠)</div>
<div> 1.大学院生</div>
<div> 2.私費外国人留学生(学部生及び大学院生) </div>
<div> 3.令和元(<span>2019)</span>年度に本学独自制度による授業料免除の申請実績がある学部生(以下「経過措置者」という。)</div>
<p> <span class="fontcolor1">※ 原則として留年した者は申請の対象外ですが、病気、留学等の特別な理由による留年は対象となる場合がありますので、本ページ下段の【お問い合わせ】にメールで相談してください。</span></p>
<div>? (学資負担者死亡等枠:災害救助法適用外)</div>
<p> 4.免除申請前6ヶ月以内において、学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という。)が死亡し、又は申請者本人若しくはその学資負担者が風水害等の被害を受けたことにより、授業料の納付が著しく困難と認められる者</p>
<div>? (学資負担者死亡等枠:災害救助法適用)</div>
<p> 5.災害発生後1年以内に納付する授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、学資負担者が死亡(行方不明を含む。)したことにより、授業料の納付が著しく困難と認められる者</p>
<div>? (災害枠:災害救助法適用)</div>
<p> 6.災害発生後1年以内に納付する授業料について、学資負担者が災害救助法適用地域に居住し、公的機関発行の罹災証明書により、その家屋が全壊、大規模半壊、半壊又は床上浸水であると証明された者</p>
<div>? (コロナ枠)</div>
<div> 7.新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の者で、以下のいずれかの要件に当てはまる者</div>
<div> ①国や地方公共団体から、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による収入減少があった者等を支援対象として実施する公的支援を受けた者</div>
<p> ②新型コロナウイルス感染症の影響により、学資負担者の令和7年度の世帯の収入見込みが、令和元年度から令和6年度までの期間と比較して、1/2以下になったことにより授業料の納付が著しく困難と認められる者</p>
<div>? (修学支援新制度要件外枠)<span class="fontcolor1">※日本人学部生のみ</span></div>
<div> 8.日本人学部生で新制度の認定要件外となっている者のうち高等学校等を卒業した年度の翌年度の末日から大学に入学した日までの期間が2年を超えている者「(多浪生)」で、授業料の納付が著しく困難と認められる者</div>
<div> 《例:「対象:<span class="fontL">○</span>」2022年3月に高校を卒業し、2025年4月に本学入学</div>
<p> ? 「対象外:<span class="fontL">×</span>」2023年3月に高校を卒業し、2025年4月に本学入学》</p>
<div>? <u>※3.に該当する学生でも、新制度の申請要件を満たしている場合は、本学独自制度のみ申請することは認められません。必ず新制度の給付奨学金及び授業料免除も申請してください。</u></div>
<div> ※4.の「免除申請前6ヶ月以内」とは、令和6年10月1日~令和7年3月31日の期間です。</div>
<p> ※8.の(修学支援新制度要件外枠)での申請を希望する者で、自身が該当するか不明な場合は、本ページ下段の【お問い合わせ】にメールで相談してください。</p>
<h4>【申請方法】</h4>
<p> 申請方法は <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/dokujijumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a></p>]]>
No publisher
学生
2025/03/07 08:30:00 GMT+9
ページ
-
令和7(2025)年4月入学者を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の実施について【25.02.27更新】_365体育网投
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/menjo
<![CDATA[<div><span class="fontcolor1"><u>※ 入学料免除?徴収猶予申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</u></span></div>
<div>?【私費外国人留学生の入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除に関する英語版の<span>HP</span>は<span>?</span><span><a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/">こちら </a></span>】</div>
<div>(<span>Application guidebook for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for Privately Financed International Students is <a href="https://ewww.kumamoto-u.ac.jp/en/news/522/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a></span>)</div>
<div>(<span>When you access to the online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption for privately financed international students, please click <a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">HERE</a></span></div>
<div><span/></div>
<div class="box_advice"><span class="fontcolor1">以下は日本語のみ。ただし、私費外国人留学生に関する部分で一部英語表記有 The following is in Japanese only. However, some contents related to privately financed international students are written in English.</span></div>
<h2>〈はじめに〉 </h2>
<div> 熊本大学では、「高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)による入学料免除及び授業料免除」と、「熊本大学独自の入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除制度(以下「本学独自制度」という。)」の2つの制度により免除を実施しています。</div>
<div> 新制度は、日本人学部生を対象として、令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした制度です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生として採用された際に決定する支援区分に応じた免除を受けることができます。</div>
<div><span class="fontcolor1"> ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請に係る手続きを行ってください。</span></div>
<div> 日本人学部生は、基本的に新制度への申請しかできませんが、一定の要件を満たす場合に、本学独自制度(学資負担者死亡等枠、災害枠、コロナ枠、修学支援新制度要件外枠)に申請できます。</div>
<div> 本学独自制度は、大学院生及び私費外国人留学生を対象として、経済的理由などにより納付が困難な学生を対象とした入学料免除?徴収猶予及び授業料免除の制度です。</div>
<div> 入学料免除?徴収猶予及び授業料免除申請者は、結果が発表されるまで納付が猶予されますので、入学料及び授業料を納めないでください。原則として納付後の返還はしません。</div>
<div> ※ 授業料の口座振替を指定している者は、授業料免除を申請することで引落しがされません。</div>
<p/>
<h2>学部新入生、3年次編入学生</h2>
<div> 学部生用「入学ガイドブック」、「補足資料3:入学料免除?入学料徴収猶予及び授業料免除について」及び「入学料?授業料免除申告」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。</div>
<div> <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(学部生用)】</a></div>
<p> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ko4q1o" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料?授業料免除申告(学部)】</a></p>
<div>?【申請関係資料】</div>
<div>
<p> 選択した申告番号により提出物が異なりますので、以下に掲載している該当する申告番号の免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、入学料?授業料免除申請システム(以下「免除申請システム」という。)により申請する場合は、免除申請システムからダウンロードした様式を使用するようにしてください。</p>
</div>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「①?③」を選択した者</span></div>
<p> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/bowmi5" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度(4月入学 日本人学部生用)入学料免除及び前期授業料免除申請のしおり」(A様式1を含む。)</a></p>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「②?④~⑩」を選択した者</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/w1iz8f" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度(4月入学 日本人学部生用)入学料免除?徴収猶予及び前期授業料免除申請のしおり」</a></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/rgaea3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「A様式1(認定に関する申請書)」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/jugyoryo_menjo/3uuepj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「修学支援新制度の申請要件に関する確認書」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/i7x2dt" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「『新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>
<p> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/xq8whh" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム(前期申請用)の入力方法」</a></p>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「?」を選択した者</span></div>
<div> The person who selected No.11 for declaration of admission fee exemption / postponement should refer to the following guidebook.</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/6gvizj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用)」</a></div>
<div> <span>Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students(April Admission students).</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/iuz9uu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2025年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>
<div> <span>Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic (The First Semester 2025)”</span> *Only for those who are applicable.</div>
<div> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>
<p> <span>The online application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption.(</span><span>in preparation)</span></p>
<div>【申請期間】</div>
<div> 選択した申告番号により申請期間が異なりますので、以下の表で確認してください。</div>
<div> <span class="fontcolor1">※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、③?⑥?⑨?⑩のうち該当する番号を選択してください。</span></div>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「①?③」を選択した者</span></div>
<div>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/c4rm5u-2/@@images/939dc313-aefd-4b4d-8add-62d9b5b74079.png" title="申請期間(①・③).png" alt="申請期間(①・③).png" class="image-inline"/></div>
<div>?</div>
<div> <span class="marker">●入学料?授業料免除申告番号で「②?④~?」を選択した者</span></div>
<p>?<img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/zrlmqe/@@images/ed88688f-204e-4173-ba91-a488f64448a4.png" title="申請期間(②・④~⑩).png" alt="申請期間(②・④~⑩).png" class="image-inline"/></p>
<div>【申請方法】</div>
<div> 申告番号①?③選択者 : A様式1をレターパックライトで郵送</div>
<div> 申告番号②?④~?選択者 : 1次申請(免除申請システム入力)完了後、</div>
<div> 2次申請(申請書類をレターパックライトで郵送)</div>
<div> <span class="fontcolor1">※ 新制度による免除申請者は「A様式1」も同封すること。</span></div>
<div><span class="fontcolor1"> ※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料等の無償化による入学料及び授業料の免除を申請する場合は、③?⑥?⑨?⑩のうち該当する番号を選択してください。</span></div>
<div>?</div>
<div>【判定結果の公表時期】</div>
<div> 電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</div>
<div> 申告番号によって公表時期が異なります。</div>
<div> 申告番号①?②?⑤?⑦~?選択者 : 6月下旬頃</div>
<div> <span class="fontcolor1">※ ⑨?⑩を選択した者で新制度も申請する場合は7月上旬頃</span></div>
<div> 申告番号③?④?⑥選択者 : 7月上旬頃</div>
<p>?</p>
<h2>大学院新入生、専攻科生及び別科生</h2>
<div><span class="fontcolor1">【入学料免除等申請前の確認事項(大学院新入生のみ)】</span></div>
<div><span class="fontcolor1"> 新制度は、学部生のみ対象の制度になります。</span></div>
<div><span class="fontcolor1"> 大学院では、新制度ではなく本学独自制度に申請してください。</span></div>
<div>1.本学独自制度と新制度では審査の基準が異なりますので、学部生のときに新制度で授業料免除を受けていたとしても、本学独自制度で入学料免除?徴収猶予及び授業料免除を必ず受けることができるということではありません。</div>
<div>2.本学独自制度では、<strong>申請者の学力基準と家計基準の両方の基準を満たした者</strong>について、本学の予算の範囲内で家計困窮度の高い順に選考を行います。</div>
<div> 本学独自制度での学力基準及び家計基準については、「<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ub06pw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり(大学院等)」</a>で確認してください。</div>
<div>3.<strong>学力基準を満たしていない場合は、家計困窮度が高い状況でも入学料免除及び授業料免除は受けられません。</strong></div>
<div>?</div>
<div> 「入学ガイドブック(大学院生等用)」及び「入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)」を確認のうえ、申請手続きを行ってください。授業料免除のみの申請希望者は確認不要です。</div>
<div> <a href="/nyuushi/whatnew/oshirase/admission-kumamoto.u" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学ガイドブック(大学院生等用)】</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/z3ctwj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【入学料免除?徴収猶予申告(大学院等)】</a></div>
<div>?</div>
<div>【申請関係資料】</div>
<div> 選択した申告番号により提出物が異なりますので、以下に掲載している該当する申告番号の免除申請のしおりをダウンロードし、必要書類を確認してください。また、提出に必要な様式は、免除申請システムからダウンロードしたものを使用するようにしてください。</div>
<div> </div>
<div> <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「①~④」を選択した者</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ub06pw" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり(大学院等)」</a></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/i7x2dt" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「『新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした令和7年度(前期)授業料免除』募集要項(日本人新入生用)」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/5upv1i" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「被災状況に関する写真貼付台紙」</a>※該当者のみ</div>
<div> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/xq8whh" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム(前期申請用)の入力方法」</a></div>
<div> </div>
<div> <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申請番号で「⑤」を選択した者</span></div>
<div> The person who selected No.5 for declaration of admission fee exemption / postponement should refer to the following guidebook.</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/6gvizj" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用」</a></div>
<div> <span>Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students(April Admission students).</span></div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/iuz9uu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「「新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生を対象とした2025年度(前期)授業料免除」募集要項(私費外国人留学生用)」</a>※該当者のみ</div>
<div> <span>Application Guidebook for “Tuition Fee Exemption for Students whose Household Income has been Affected by COVID-19 Pandemic.(The First Semester 2025)".</span> *Only for those who are applicable.</div>
<div> →<a href="https://admission.kumamoto-u.ac.jp/jumen" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「入学料?授業料免除申請システム」(リンク)</a></div>
<div> <span>The o</span><span>nline application system for admission fee exemption / postponement and tuition fee exemption.(in preparation)</span></div>
<div> </div>
<div> <span class="marker">●入学料免除?徴収猶予申告番号で「⑥」を選択した者</span></div>
<div> →所属の教育部教務担当経由で「入学料徴収猶予申告書」を提出</div>
<div> The person who selected No.6 for declaration of admission fee exemption / postponement should check with the academic affairs office at the place of enrollment.</div>
<div> </div>
<div>【申請期間】</div>
<div> 入試区分により申請期間が異なりますので、以下の表で確認してください。</div>
<p><img src="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/2az438/@@images/7ffecd7b-2cbf-48c2-ab7e-95d40b4475f8.png" title="R7前期_大学院申請期間.png" alt="R7前期_大学院申請期間.png" class="image-inline"/></p>
<div>【申請方法】</div>
<div> ① 免除申請のしおりを熟読し、必要書類を準備する。</div>
<div> ② 1次申請を行う。(免除申請システムでの入力)</div>
<div> ③ 1次申請完了後、2次申請を行う。(申請書類の郵送)</div>
<div> <span style="text-decoration: underline;">※ 必ずレターパックライトで郵送してください。</span></div>
<div> <span class="fontcolor1" style="text-decoration: underline;">※ 2<u>次申請期間内に準備できない書類があるときは、「令和7年度入学料免除?徴収猶予及び授業料免除(前期?通年)申請のしおり」P.21「Ⅺ.免除申請に係るFAQ」の⑥(留学生は「2025年度入学料免除?徴収猶予(4月入学)及び授業料免除(通年)申請のしおり(私費外国人留学生(4月入学者)用)」P.22「「Ⅷ.免除等の申請に係るFAQ」のQ18」)を参照してください。</u></span></div>
<p>? <span class="fontcolor1">※If there are documents you are unable to prepare by the submission deadline, please refer to page 22 "Ⅷ. FAQ Q18" of Application Guidebook for Admission Fee Exemption / Postponement and Tuition Fee Exemption for 2025 Academic Year for Privately Financed International Students (April Admission students).</span></p>
<div/>
<div>【申請先】</div>
<div> 〒860-8555 熊本県熊本市中央区黒髪2丁目40-1</div>
<div> 熊本大学学生支援部学生生活課経済支援担当 宛</div>
<div>?</div>
<div>【判定結果の公表時期】</div>
<p> 6月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</p>
<p/>
<h2>【共通】学部新入生、3年次編入学生、大学院新入生、専攻科生及び別科生</h2>
<div>【各様式1~15】(所得に関する証明書類)</div>
<div> <span style="text-decoration: underline;">※ 1次申請期間内は、免除申請システムより様式を印刷して使用してください。</span></div>
<div> <span style="text-decoration: underline;">※ 各様式は、免除申請システム入力期間しかダウンロードできませんので、早めに印刷又はダウンロードしてください。PDFファイル等の電子データでの保存を推奨します。</span></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/yisb76" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式1 授業料免除連絡票</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/bwpvtm" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式2 アルバイト収入状況申立書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ljxuef" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式3 奨学金受給状況申告書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/n6txt1" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式4 源泉徴収票等貼付台紙</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/hb6nc3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式5 給与支給(見込)証明書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/pa8w72" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式6 退職及び退職金支給証明書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/v3nol6" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式7 在学状況及び授業料免除状況証明書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/7dplco" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8 申立書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/lbftpp" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式8の2 就労に関する申立書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/2tmkv" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式9 母子?父子世帯申立書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/40hz2n" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式10 独立生計者申立書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/jo42x3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式11 長期療養証明書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/ehz5j6" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式12 単身赴任証明書</a></div>
<div> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/zz97oq" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式13 主たる家計支持者の別居(単身赴任等)に係る支出状況申告書</a></div>
<p> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/irte45" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式14 年金受給状況申告書</a> <a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/wpd73l" target="_blank" rel="noopener noreferrer">様式15 生活保護受給申立書</a></p>
<p/>
<div>
<div class="box_advice">★注意事項★</div>
<div>?1次申請(免除申請システムでの入力)を終えていない場合、2次申請(申請書類の郵送)はできません。</div>
<div>?各申請期間(1次?2次)を過ぎたものは、一切受付をいたしません。</div>
<div>
<p> </p>
</div>
</div>]]>
No publisher
学生
2025/02/27 08:30:00 GMT+9
ページ
-
令和7(2025)年度前期 修学支援新制度による授業料免除の実施について_365体育网投
/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/syugakushien/o9u7nz
<![CDATA[<div class="box_caution"> 令和2年度から始まった住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯を対象とした高等教育の修学支援新制度(以下「新制度」という。)による授業料免除です。日本学生支援機構給付奨学金を申請し、給付奨学生(支援区分「多子世帯」を含む。)として採用された際に決定する支援区分(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、多子)に応じた免除を受けることができます。「新制度」による授業料免除を希望する者は、それぞれに応じた申請書類を申請期間内に提出し、所定の手続きを完了してください。</div>
<div> <span class="fontcolor1 fontL">■</span>「新制度」による授業料免除の詳細について → <a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm" target="_blank" rel="noopener noreferrer">文部科学省公式ウェブサイト</a></div>
<div> <span class="fontcolor1 fontL">■</span> 日本学生支援機構給付奨学金について → <a href="https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/index.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">日本学生支援機構公式ウェブサイト</a></div>
<p> <span class="fontcolor1">※ 多子世帯を対象とした授業料の無償化が令和7年度から開始されることに伴い、第Ⅳ区分は授業料が「全額免除」となります。また、第Ⅱ区分及び第Ⅲ区分で採用された給付奨学生で多子世帯の者並びに第Ⅰ区分から第Ⅳ区分までに該当しない世帯年収のうち多子世帯の者は、授業料が「全額免除」となります。</span></p>
<h4>【申請書類】</h4>
<div> 1.令和7年度前期授業料免除申請時において、給付奨学生に採用されており、支援区分(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ)を持つ者</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/syugakushien/9jb9zb" target="_blank" rel="noopener noreferrer">修学支援新制度の授業料等減免(継続)申請書【A様式2】</a></div>
<div> 2.令和7年4月に日本学生支援機構給付奨学金(在学採用)に申請を予定している者</div>
<div> →<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/nyugakuryo_menjo/rgaea3" target="_blank" rel="noopener noreferrer">修学支援新制度の授業料等減免(認定)申請書【A様式1】</a></div>
<p> <span class="fontcolor1">※ 令和7年度から開始される多子世帯を対象とした授業料の無償化による授業料免除を申請する場合は、新制度の在学採用での申請「2.」に係る手続きを行ってください。</span></p>
<h4>?【申請期間】</h4>
<p> 令和7年2月20日(木) ~ 令和7年3月31日(月)※17時厳守</p>
<h4>?【申請方法及び提出先】</h4>
<div> 該当する申請書様式をダウンロードし、<span>Moodle</span>の<a href="https://md.kumamoto-u.ac.jp/course/view.php?id=117132" target="_blank" rel="noopener noreferrer">「修学支援新制度による授業料免除申請(学部在学生対象)コース」</a>に、申請期間内にアップロード(提出)してください。</div>
<div/>
<h4>【判定結果の公表時期】</h4>
<div> 6月下旬頃、電子掲示板(学生用メール)及び学内掲示により通知します。</div>
<p> ※ 在学採用での申請者に関する結果通知は、7月上旬頃を予定しています。</p>
<div class="box_advice">?★注意事項★</div>
<div>?【申請書類】「1<span>.」</span>に該当する者は、5月下旬頃に通知予定の令和6年度適格認定(学業)の認定結果を必ず確認してください。認定結果(廃止 等)によっては、給付奨学金の支給が停止又は終了し、新制度による授業料減免を受けることができません。</div>
<div>?<span style="text-decoration: underline;">【申請書類】「</span><u>2<span>.」</span>に該当し、A様式1を提出した者は、令和7年4月以降の給付奨学金「在学採用」の申請手続きを必ず行ってください。</u>給付奨学金の申請を行わない場合、授業料免除申請を取り下げていただきます。</div>
<div>?奨学金の申請方法や申請期間については、<a href="/daigakuseikatsu/nyugaku_zyugyou/shogakukin/index" target="_blank" rel="noopener noreferrer">奨学金制度</a>にて案内していますので、随時確認してください。</div>
<p>?申請期間外の場合でも、予期できない事由により家計が急変した者については、事由発生後3ヶ月以内に学生生活課経済支援担当に相談してください。</p>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
学生
2025/02/04 08:30:00 GMT+9
ページ
-
2025年 年頭所感_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20250106
<![CDATA[<p> 令和7(2025)年1月6日(月)、小川久雄学長の年頭所感を掲載しました。</p>
<p> <strong>年頭所感は <a href="/daigakujouhou/gakuchoushitu/year/g6ix502/ekuvg7" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a> から</strong></p>
<div class="e-responsive-table">? ? ?
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"><img src="/daigakujouhou/gakuchoushitu/year/g6ix502/ekuvg7/lz49o7/@@images/2c0729fa-d56c-4f8d-b2b3-12da60047af1.png" title="学長写真 .jpeg" width="366" alt="学長写真 .jpeg" height="269" class="image-inline"/></td>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
? ? ?? ??
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>]]>
No publisher
学生
その他
2025/01/06 14:20:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度熊本大学卒業式?修了式の実施について_365体育网投
/whatsnew/soumu/copy4_of_index
<![CDATA[<p style="text-align: right;">令和7年3月27日更新</p>
<p> 卒業生?修了生の皆様<br/> ご? ?家? ?族? の? 皆? 様</p>
<p><span>? </span>熊本大学長 <br/> 小 川 久 雄<br/><br/></p>
<p style="text-align: center;">令和6年度熊本大学卒業式?修了式の実施について</p>
<p> </p>
<p> 令和6年度卒業式?修了式について、下記のとおり実施します。<br/> </p>
<p style="text-align: left;"> 記<br/><br/></p>
<p> 日 時:令和7年3月25日(火)午前10時から(開場:午前9時15分)<br/> 場 所:熊本県立劇場(熊本市中央区大江2-7-1)<a href="https://www.kengeki.or.jp/access" target="_blank" rel="noopener noreferrer">※会場までのアクセスはこちらをご参照ください。</a><br/> 出? 席 者:卒業生?修了生<br/> 備 考:来場された方から順番にご案内いたします。式直前は混み合うことが予想されますので、<br/> 時間に余裕をもってご来場ください。<br/> 式の模様は、YouTubeにより同時配信します。<br/> (配信URL:<span style="font-size: 11pt;"><a href="https://youtu.be/l6tdd8VyR5U" id="anchor-f63d24ac-b089-8e57-2e73-78c502d69af5" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://youtu.be/l6tdd8VyR5U">https://youtu.be/l6tdd8VyR5U</a></span>)<br/> 注意事項:当日は交通渋滞が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。 <br/> なお、ご家族の皆様のご来場も可能ですが、卒業生?修了生を優先してご案内いたしますので、<br/> 式典主会場内へ入れない場合がございます。その旨あらかじめご了承ください。 </p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/01/06 11:15:00 GMT+9
ページ
-
九州地区事務職員向け生成AI勉強会を実施しました_365体育网投
/whatsnew/soumu/20241206
<![CDATA[<p> 令和6年12月6日、生成AIリテラシーの醸成?活用できる事務職員の育成?動機付けを目的として、熊本大学にて生成AIに係る勉強会を実施しました。<br/> 本勉強会は、九州?沖縄地区の国立大学法人等の各機関の事務職員を対象として開催し、対面及びオンラインによるハイブリッド形式にて300名を超える事務職員が参加しました。<br/> 熊本大学の黒沼一郎事務局長からの挨拶の後、九州大学IR室学術推進専門員の森木銀河氏による講演会が行われ、「生成AIとは何か」という基本的事項から、生成AIのリスクや活用方法等について説明がありました。<br/> 第二部では、実際に参加者に生成AIを利用してもらうVBA演習を実施し、生成AIを用いて適切なVBAコードを導き出す体験がありました。<br/> 第三部では、グループに分かれての意見交換会を行い、参加者に10年後の大学事務における生成AIの活用状況を予想してもらい、意見を取り交わしました。<br/> 勉強会参加者からは、VBA演習に苦戦した旨の感想もあったが、生成AIに触れる良い機会になった旨の意見も多く、今後の生成AIの業務活用に繋がる大変有意義な研修となりました。</p>
<p/>
<p><br/><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241206-1.jpg/@@images/bcf286ad-ed00-44d7-b8d1-9b0a2e1885b2.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241206-1.jpg" height="327" width="439" alt="20241206-1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"> 森本氏による講演 </p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241206-2.jpg/@@images/462d24c1-177c-4b66-8114-91c03beb3c6d.jpeg" title="20241206-2.jpg" width="444" alt="20241206-2.jpg" height="329" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">実機を用いた演習の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241206-3.jpg/@@images/f38a5098-e9f8-4b88-967f-48b52d020d01.jpeg" title="20241206-3.jpg" width="444" alt="20241206-3.jpg" height="329" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">対面参加者の集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>]]>
No publisher
学生
その他
2024/12/11 16:15:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度国立大学法人熊本大学教育活動表彰式を行いました_365体育网投
/kyouiku/torikumi/20241127
<![CDATA[<p> 熊本大学は、令和6年11月27日(水)に、「令和6年度国立大学法人熊本大学教育活動表彰式」を行いました。<br/> 教育活動表彰は、学部?大学院並びに教育学部の附属幼稚園、附属小学校、附属中学校及び附属特別支援学校において、顕著な教育活動を行っている職員を表彰し、その努力に報いるとともに、当該活動の成果を学内に公表することにより、教育活動の発展及び活性化を図ることを目的としています。<br/> 今年度は、一般表彰区分において、グランプリ1件、準グランプリ2件、入賞4件の計7件54名の方々を表彰しました。</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center;"><img src="/kyouiku/torikumi/20241127.JPG/@@images/5f395f8a-908e-42aa-b097-3da4716157f4.jpeg" title="20241127.JPG" width="520" alt="20241127.JPG" height="273" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center;">
<p>表彰式後の記念撮影(前列中央:小川久雄学長)</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>学生支援部教育支援課学務企画チーム<br/>(総務担当)<br/>?TEL:096-342-2114,2116,2115 <br/>?E-mail gag-somu※jimu.kumamoto-u.ac.jp<br/>(※を@に置き換えてください)</address>]]>
No publisher
学生
その他
2024/12/04 15:00:00 GMT+9
ページ
-
優秀賞、受賞!ハッカソン「SPAJAM2024本選」で大学院自然科学教育部、情報融合学環、工学部の混合チーム!_365体育网投
/whatsnew/sizen/llem2q
<![CDATA[<p><span> </span>国内最高峰のアプリクリエイター競技会(ハッカソン)「SPAJAM2024本選」が、<span>2024</span>年11月16日(土)~18日(月)に<span class="LrzXr">神奈川県箱根で</span>開催され、大学院自然科学教育部、情報融合学環、工学部の混合チームが出場し、情報融合学環長 城本教授の研究室の学生を中心としたチーム『マトロイドカフェ』が優秀賞を受賞しました!!</p>
<p> 本チームは9月に開催された九州予選会で優勝し、本選に出場しました。惜しくも最優秀賞、シリコンバレーツアーは逃してしまいましたが、全国で計6回、50チーム近くが参加した予選会を勝ち進んだ本選出場9チームのうち、他のチームは社会人チームである中、学部生を含む学生を中心としたチーム構成で出場し、数学を専攻とする学生らが優秀賞を受賞したことは大変喜ばしいことです。</p>
<p> 本大会出場を通して、事前の準備を含め、スキル向上を含め様々な面で後輩を育てながら、広くサポートをし、チームワークを発揮して、業務分担をして、スケジュール内でアプリ開発を行い、大会を勝ち抜いた経験は、出場学生らの成長につながっただけで終わることなく、その経験を次に続く後輩達に伝えていくこと、世界を牽引してくれることを期待しています。</p>
<p> 優秀賞、おめでとうございました!</p>
<p/>
<p>?SPAJAM webページより熊本大学チームへのコメントを抜粋 <a href="https://spajam.jp/">https://spajam.jp/</a></p>
<p>チーム名 Matroid Cafe(マトロイドカフェ)<br/>川渕晋哉*1 / 山﨑貴智*1 / 工藤琴羽*2 / 原田虎汰郎*1 / 今村浩二*3</p>
<p>*1大学院自然科学教育部学生 *2工学部学生 *3情報融合学環特任助教(大学院自然科学教育部修了)</p>
<p><br/>アプリ名 最大公約GO!!<br/> メンバーが数学科に在籍するチーム、Matroid Cafeが開発したのは、提示される3つの単語に、調和をもたらす1単語を考えるゲームアプリ、ready最大公約GO!!<br/> Wikipediaのページからページへ移動する際の遷移数を指標として、単語の混沌度を計算することで、このアプリを実現している。 数学科らしく、テーマ「ととのう」の定義を厳密に検討し、学会発表を彷彿とさせるスライドが印象的な点が評価され、優秀賞を受賞した。</p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/image1.jpeg/@@images/2fbc02b3-f4bd-432f-accd-f7d6466127a6.jpeg" title="SPAJAM1" alt="SPAJAM1" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/image0.jpeg/@@images/e8db6f6f-5849-4273-bfae-fdadc4ecf8cb.jpeg" title="SPAJAM0" alt="SPAJAM0" class="image-inline"/></p>]]>
No publisher
学生
その他
2024/11/21 11:09:00 GMT+9
ページ
-
ガンバ大阪 伊藤慎次氏が情報融合学環講義に登壇しました!_365体育网投
/whatsnew/sizen/gakkankougi
<![CDATA[<p><span> </span>令和<span>6</span>年<span>11</span>月<span>11</span>日<span>(</span>月<span>)</span>、情報融合学環専門科目であるプレゼンテーション実習の講義に、講師としてガンバ大阪 事業本部パートナー推進部部長 伊藤慎次氏が登壇しました。</p>
<p> 今回の講義は、小川学長が大阪で国立研究開発法人 国立循環器病研究センター理事長を務めていた際のご縁がきっかけで実現したものです。</p>
<p>? 講義は『<span>DX/</span>プロスポーツの地域創造の意義』をテーマに、<span>30</span>周年を迎えた<span>J</span>リーグ全体を取り巻く状況から、ガンバ大阪が取り組んでいる<span>DX</span>、地域共創の事例など、多岐に渡る内容が取り上げられました。<br/> 100枚以上のスライド資料と、親しみやすく熱意のこもった話しぶりで、講義の最後には学環生に向けた熱いエールもいただきました!</p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/eseddm/@@images/2e91114f-bfe8-4cfb-99bb-dc609fa95dc7.jpeg" title="20241111写真①" alt="20241111写真①" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/zighdt/@@images/d953048f-5a1f-4348-8bba-c3a29b5fcccf.jpeg" title="241111写真②" alt="241111写真②" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/4ox80p/@@images/40e6775a-37a3-4be4-a395-cd3e0c9c4feb.jpeg" title="241111写真③" alt="241111写真③" class="image-inline"/></p>
<p><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;"/><span style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">伊藤氏については、以下のリンクのJリーグ公式応援番組チャンネル「「Pitch's Story」#16 ガンバ大阪 勤続30年 クラブのすべてを知る男に迫る!(2024年11月11日放送)」をご覧ください!</span><br style="color: #242424; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-size: 14.6667px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial;"/><a href="https://www.youtube.com/watch?v=UlDYuwI4MHA" id="LPlnk207313" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="https://www.youtube.com/watch?v=UlDYuwI4MHA" style="border: 0px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-variant-numeric: inherit; font-variant-east-asian: inherit; font-variant-alternates: inherit; font-variant-position: inherit; font-weight: 400; font-stretch: inherit; font-size: 14.6667px; line-height: inherit; font-family: 'Segoe UI', 'Segoe UI Web (West European)', -apple-system, BlinkMacSystemFont, Roboto, 'Helvetica Neue', sans-serif; font-optical-sizing: inherit; font-size-adjust: inherit; font-kerning: inherit; font-feature-settings: inherit; font-variation-settings: inherit; margin: 0px; padding: 0px; vertical-align: baseline; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: start; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff;">https://www.youtube.com/watch?v=UlDYuwI4MHA</a></p>
<p>情報融合学環HPでは、この他にもイベントや講義の内容など、学生生活の様子を掲載しています。<br/><a href="https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a>からご覧ください。</p>]]>
No publisher
学生
2024/11/20 15:40:00 GMT+9
ページ
-
「震災対処訓練」を実施しました_365体育网投
/whatsnew/soumu/20241118-1
<![CDATA[<p> 熊本大学では、熊本市の指定緊急避難場所とされている黒髪体育館において、令和6年11月18日に震災対処訓練を実施しました。本訓練は、熊本地震の教訓を踏まえ、地域防災力の強化を図ることを目的とし、熊本市からの依頼により実施するもので、地域住民、熊本市の避難所担当職員及び施設管理者である大学職員の合計約30名が参加しました。<br/> 今年度は、大学の災害?消防訓練と合わせ、震度5強の地震が発生したとの想定で、大学に災害対策本部を設置、被災者対策班が体育館に向かい、市職員、地域住民と避難所開設の初動訓練を行いました。<br/>訓練では、地域防災を研究する大学院先端科学研究部竹内裕希子教授が熊本地震時に避難所運営を行なった団体への調査結果から考案した「避難所の初動運営キット」を使用。同教授から、ケースの表示や保管場所について、災害時に誰でも分かるようにしておくことが重要との助言がありました。また、熊本市が提供するアプリを使った避難所受付の体験では、参加者から、受付時の混乱解消や情報把握に役立つとの感想が寄せられました。</p>
<p/>
<p><br/><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241118.jpg/@@images/f0e16e24-c874-4c5c-ae0c-e2b1af4cd9c4.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241118.jpg" height="327" width="439" alt="20241118.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"> 発動機の試運転、スマホ充電体験 </p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241118-2.jpg/@@images/2fbdc7f2-c87b-40a9-974e-4947fcf94227.jpeg" title="20241118-2.jpg" width="444" alt="20241118-2.jpg" height="329" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">訓練後の振り返り</p>]]>
No publisher
学生
その他
2024/11/20 09:35:00 GMT+9
ページ
-
学生広報スタッフとの意見交換会を実施しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20241113
<![CDATA[<p> 令和6年11月8日(金)、本学学生広報スタッフと広報担当の理事及び教員等との意見交換会を実施しました。</p>
<p>本学では、本学の魅力を学生目線で配信してもらうことを目的に、令和2年度に学生広報スタッフを立ち上げており、活動の報告や課題等の情報共有の場として、毎年意見交換会を実施しています。</p>
<p> 当日は、学生広報スタッフを代表して学生3名が参加し、まず学生広報スタッフから各班の活動報告が行われ、その後意見交換が行われました。</p>
<p> 意見交換では、学生広報スタッフから、各班の現状や課題等について意見があり、それを受けて理事等から、今後積極的に広報活動が行えるよう学生広報スタッフへアドバイスがあった他、「学生広報スタッフにはまず何よりも楽しんで活動をしてほしい」という意見もあり、活発な意見交換が行われました。</p>
<p> 参加した学生広報スタッフからは、「理事等から頂いた意見をもとに改善できるところは改善し、今後の活動に取り組んでいきたい」という声もあり、今後益々の活躍が期待されます。</p>
<p>?</p>
<p>○学生広報スタッフの広報活動はこちら<br/><a href="/daigakujouhou/kouhou/gakuseikouhou" target="_blank" rel="noopener noreferrer">/daigakujouhou/kouhou/gakuseikouhou</a></p>
<table style="width: 813px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 400.219px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/gakuseikoho1.JPG/@@images/36a10948-565e-4edd-bcc6-5d2d9843baae.jpeg" title="gakuseikoho1.JPG" alt="gakuseikoho1.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 410.781px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/gakuseikoho2.JPG/@@images/3d9af4e9-6e3c-4f2d-af97-b623b1832d20.jpeg" title="gakuseikoho2.JPG" alt="gakuseikoho2.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 400.219px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/gakuseikoho3.JPG/@@images/d7101f19-51d7-4aa8-a2f2-0921a3c20b76.jpeg" title="gakuseikoho3.JPG" alt="gakuseikoho3.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 410.781px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/gakuseikoho4.JPG/@@images/ea89ecd0-0c97-417c-89d9-498dd58485fc.jpeg" title="gakuseikoho4.JPG" alt="gakuseikoho4.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<div class="e-responsive-table"><お問い合わせ><br/>総務部総務課広報戦略室</div>
<div class="e-responsive-table"><span>sos-koho[AT]?</span>jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。</div>
<p>
</p>]]>
No publisher
学生
その他
2024/11/13 00:00:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度熊本大学大学院秋季入学式を挙行しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20241001
<![CDATA[<p> 令和6年10月1日(火)に、熊本大学工学部百周年記念館にて令和6年度熊本大学大学院秋季入学式を挙行しました。</p>
<p> 小川久雄学長より新入生78名の入学が許可され、「<span>自分の分野に関する高度な知識だけでなく、さまざまな分野にわたる幅広い知識を身につけることも重要です。</span>」「できるだけ多くの友達を作り、世界規模のネットワークを築いてください。お互いの価値観を尊重することが、信に永続的な友情を育むための第一歩です。」と歓迎と激励を込めた式辞が述べられました。</p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy14_of_b6dovw-1/@@images/4f42e236-d808-4009-a33f-58351ae5b395.jpeg" title="秋季入学式①.jpg" width="350" alt="秋季入学式①.jpg" height="230" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy15_of_b6dovw-1/@@images/59fdf0e3-83cf-46dc-961f-f05f003326b3.jpeg" title="秋季入学式③.jpg" width="350" alt="秋季入学式③.jpg" height="230" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/b6dovw-1-1/@@images/e7bc3846-4d4e-4183-bacf-02c4b977f869.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="秋季入学式①.jpg" height="232" width="350" alt="秋季入学式①.jpg" class="image-inline"/> </p>
<p/>
<p style="text-align: right;"/>
<p><br/><br/></p>]]>
No publisher
学生
2024/10/01 11:15:00 GMT+9
ページ
-
肥後銀行との包括連携協定による取り組みの成果について_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20240926-1
<![CDATA[<p> 熊本大学では、肥後銀行と「人の行動様式をデータから読み解くための統計数理的研究」を共同で実施しており、その成果を発揮する場として様々なデータ分析コンペティションに参加しています。</p>
<p> 今般、株式会社SIGNATE(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:齊藤 秀)が主催するデータ分析コンペティションにおいて、肥後銀行チームが優勝いたしましたのでお知らせいたします。</p>
<p> 今回の分析コンペティションは、旅行会社の保有する顧客データ(属性や志向、営業担当との接触履歴等)を基に旅行パッケージの成約率を予測するモデルの精度を競うもので、全国から参加した1,226 チームの中からNo.1 のデータサイエンティストとなりました。</p>
<p>肥後銀行との包括連携協定について2021 年6 月より、地域の持続的発展に向けた産学連携、地域連携および人材育成などの相互協力を目的に、肥後銀行と連携協定を締結しております。</p>
<p>(関連リリース)https://www.higobank.co.jp/showimage/pdf?fileNo=1205</p>
<p/>
<p><br/><br/></p>
<p> </p>
<p/>
<p> </p>
<p> </p>
<p> </p>
<p/>
<p><br/><br/></p>]]>
No publisher
学生
2024/09/26 17:20:00 GMT+9
ページ
-
藤原文部科学事務次官が熊本大学を視察_365体育网投
/whatsnew/soumu/20240925
<![CDATA[<p> 令和<span>6</span>年<span>9</span>月<span>19</span>日に藤原章夫文部科学事務次官が熊本大学黒髪キャンパスを訪問し、本学役員との意見の交換、及び教育研究施設等を視察されました。</p>
<p> はじめに、小川学長より、本学の取組状況等について説明があり、附属学校への国際クラス設置の準備状況を中心に意見交換が行われました。藤原事務次官からは、附属学校への国際クラス設置については、国立大学におけるリーディングケースにあたるため、引き続き適切に準備を進めてもらいたい旨発言がありました。</p>
<p>続いて、半導体先端研究のためのクラス1クリーンルーム、及び国の重要文化財に指定されている五高記念館を視察し、各施設において職員からの説明を受けられました。</p>
<p/>
<p><br/><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/copy_of_20240909-2.jpg/@@images/40a406f4-a6c5-46e1-9e48-c5b5ed2c6b34.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20240925.jpg" height="327" width="439" alt="20240925.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">意見交換会の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/copy2_of_20240909-2.jpg/@@images/bbfbcf79-8822-4d53-9503-7173a7c675f1.jpeg" title="20240925.jpg" width="444" alt="20240925.jpg" height="329" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館にて説明を受ける藤原文部科学事務次官(中央)。左は小川学長。</p>]]>
No publisher
学生
その他
2024/09/25 14:35:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度秋季卒業式?修了式を挙行しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20240925
<![CDATA[<p> 令和6年<span>9</span>月<span>25</span>日、令和6年度熊本大学秋季卒業式?大学院秋季修了式が工学部百周年記念館で行われました。</p>
<p> 本年度は学士7名、修士20名、博士<span>21</span>名の合計48名が卒業?修了し、それぞれ新たなステージへの一歩を踏み出しました。</p>
<p> 出席者への学位記授与に続き、小川久雄学長から祝いの言葉が述べられるとともに、「本学の学生として卒業?修了されたことに自信と誇りを持っていただきたい?と、はなむけの言葉が贈られました。</p>
<p> また、学業成績優秀者として修了生のうち3名が表彰され、学長から表彰状と記念の楯が贈られました。</p>
<p/>
<p/>
<p><br/><br/></p>
<p> <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy9_of_b6dovw-1/@@images/fb904a3f-3dee-4f1c-b03c-68879bcf4cec.jpeg" title="秋季卒業式①.jpg" height="232" width="309" alt="秋季卒業式①.jpg" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy10_of_b6dovw-1/@@images/36aba133-23ef-45b3-b954-c62df1a5d5ea.jpeg" title="秋季卒業式②.jpg" height="206" width="314" alt="秋季卒業式②.jpg" class="image-inline"/> </p>
<p/>
<p> <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy11_of_b6dovw-1/@@images/1954225f-d25b-4d6c-981f-6a562ab1e2b4.jpeg" title="秋季卒業式③.jpg" height="208" width="308" alt="秋季卒業式③.jpg" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy12_of_b6dovw-1/@@images/6ee34c80-1b72-4990-9cae-99814538b8f1.jpeg" title="秋季卒業式④.jpg" height="205" width="313" alt="秋季卒業式④.jpg" class="image-inline"/></p>
<p> </p>
<p> </p>
<p/>
<p><br/><br/></p>]]>
No publisher
学生
2024/09/25 13:20:00 GMT+9
ページ
-
ハッカソン「SPAJAM2024九州予選会」で大学院自然科学教育部、情報融合学環、工学部の混合チームが出場し、優勝しました_365体育网投
/whatsnew/sizen/eysao1
<![CDATA[<p><span> 2024</span>年9月14日(土)、15日(日)に熊本城ホールで、今年で11回目を迎えるスマートフォンアプリを開発する全国的な競技会(ハッカソン)「SPAJAM2024九州予選会」が開催され、大学院自然科学教育部、情報融合学環、工学部の混合2チームが出場し、そのうち、情報融合学環長 城本教授の研究室の学生を中心としたチーム『マトロイドカフェ』が優勝(最優秀賞を受賞)しました!</p>
<p> 優勝した本学のチームには、今年11月に箱根で開催される本選出場の参加権利が与えられました。先に開催された大阪予選や東京予選、オンライン予選の優勝チームといった全国の強豪チームと肩を並べることになります。本選での健闘が期待されます。</p>
<p> 九州予選会には九州内の大学や高専などの7チームが参加。『とも』をテーマにチームごとにスマホアプリを企画、開発しアイデアの斬新さや技術の高さを競いました。</p>
<p> 本学から優勝チームが出たことは喜ばしいことですが、単に大会出場、優勝というだけでなく、特に情報融合学環の1年生の学生が加わったチームでは、夏休みの期間に、大学院の先輩が事前の学習会を開催して経験の少ない1年生に指導を行うなど、大会出場を通して、スキル向上を含め様々な面で後輩を育てながら、広くサポートをしながら、2日間を通して行われる厳しいスケジュールの大会に臨みました。次回大会や他のコンペティション等、様々な場において、今回出場した学生が中心となり、後輩達を引っ張っていくことが期待されます。</p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/2024SPAJAM2.png/@@images/0a220a6c-c51a-4745-a92e-c8b9dbfd3d6f.png" title="2024SPAJAM2" alt="2024SPAJAM2" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/2024SPAJAM3.jpg/@@images/5a2c5bbe-2c29-48f4-beac-3aa27d5765c8.jpeg" title="2024SPAJAM3" alt="2024SPAJAM3" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/240915SPAJAM.png/@@images/e4a7c57e-ea20-4b1d-a313-df28e151e950.png" title="240915SPAJAM" alt="240915SPAJAM" class="image-inline"/></p>
<p>*SPAJAM2024九州予選会の様子はこちら。(テレビ熊本Youtubeニュース掲載)</p>
<p><a href="https://www.youtube.com/watch?v=hwe1ydiN5dg">https://www.youtube.com/watch?v=hwe1ydiN5dg</a></p>]]>
No publisher
学生
その他
2024/09/17 11:51:00 GMT+9
ページ