お知らせ[その他]_365体育网投
/whatsnew/news_sonota
daily
1
2018/03/15 15:52:00 GMT+9
-
職員の懲戒処分について_365体育网投
/whatsnew/jinji/20250130
<![CDATA[<p style="text-align: left;"> 本学職員に対して懲戒処分を行いましたので、国立大学法人熊本大学懲戒規則第6条に基づき、その内容を下記のとおり<br/>公表します。<br/>??? なお、個人が識別される情報等は、公表を差し控えます。<br/><br/>???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? 記<br/><br/>1.職員の懲戒処分について<br/>????? (1)被処分者<br/> ? 大学院人文社会科学研究部 准教授 (40代)<br/> ? 教育学部担当<br/><br/>???? (2)処分量定及び処分年月日<br/> 処分量定 :停職2月<br/> 処分年月日 :令和7年1月31日<br/><br/>???? (3)事案の概要<br/>? 被処分者は、同僚に対し、次の不適切、不必要かつ不相当な行為を行い、就労?研究環境を不当に阻害した。<br/> ①誹謗中傷のメールを同僚や関係者に送ったこと<br/> ②SNSで同僚を誹謗する内容を公開したこと<br/> ③同僚に対し、イベント参加代として金銭を要求したこと<br/> 被処分者によるこれら一連の言動は、国立大学法人熊本大学職員就業規則第35条(ハラスメント防止義務)に違反するこ<br/> とから、上記のとおり懲戒処分とした。</p>
<p style="text-align: left;"><br/><br/>【学長コメント】<br/>??本学においてハラスメントが起こったことは、誠に遺憾であり、被害を受けた方々に心よりお詫び申し上げます。<br/>本学は、今回の事態を真摯に受け止め、引き続きハラスメントの防止等に取り組むとともに人権意識の高揚を一層図り、再発防止及び信頼回復に努める所存です。<br/><br/><br/></p>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/01/31 15:00:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学キャンパスミュージアムシンポジウム「共生社会をつくる アートコミュニケーション」を開催しました_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/f4ym8o
<![CDATA[<p>熊本大学では、1月25日(土)に工学部百周年記念館にて、キャンパスミュージアム推進機構主催によるシンポジウム「共生社会をつくる アートコミュニケーション」を開催しました。<br/><br/>シンポジウムに先立ち、熊本大学と東京藝術大学と連携協定締結の調印式を行いました。これを記念し、東京藝術大学長?熊本市現代美術館長の日比野克彦氏、東京藝術大学特任講師の田中一平氏、熊本大学学長特別補佐の松永拓己教授の鼎談での開催となりました。<br/><br/>高校生から一般の方まで、幅広い年代の多くの方にご参加いただき、東京藝術大学が実践してこられたアートと共生社会について、人のつながりを処方する「文化的処方」、「アートは人の心に働きかける」ということばを中心に、展開されました。<br/><br/>NEXTSDGsへのダイバーシティとアート、熊本市現代美術館や東京都美術館等でのアートによる人と人のコミュニケーションの様子など、アートの新しい姿を感じることができました。また、熊本大学のアートの取組として、壁画活動や病院でのアート活動、各企業との連携活動など紹介され、これからの、東京藝術大学と熊本大学の連携が期待されるところです。<br/><br/>参加者からのアンケートでは、「薬で治すのではなく、人と人が連携していくと、心が元気になり、豊かな生活が送れると実感しました。」「共生社会へのアプローチのひとつとして、アートに無限大の可能性があると知れた」などの感想が寄せられました。<br/><br/>講演会終了後は、会場近くの工学部研究資料館の特別開放を行い、多くの来場者が、重要文化財である動く工作機械群を見学し、熊本大学の文化財を満喫されていました。</p>
<p><br/><br/></p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/wi1p77/@@images/b4bd126d-12d3-4e41-ab3a-c4dc3d82eca5.jpeg" title="20250125_藝大シンポジウム_調印式.JPG" alt="20250125_藝大シンポジウム_調印式.JPG" class="image-inline"/><br/>【調印式】<br/><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/cbfz3v/@@images/a2d9b95e-29fc-438c-97f4-b75ccb6b95b2.jpeg" title="20250125_藝大シンポジウム_鼎談.JPG" alt="20250125_藝大シンポジウム_鼎談.JPG" class="image-inline"/><br/>【鼎談】<br/><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/zxy2cl/@@images/543a40fd-2d48-4fe7-8f3d-cc12f24e84d0.jpeg" title="20250125_藝大シンポジウム_会場.JPG" alt="20250125_藝大シンポジウム_会場.JPG" class="image-inline"/><br/>【会場】<br/><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/sgjff0/@@images/208ade19-d1e0-4970-a0e0-43cb270ce806.jpeg" title="20250125_藝大シンポジウム_資料館.JPG" alt="20250125_藝大シンポジウム_資料館.JPG" class="image-inline"/><br/>【工学部研究資料館の見学】<br/><br/></p>]]>
No publisher
その他
2025/01/31 13:18:00 GMT+9
ページ
-
東京藝術大学と連携協定を締結しました_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/wadjbe
<![CDATA[<p> 熊本大学は、令和7年1月25日に東京藝術大学と連携協定を締結しました。<br/> 本協定は、熊本大学が、東京藝術大学の共創プロジェクト「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」に参画し、相互に緊密な連携を図り、双方の資源を有効に活用することで、熊本県内外の地域課題解決に係る取組みを促進することを目的としています。<br/> 熊本大学は、今回の協定を「新たな地方創生をめざした連携協定」と位置付け、アートコミュニケーションと熊本大学の強みであるエコシステム型地域連携の融合による新しい地方創生を目指します。</p>
<p style="text-align: center;"><br/>熊本大学で行われた調印式にて<br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/k29yoy/@@images/8b1c10ed-8019-439b-85ec-8bbf434e715e.jpeg" title="20250125_協定_東京藝大_01.JPG" alt="20250125_協定_東京藝大_01.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/zbu5z3/@@images/a5ee1022-8424-4e97-9bbe-0e9b0b747e3d.jpeg" title="20250125_協定_東京藝大_02.JPG" alt="20250125_協定_東京藝大_02.JPG" class="image-inline"/><br/>(前列右:東京藝術大学 日比野学長、前列左:熊本大学 小川学長)</p>]]>
No publisher
その他
2025/01/31 10:47:53.523320 GMT+9
ページ
-
「グローバル?リーダーシップの磨き方」-肥後銀行?熊本大学共催Kumamoto Mansfield Lecture Series特別セミナーが開催されました_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/higoseminar
<![CDATA[<p>令和7年<span>1</span>月<span>25</span>日、熊本大学は肥後銀行本店にて、<a href="/kokusaikouryuu/whatsnew/copy_of_20180910">Kumamoto Mansfield Lecture Series</a>の特別セミナーを開催しました。セミナーには、柳原恒彦氏と北川智子氏の2名の講師を迎え、グローバルな課題に対処するリーダーシップの育成方法や、ビジネスとアカデミックの視点からのグローバルマインドセットの重要性について貴重な知見が共有されました。当日は約<span>100</span>名の参加者がセミナーに集まりました。</p>
<p>セミナーは、肥後銀行地域振興部の大野隆部長の開会挨拶から始まりました。続いて、熊本大学グローバル推進機構の園田隆則卓越教授が、本学とマンスフィールド財団との連携プロジェクトについて紹介しました。その後、メインスピーチが行われました。</p>
<p>柳原氏(元北米三菱商事副社長)は、シリコンバレーにおけるイノベーション文化に焦点を当て、日本市場に進出する米国スタートアップ企業を支援する<span>M-Lab</span>の立ち上げ経験を共有しました。柳原氏は、真のリーダーシップには一定の水準に達成した後も継続的な学習が必要であり、イノベーションへの挑戦を続ける重要性を強調しました。また、経済の低迷期こそがイノベーションや新たな可能性を生み出す貴重なチャンスとなることを指摘しました。</p>
<p>北川氏(歴史学者、作家など)は、ハーバード大学での教育経験を通じて、技術を活用した歴史教育の革新について触れ、その取り組みが高く評価され、<span>1</span>学期で<span>200</span>名以上の学生が参加したことを紹介しました。さらに、ヨーロッパや南アフリカでの教育経験を基に、少しの期間でも異なる背景を持つ人々と交流することの重要性を強調しました。北川氏は、「<span>Go Digital, Go Global, Go Green</span>」というキーワードを示し、参加者にこれらのトレンドを積極的に受け入れるよう呼びかけました。</p>
<p>セミナーは、熊本大学の大谷順副学長?理事による閉会の挨拶で締めくくられ、講演者への感謝の意が表され、大学の国際化を進めるための取り組みが紹介されました。本セミナーは、熊本大学の国際化推進と<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/">マンスフィールド財団</a>連携プロジェクトを支援する肥後銀行と共催で実施されました。</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-1.JPG/@@images/61939bdc-7b62-4dc4-af3c-c74d1b2a0cff.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250130-1.JPG" alt="20250130-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大野部長による開会挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-2.JPG/@@images/f0ecc988-bde1-425f-8759-2fce1ede7025.jpeg" title="20250130-2.JPG" alt="20250130-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">園田卓越教授が熊本大学とマンスフィールド財団との連携プロジェクトについて紹介</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-3.JPG/@@images/f003bac5-9d99-456a-813a-3df3870cc44c.jpeg" title="20250130-3.JPG" alt="20250130-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">柳原氏による講演中</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-4.JPG/@@images/8348b414-dca4-463b-ba35-c7dd7a3c7c85.jpeg" title="20250130-4.JPG" alt="20250130-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"> 柳原氏による質問応答</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-5.JPG/@@images/861dc07e-f8ec-471b-9978-6e01381eb11a.jpeg" title="20250130-5.JPG" alt="20250130-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">北川氏による講演中</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-6.JPG/@@images/c8a427b4-ff3d-4874-89c5-421178cc5a75.jpeg" title="20250130-6.JPG" alt="20250130-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"> 北川氏による質問応答</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-7.JPG/@@images/fa1d90f9-56f8-4e4a-9735-77722052e5e3.jpeg" title="20250130-7.JPG" alt="20250130-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">セミナー進行中</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-8.JPG/@@images/446883c6-90a4-42b9-a67a-cf8ef95b54b4.jpeg" title="20250130-8.JPG" alt="20250130-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">参加者による質問の提出</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-9.JPG/@@images/008a57a3-3c59-4e13-b563-ffa56a2e1ce6.jpeg" title="20250130-9.JPG" alt="20250130-9.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大谷理事による閉会の挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250130-10.JPG/@@images/c2a2f54d-468a-4d16-a6ce-9f093d1d8282.jpeg" title="20250130-10.JPG" alt="20250130-10.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>]]>
No publisher
その他
2025/01/30 10:40:00 GMT+9
ページ
-
武藤経済産業大臣との車座に参加しました_365体育网投
/whatsnew/honbu/20250128
<![CDATA[<p> 令和7年1月23日(木)に、武藤容治(むとうようじ)経済産業大臣による熊本県菊陽町の<span>JASM</span>訪問があり、そこで木村知事及び自治体、地元企業、金融機関、教育機関を含めた車座が実施され、小川学長が参加しました。</p>
<p> 車座では、各自治体の現状説明やインフラ整備等の意見交換が行われるとともに、小川学長からは、半導体人材育成への取り組み、懸念される問題として、昨今の電気代高騰によるクリーンルーム等設備維持への影響を説明しました。</p>
<p> 武藤大臣からは、自治体と各機関との連携?結束力が重要との話があり、小川学長からも、地域企業?自治体との連携を深めて、医療や農業などと掛け合わせた「半導体ユーザー産業」の成長への協力、社会人のリスキリング、環境?水問題など半導体関連工場の集積に伴う地域課題の解決にも力を注いでいきたいと説明しました。</p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/honbu/dffs8/@@images/e406e1c3-fbf3-4fa5-9e64-b380f306f3ae.jpeg" title="②.JPG" height="276" width="417" alt="②.JPG" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/honbu/ve64gl/@@images/7663fde1-b210-45d8-82c2-6a5a9814e6d3.jpeg" title="④.JPG" height="276" width="417" alt="④.JPG" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p/>
<address class="arrow"><strong> お問い合わせ </strong> <br/> <a href="/form/3"> 経営企画本部 秘書室 </a> <br/> 096-342-3206</address>]]>
No publisher
その他
2025/01/28 13:40:00 GMT+9
ページ
-
「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業」に採択されました_365体育网投
/whatsnew/honbu/jpeaks_KU
<![CDATA[<p> 「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業(<span>J-PEAKS</span>)」は、日本全体の研究力を向上させ、新たな価値創造を促進していくために、地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大学が、その強みや特色のある研究力を核とした戦略的経営の下、他大学との連携等を図りつつ、 研究活動の国際展開や社会実装の加速等により研究力強化を図る環境整備を支援することにより、我が国全体の研究力の発展を牽引する研究大学群の形成を推進することを目的する事業です。(支援経費は1件当たり最大<span> 55 </span>億円程度、事業期間は<span> 5 </span>年間、採択件数は最大<span> 25 </span>件 程度。)</p>
<p> 本学は、この令和6年度「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業」へ提案申請を行っておりましたところ、このたび「採択」の通知を受けました。</p>
<p> 本学の<span>10</span>年後の<span>Vision</span>として、「半導体集積地のモデル都市構築を先導し、世界中から多様な人材が集まる研究教育大学」になることを掲げ、「半導体実装から社会共創研究を通じて、地域イノベーションの実現と持続可能な産業都市構築を目指す」ことを提案概要としております。</p>
<p> サプライチェーンの変動に柔軟に対応できるよう、地域産業の生産性と技術力の向上を支え、また、それに向けた課題解決?研究を核にして、社会共創のエコシステムを確立していきます。</p>
<p> 令和<span>7</span>年<span>1</span>月<span>27</span>日(月)に行った記者発表では、小川学長より「本事業を通じて地域の企業とともに大学も成長していきたい。半導体研究から派生する生命科学系や人文社会科学系と連携すべき研究分野についても力を入れていくために、さらなる大学改革を行っていく。」との決意表明がありました。</p>
<p> 本事業の実施に向けて、引き続き努力を行って参りますので、皆様のご支援?ご協力をお願いいたします。</p>
<p/>
<p>【1/27記者会見の様子】</p>
<p><img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks3.jpg/@@images/921499b6-4932-48cd-90d6-6ce0de25b2af.jpeg" title="Jpeaks記者会見3" height="180" width="275" alt="Jpeaks記者会見3" class="image-inline"/>? <img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks4.jpg/@@images/15850f55-5e0c-4f7c-844a-b9b3f750c0c1.jpeg" title="Jpeaks記者会見4" height="180" width="245" alt="Jpeaks記者会見4" class="image-inline"/>? <img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks5.jpg/@@images/8897fa41-2467-4d7f-8576-b59d0072310c.jpeg" title="Jpeaks記者会見5" height="180" width="242" alt="Jpeaks記者会見5" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks.jpg/@@images/f264d5d9-b984-428d-aa6c-0dd139175b1a.jpeg" title="Jpeaks記者会見1" height="180" width="245" alt="Jpeaks記者会見1" class="image-inline"/>? <img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy_of_jpeaks6.jpg/@@images/5e9e21f3-a612-4872-979a-628ae5b37c30.jpeg" title="Jpeaks記者会見6" height="180" width="242" alt="Jpeaks記者会見6" class="image-inline"/></p>
<p>【事業概要の図】</p>
<p><img src="/whatsnew/honbu/honbu-file/copy2_of_jpeaks2.jpg/@@images/8fc242ce-5684-46a8-a10b-a744a56101d3.jpeg" title="Jpeaks記者会見2" height="365" width="493" alt="Jpeaks記者会見2" class="image-inline"/></p>
<p><br/>【本件についてのお問い合わせ】<br/>〇 熊本大学 経営企画本部 <br/> 電話:<span>096-342-3971</span></p>]]>
No publisher
研究
その他
2025/01/27 16:00:00 GMT+9
ページ
-
アルバータ大学代表団が熊本大学を訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/ua0114
<![CDATA[<p><span>1</span>月<span>14</span>日、カナダのアルバータ大学からの代表団が、熊本大学の小川久雄学長を訪問しました。代表団には、アルバータ大学ビジネススクールのヴィカス?メホロトラ(<span>Vicas Mehrotra</span>)校長、エディ?ウォング<span>(Edy Wong)</span>副校長、また在日カナダ商工会議所名誉顧問である小須田明子氏が同行しております。熊本大学側からは、大谷順理事?副学長、井原敏博大学院自然科学教育部長、城本啓介情報融合学環長が出席しました。</p>
<p>熊本大学とアルバータ大学は、<span>1994</span>年に学部間交流協定を締結し、<span>2001</span>年には大学間交流協定に昇格しました。これまでの連携は、英語と文化に関する短期プログラムや、個別の研究者交流などを中心に進められてきました。今回の訪問は、アルバータ大学長の代理としてメホロトラ校長が訪れたものであり、両大学の<span>30</span>年にわたるパートナーシップを記念する重要な節目となりました。</p>
<p>会談の中で、小川学長は、両大学の連携をさらに強化し、大学全体にわたるより広範かつ包括的な協力関係を築いていきたいとの意向を表明しました。メホロトラ校長は、今回の訪問が今後のさらなる協力の第一歩であると述べるとともに、熊本大学が進めるマーケティングやビジネス分野における新しい学問領域の創出に対する支援の意向を表明しました。大谷理事は、熊本県が進める国際化の取り組みを踏まえ、アルバータ大学が本学の附属小学校から学部?大学院に至るまでの国際的な視野を養う教育への支援に前向きに関わることへの期待を述べました。今後、共同教育プログラムの詳細な計画について協議を進めることが確認されました。</p>
<p>会談後、代表団は国の重要文化財に指定されている五高記念館を訪れ、大学の長い歴史のあるキャンパスを散策しました。</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250116-1.JPG/@@images/fb49b68f-7650-42a9-ad2a-1b4f6baa59ca.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="250116-1.JPG" alt="250116-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">懇談中</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250116-2.JPG/@@images/47dd82aa-bc02-4e68-b904-03a0077e6331.jpeg" title="250116-2.JPG" alt="250116-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から:メホロトラ校長、小川学長)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250116-3.JPG/@@images/a03d9839-1cc6-4ea3-a257-857f201cf6f0.jpeg" title="250116-3.JPG" alt="250116-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250116-4.JPG/@@images/466ed2c0-66fb-4e44-9157-fa59611f6b93.jpeg" title="250116-4.JPG" alt="250116-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">事務局前</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/250116-5.JPG/@@images/2a1da992-8774-4fa3-acb0-c1907d7f4e03.jpeg" title="250116-5.JPG" alt="250116-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前</p>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/01/16 09:35:00 GMT+9
ページ
-
テレビ熊本「夏目漱石 ~吾輩が愛した肥後の国より~」の制作発表記者会見を五高記念館で開催_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20250110
<![CDATA[<p> 令和7年<span>1</span>月<span>9</span>日(木)、テレビ熊本(<span>TKU</span>)が五高記念館でドキュメンタリードラマ「夏目漱石 ~吾輩が愛した肥後の国より~」の制作発表記者会見を開催し、主演の加藤シゲアキさんのほか、大西一史 熊本市長、テレビ熊本の河津延雄 代表取締役社長、総合演出の高津孝幸さんが登壇しました。</p>
<p> 本ドキュメンタリーは、テレビ熊本が毎年制作している郷土熊本の偉人の生涯を取り上げた特別番組「郷土の偉人シリーズ」の第<span>32</span>作目となるものです。今作では、かつて第五高等学校(現熊本大学)で英語教師として教鞭をとった夏目漱石の熊本での人生にスポットをあて、その役を加藤シゲアキさんが演じています。</p>
<p> 昨年<span>11</span>月には五高記念館でも撮影が行われ、本学の学生約<span>20</span>名もエキストラとして参加しました。厳しい面を持ちつつ、繊細で生徒想いでもあったという教師としての夏目漱石をぜひご覧ください。</p>
<div class="box_advice">
<p>放送日時:<span>2025</span>年<span> 1</span>月<span>19</span>日(日)午後<span>4</span>時<span>5</span>分~午後<span>5</span>時<span>20</span>分 フジテレビ系列九州<span>7</span>局同時ネット</p>
<p>放送局:テレビ熊本<span>(TKU) </span>、テレビ西日本<span>(TNC) </span>、サガテレビ<span>(STS) </span>、テレビ長崎<span>(KTN)</span>、テレビ大分<span>(TOS) </span>、<span><br/> </span>テレビ宮崎<span>(UMK) </span>、鹿児島テレビ放送<span> (KTS)</span></p>
<p>配信:放送直後、<span>TVer</span>および<span>FOD</span>で配信</p>
<p>番組HP:<a href="https://www.tku.co.jp/pgm_info/natsumesouseki/">https://www.tku.co.jp/pgm_info/natsumesouseki/</a></p>
</div>
<p/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class=" noborder" style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 411.125px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250109-2.JPG/@@images/568945c3-63d5-41d7-8427-b06f0c26e3f1.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-2.JPG" height="224" width="284" alt="20250109-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>?</span></p>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250109-3.JPG/@@images/e1f89bab-f611-44ef-b018-c5c5dddd922d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-3.JPG" height="207" width="281" alt="20250109-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>河津代表取締役社長<br/></span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/20250109-4.JPG/@@images/151b0971-774c-484f-a0fd-0e9a963f854a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-4.JPG" height="224" width="284" alt="20250109-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>大西市長</span></p>
</td>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy4_of_20250109-3.JPG/@@images/fccd60f9-d421-4262-9ddc-485c4bf36476.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109-6.JPG" height="206" width="313" alt="20250109-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>加藤さん</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">
<p/>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy3_of_20250109-3.JPG/@@images/b1de54ad-f9a4-4b04-926d-ab3cf03ed40f.jpeg" title="20250109-5.JPG" width="293" alt="20250109-5.JPG" height="216" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">高津さん</p>
</td>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">
<p/>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy2_of_20250109-3.JPG/@@images/72c76f88-c807-49ff-bff9-865401b3bd8e.jpeg" title="20250109-4.JPG" height="220" width="300" alt="20250109-4.JPG" class="image-inline"/></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>
</tr>
<tr style="height: 19px;">
<td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/01/09 17:15:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学ダイバーシティ推進室のWebサイトをリニューアルしました_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/copy_of_20240712
<![CDATA[<p>熊本大学ダイバーシティ推進室では、多様な人材が活躍し、個々の能力を最大限に発揮できる環境づくりを目指して様々な取り組みを進めており、このたびその一環としてダイバーシティ推進室のWebサイトを新しくリニューアルしました。新しいサイトでは、推進室が行っているさまざまな活動や事業について、より分かりやすくお伝えしています。</p>
<p>本サイトを通じて、多くの方々に熊本大学のダイバーシティへの取り組みを知っていただければ幸いです。</p>
<p>?■熊本大学ダイバーシティ推進室Webサイト<br/> <a href="https://diversity.kumamoto-u.ac.jp/">https://diversity.kumamoto-u.ac.jp/</a></p>
<p> <a href="https://diversity.kumamoto-u.ac.jp/about#area02"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250109.JPG/@@images/21fd5723-0287-442f-9395-28c54f414778.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250109.JPG" height="341" width="709" alt="20250109.JPG" class="image-inline"/></a> </p>
<p>? ?</p>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/01/09 15:20:00 GMT+9
ページ
-
定例学長記者懇談会を開催しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/copy_of_20241204
<![CDATA[<p> 令和7年1月8日(水)、<span>本部棟</span><span>1</span><span>階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、<span>熊本創生推進機構の金岡 省吾教授が本学の産学官金連携の仕組みである「熊本大学の新たな共創~自治体(常駐派遣)職員とともに~」</span><span>を紹介しました。本学では、自治体職員を大学に派遣してもらうことで地域連携の人員体制を強化するほか、金融機関とも協定を締結し、金融機関が未来創造塾等の各プロジェクトに協力?後援する仕組みを整えています。</span><span>金岡教授は、この取り組みを通して「各ステークホルダーが一体となり本務として地方創生を共創することで、掛け声だけの協定締結に留まらず、実際の成果につなげることができる」と語り、実際に活動に取り組む本学常駐自治体職員の鍋屋 安則客員准教授、森内 未来政策研究員、岩田 憲一朗政策研究員を紹介しました。</span></p>
<p> 続いて、「熊本大学病院肥満症治療センター創設」について、大学院生命科学研究部の窪田 直人教授が発表しました。肥満症治療センターは、令和6年11月に熊本大学病院に設置され、肥満症の患者を対象として包括的に肥満症治療を行う施設です。窪田教授は、熊本県は他県に比べ糖尿病/糖尿病予備群の割合が多い一方、県内に肥満外科手術を行うことが可能な施設がない現状を指摘し「本センター開設により九州中南部の肥満症患者に対して新たな医療アクセスの向上が期待できると考える。多職種によるチーム医療に加え、患者に継続的なサポートと教育を行うことで、健康の増進と生活の質の向上を目指したい」と述べました。</p>
<p> 次に、「学生ボランティアサークルD-SEVEN(ディーセブン)の取り組み」について、<span>D-SEVEN</span>代表で法学部2年の冨 若奈さんが説明しました。本サークルは2016年の熊本地震を機に発足し、現在も地域の方々と共に<span>地域の</span>課題解決に取り組む活動を行っています<span color="#000000">。冨さんは、菊池市佐野地区での地域おこし活動や</span>白川を軸とした「まち」づくり事業、<span color="#000000">防災活動などの幅広い取り組みを紹介し「D-SEVENの魅力は、したいと思った活動ができること。現在は部員からの要望が多い子ども食堂でのボランティアの実現に向けて模索している」と活動の魅力を語りました。</span></p>
<p> 最後に、宮尾 千加子理事が本学で開催しているイベントを紹介し、会は終了しました。参加した報道機関からは、それぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。<span>懇談会の資料は </span><a href="/daigakujouhou/kouhou/kisyakon_file/kisyakon250110.pdf">こちら</a><span> を参照してください。</span></p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class=" noborder" style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 411.125px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-5.JPG/@@images/ff5273a1-4edc-4431-8e22-6cd7c3ebe090.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-5.JPG" height="224" width="284" alt="20250108-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>小川学長<br/></span></p>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-1.JPG/@@images/1715a256-0308-4930-8768-06cb5e53db23.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-1.JPG" height="207" width="281" alt="20250108-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>金岡教授</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-2.JPG/@@images/26a7823b-78e8-4e3d-8d8c-2fa9b2a80702.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-2.JPG" height="224" width="284" alt="20250108-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>鍋屋客員准教授</span></p>
</td>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-3.JPG/@@images/4e20d0a9-2f43-449f-948d-3e06157190eb.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250108-3.JPG" height="207" width="281" alt="20250108-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>窪田教授</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">
<p/>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/250108-4.JPG/@@images/23e26f93-a97d-4020-a6db-f3bd8ba9e2c1.jpeg" title="20250108-4.JPG" height="216" width="293" alt="20250108-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">冨さん</p>
</td>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">
<p/>
<p style="text-align: center;"/>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>
</tr>
<tr style="height: 19px;">
<td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/01/08 11:20:00 GMT+9
ページ
-
「熊本大学写真アートコンテスト2024」 審査結果について_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/jq2jfs
<![CDATA[<p>このたび熊本大学キャンパスミュージアム推進機構が主催いたしました『熊本大学写真アートコンテスト2024』では、熊本大学に関連する景色をテーマに多くの優れた作品205点が集まりました。学生から一般の皆様まで幅広い参加者の中から、審査員による厳選な評価を経て受賞作品が以下のとおり、決定しました。</p>
<p/>
<p style="text-align: center;"><span class="fontL">【グランプリ<strong/>】</span></p>
<p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/q9iidg" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/lyi9ki/@@images/eb5dcb7c-0788-4968-8ec5-a04099b20175.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="R6_写真アートコンテスト_01_グランプリ.jpg" alt="R6_写真アートコンテスト_01_グランプリ.jpg" class="image-inline"/></a><br/><br/><span class="fontL">【準グランプリ】</span></p>
<p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/m4w0in" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/5jtihz/@@images/e6128407-3162-42d0-a950-25eaf8656f0a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="R6_写真アートコンテスト_02_準グランプリ.jpg" alt="R6_写真アートコンテスト_02_準グランプリ.jpg" class="image-inline"/></a><br/><br/><span class="fontL">【キャンパスミュージアム賞<strong/>】</span></p>
<p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/1em88i" target="_blank" rel="noopener noreferrer"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/al5qds/@@images/8914478f-b75f-44bf-9b46-4b81aaebd69c.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="R6_写真アートコンテスト_03_キャンパスミュージアム賞.jpg" alt="R6_写真アートコンテスト_03_キャンパスミュージアム賞.jpg" class="image-inline"/></a></p>
<p style="text-align: center;"><span class="fontL"/><br/><span class="fontL">【入選】</span></p>
<p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/m4w3ol" target="_blank" rel="noopener noreferrer">受賞者</a></p>
<p style="text-align: center;"><br/><span class="fontL">【佳作】</span></p>
<p style="text-align: center;"><a href="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/jlbbdv" target="_blank" rel="noopener noreferrer">受賞者</a></p>
<p style="text-align: center;"><br/><strong><span class="fontcolor2 fontL fontcolor3">たくさんのご応募ありがとうございました。</span></strong></p>]]>
No publisher
その他
2025/01/07 14:04:36.508075 GMT+9
ページ
-
2025年 年頭所感_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20250106
<![CDATA[<p> 令和7(2025)年1月6日(月)、小川久雄学長の年頭所感を掲載しました。</p>
<p> <strong>年頭所感は <a href="/daigakujouhou/gakuchoushitu/year/g6ix502/ekuvg7" target="_blank" rel="noopener noreferrer">こちら</a> から</strong></p>
<div class="e-responsive-table">? ? ?
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"><img src="/daigakujouhou/gakuchoushitu/year/g6ix502/ekuvg7/lz49o7/@@images/2c0729fa-d56c-4f8d-b2b3-12da60047af1.png" title="学長写真 .jpeg" width="366" alt="学長写真 .jpeg" height="269" class="image-inline"/></td>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
? ? ?? ??
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<div class="e-responsive-table"/>]]>
No publisher
学生
その他
2025/01/06 14:20:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度熊本大学卒業式?修了式の実施について_365体育网投
/whatsnew/soumu/copy4_of_index
<![CDATA[<p style="text-align: right;">令和7年1月6日</p>
<p> 卒業生?修了生の皆様<br/> ご? ?家? ?族? の? 皆? 様</p>
<p><span>? </span>熊本大学長 <br/> 小 川 久 雄<br/><br/></p>
<p style="text-align: center;">令和6年度熊本大学卒業式?修了式の実施について</p>
<p> </p>
<p> 令和6年度卒業式?修了式について、下記のとおり実施します。<br/> </p>
<p style="text-align: left;"> 記<br/><br/></p>
<p> 日 時:令和7年3月25日(火)午前10時から(開場:午前9時15分)<br/> 場 所:熊本県立劇場(熊本市中央区大江2-7-1)<a href="https://www.kengeki.or.jp/access" target="_blank" rel="noopener noreferrer">※会場までのアクセスはこちらをご参照ください。</a><br/> 出? 席 者:卒業生?修了生<br/> 備 考:来場された方から順番にご案内いたします。式直前は混み合うことが予想されますので、<br/> 時間に余裕をもってご来場ください。<br/> 式の模様は、<span>YouTube</span>により同時配信します。(配信URL:後日掲載予定)<br/> 注意事項:当日は交通渋滞が予想されますので、公共交通機関をご利用ください。 <br/> なお、ご家族の皆様のご来場も可能ですが、卒業生?修了生を優先してご案内いたしますので、<br/> 式典主会場内へ入れない場合がございます。その旨あらかじめご了承ください。 </p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/01/06 11:15:00 GMT+9
ページ
-
台湾UAAT加盟大学の代表団が熊本大学を訪問 ~自然科学分野における国際連携を深化~_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/uaat_ncku
<![CDATA[<p>令和6年12月<span>18</span>日午後、熊本大学は、台湾国家重点領域国際合作連盟<span>University Academic Alliance in Taiwan</span>(<span>UAAT</span>)に加盟する国立成功大学(<span>NCKU</span>)、国立清華大学(<span>NTHU</span>)、国立陽明交通大学(<span>NYCU</span>)、国立台湾師範大学(<span>NTNU</span>)、および国立中興大学(<span>NCHU</span>)の代表団を迎えました。これらの大学は、<span>NCKU</span>を主幹校とする「自然科学分野の統合連携プロジェクト」のメンバーとして活動しています。代表団には、研究開発を担当する役員や自然科学分野の専門教員が含まれており、今回の訪問は、<span>UAAT</span>と九州?沖縄オープンユニバーシティ(<span>KOOU</span>)の間で締結された国際協力に関する覚書(<span>MoU</span>)に基づき、自然科学分野における国際的な教育?研究連携を一層深めることを目的として実施されました。</p>
<p>熊本大学からは、大谷順理事?副学長、岸田光代副学長、磯部博志大学院先端科学研究部長/理学部長および関連教員が出席しました。大谷副学長による開会の挨拶および本学の概要説明の後、磯部大学院先端科学研究部長が理学系の教育研究活動について発表しました。さらに、<span>NCKU</span>の陳鴻震(<span>Hong-Chen Chen</span>)理事?副学長が<span>UAAT-KOOU</span>連携プロジェクトの概要を紹介し、その後、<span>5</span>大学の代表者が各大学の特色や具体的な連携可能性について発表を行い、意見交換が行われました。</p>
<p>意見交換後、一行は熊本大学の<a href="https://www.mrc.kumamoto-u.ac.jp/">先進マグネシウム国際研究センター</a>を訪問し、マグネシウム合金に関する最先端の研究成果を見学しました。</p>
<p>今回の訪問は、相互理解を深めるとともに、科学分野における連携を促進するための有意義な交流と建設的な議論の場となりました。この訪問を通じ、<span>UAAT-KOOU</span>パートナーシップをさらに強化し、共同研究や教育活動の進展に向けた重要な一歩となりました。</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-1.jpg/@@images/a41eab7d-3737-4818-b7e4-9af3ea79a761.jpeg" title="2024127-1.jpg" alt="2024127-1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>大谷理事による熊本大学の概要説明</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-2.JPG/@@images/e669c841-449e-4c95-a588-c4bed722cf83.jpeg" title="2024127-2.JPG" alt="2024127-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>磯部大学院先端科学研究部長による理学の教育研究活動の紹介</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-3.JPG/@@images/f1b5ece0-79df-4375-a1ec-5ea377c41f9f.jpeg" title="2024127-3.JPG" alt="2024127-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>国立台湾師範大学による発表</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-4.JPG/@@images/f1ede8e4-d42f-463c-9597-609710001984.jpeg" title="2024127-4.JPG" alt="2024127-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>国立清華大学による発表</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-5.jpg/@@images/08829f41-9792-46c3-b70b-4176464f565d.jpeg" title="2024127-5.jpg" alt="2024127-5.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>国立陽明交通大学による発表</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-6.jpeg/@@images/8e9ae5ed-0f43-481a-9bbd-a8f0a821b36e.jpeg" title="2024127-6.jpeg" alt="2024127-6.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p>国立中興大学による発表</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-7.jpeg/@@images/a0d118c3-1a4e-40c8-99c2-e18e0c97424a.jpeg" title="2024127-7.jpeg" alt="2024127-7.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p>国立成功大学による発表</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-8.jpg/@@images/71864558-a2c1-4586-9841-dcb0655745d8.jpeg" title="2024127-8.jpg" alt="2024127-8.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>記念品交換(左:国立成功大学の陳鴻震理事)</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-9.jpg/@@images/6e1392de-c243-4227-88c7-507d7c190cb4.jpeg" title="2024127-9.jpg" alt="2024127-9.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>集合写真</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-10.jpeg/@@images/54c246d2-5e9c-43d2-9dfc-807811daef88.jpeg" title="2024127-10.jpeg" alt="2024127-10.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p>Alexey Vinogradov卓越教授によるマグネシウム合金研究の説明</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/2024127-11.JPG/@@images/af938239-170f-41bb-986f-121c048f028c.jpeg" title="2024127-11.JPG" alt="2024127-11.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>先進マグネシウム国際研究センターの見学</p>
<p/>]]>
No publisher
その他
2024/12/27 11:00:00 GMT+9
ページ
-
台湾UAAT加盟大学が社会科学?人文科学分野の連携プロジェクト推進のため本学を訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/uaat_ntnu
<![CDATA[<p>令和6年12月<span>18</span>日午前、台湾国家重点領域国際合作連盟<span>University Academic Alliance in Taiwan</span>(<span>UAAT</span>)に加盟する国立台湾師範大学(<span>NTNU</span>)、国立政治大学(<span>NCCU</span>)、および国立中興大学(<span>NCHU</span>)の代表団が熊本大学を訪問しました。これらの大学は、<span>NTNU</span>を主幹校とする「社会科学?人文科学統合連携プロジェクト」のメンバーとして活動しています。代表団には、研究開発を担当する役員や社会科学?人文科学分野の専門教員が含まれており、今回の訪問は、<span>UAAT</span>と九州?沖縄オープンユニバーシティ(<span>KOOU</span>)の間で締結された国際協力に関する覚書(<span>MoU</span>)に基づき、社会科学および人文科学分野における国際的な教育?研究連携を一層深めることを目的として実施されました。</p>
<p>熊本大学からは、大谷順理事?副学長、岸田光代副学長をはじめ、関係分野の部局長や教員が出席しました。はじめに、大谷理事が開会の挨拶と本学の概要について説明を行い、続いて国立台湾師範大学の陈焜铭(<span>Kwun-Min Chen</span>)副学長が挨拶を述べられました。その後、同じ大学の研究開発担当副学長である許瑛玿(<span>Ying-Shao Hsu</span>)氏が、<span>UAAT-KOOU</span>の連携プロジェクトについて紹介しました。また、<span>NTNU</span>、<span>NCCU</span>、<span>NCHU</span>の代表者からそれぞれの大学の概要や今後の連携の可能性について具体的な提案があり、意見交換が行われました。</p>
<p>意見交換後、一行は熊本大学の<a href="https://eisei.kumamoto-u.ac.jp/">永青文庫研究センター</a>と<a href="https://www.let.kumamoto-u.ac.jp/manga/">国際マンガ学教育研究センター</a>を訪れ、本学が取り組む特色ある研究分野の成果を見学しました。また、国指定重要文化財である<a href="http://www.goko.kumamoto-u.ac.jp/">五高記念館</a>も訪問し、本学の豊かな歴史と文化に触れる貴重な機会となりました。</p>
<p>今回の訪問は、相互理解を深めるとともに、社会科学?人文科学分野における連携の可能性について意義深い交流と実質的な議論が行われる場となりました。これにより、<span>UAAT-KOOU</span>パートナーシップのさらなる進展が期待されます。</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-1.jpg/@@images/3a992bbc-3839-4df5-a3b8-be7ea729fa8d.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241227-1.jpg" alt="20241227-1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大谷理事による開会挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-2.jpg/@@images/3a2584a8-cb58-47b3-9694-fff2365c14c9.jpeg" title="20241227-2.jpg" alt="20241227-2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国立台湾師範大学の陈焜铭(<span>Kwun-Min Chen</span>)副学長による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-3.JPG/@@images/cf267322-5421-4ed4-bd07-80cc07d0d2c0.jpeg" title="20241227-3.JPG" alt="20241227-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国立台湾師範大学の許瑛玿(<span>Ying-Shao Hsu</span>)副学長による<span> UAAT-KOOU </span>連携プロジェクトの紹介</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-4.JPG/@@images/99dac934-d19d-42e5-b847-b736ecdbacf1.jpeg" title="20241227-4.JPG" alt="20241227-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-5.JPG/@@images/56af0087-05ef-419a-a6a4-503e398a0707.jpeg" title="20241227-5.JPG" alt="20241227-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-6.jpeg/@@images/d21d2f45-24ec-427f-aaee-6c7ce5715105.jpeg" title="20241227-6.jpeg" alt="20241227-6.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">永青文庫研究センターの研究資料見学</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-7.jpeg/@@images/80a312d9-73e6-48c8-9c6b-812fff081912.jpeg" title="20241227-7.jpeg" alt="20241227-7.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国際マンガ学教育研究センター見学</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241227-8.jpeg/@@images/d33debce-8629-4dfe-8fd9-3cbd99ced272.jpeg" title="20241227-8.jpeg" alt="20241227-8.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前</p>
<p/>]]>
No publisher
その他
2024/12/26 10:45:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学先端科学研究部が進めてきた「全国初の電動スクールバスの実証による地域の脱炭素化、強靭化の取り組み」が環境省の気候変動アクション環境大臣表彰(大賞)を受賞_365体育网投
/whatsnew/sizen/20241219-1
<![CDATA[<p>熊本大学が熊本県/球磨村と共同で実施した全国初の電動スクールバスの実証による地域の脱炭素化、強靭化の取り組み(環境省の委託事業「中山間地域における電動マイクロバスの評価検証事業(<span>R3</span>~<span>R5</span>)」)が、このたび、環境省が主催する「令和6年度気候変動アクション環境大臣表彰」の開発?製品化部門緩和?適応分野で、気候変動アクション環境大臣表彰(※)を受賞し、受賞者の中から特に著しい功績をあげたものとして環境大臣が決定する気候変動アクション大賞に選ばれました。</p>
<p>今回の受賞は、脱炭素化、エネルギー地産地消、強靭化、過疎地交通などの地域課題の解決と、導入が遅れている電動マイクロバスの普及を目的として、全国初となる電動スクールバスの実証事業を推進し、その実用性と効果をあきらかにして、電動スクールバス市場導入の見通しを得たことが評価されたものです。</p>
<p/>
<p><span>12</span>月<span>2</span>日に浜離宮朝日ホールで開催された表彰式では、同事業の実施責任者の松田俊郎特任准教授(大学院先端科学研究部)が出席し、環境省の土居地球環境局長から表彰状を授与されました。</p>
<p/>
<table height="316" style="width: 824.583px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 411px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/015A0344.JPG/@@images/e50c26d6-dd94-43ef-8ff2-81a4bf5914cb.jpeg" title="20241224-1" alt="20241224-1" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 411.583px;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/061219-3.jpg/@@images/ae708418-b945-4e83-94e2-3a3df35014b5.jpeg" title="061219-3.jpg" alt="061219-3.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 411px; text-align: center;">
<p>令和6年12月2日 表彰式</p>
<p>(左から熊本県環境生活部 黒木主幹、</p>
<p>土居地球環境局長、松田先生)</p>
</td>
<td style="width: 411.583px; text-align: center;">
<p>?</p>
<p>表彰状</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p><span/></p>
<p><span> </span></p>
<p><span>12</span>月<span>10</span>日には松田特任准教授から小川学長へ受賞報告が行われ、同事業の関係者全員で記念撮影を行いました。</p>
<p/>
<table height="316" style="width: 824.583px;">
<tbody>
<tr/>
<tr>
<td style="width: 411px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/061219-1.jpg/@@images/9eeb329f-ac38-4b9f-add7-d898e7a96ca6.jpeg" title="061219-1.jpg" height="237" width="359" alt="061219-1.jpg" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 411.583px;"><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/061219-2.jpg/@@images/c322cd31-168e-4831-92a5-f49389d179eb.jpeg" title="061219-2.jpg" height="242" width="324" alt="061219-2.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 411px; text-align: center;">
<p>学長?理事との記念撮影</p>
<p>(前列左から大谷理事、松田先生、小川学長)</p>
<p>(後列左から、磯部先端科学研究部長、宮内先生、</p>
<p>木山先生、寺村技術専門職員、木下課長)</p>
</td>
<td style="width: 411.583px; text-align: center;">
<p>?</p>
<p>事業関係者との記念撮影</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p><span>?</span></p>
<p>※気候変動アクション環境大臣表彰</p>
<p>気候変動対策推進の一環として、気候変動の緩和?気候変動への適応に顕著な功績のあった個人?団体をたたえる、環境省主催の表彰制度</p>
<p><span>?</span></p>
<p><関連サイト></p>
<p>令和<span>6</span>年度気候変動アクション環境大臣表彰 表彰式/受賞者フォーラム(<span>YouTube</span>)</p>
<p><span><a href="https://www.youtube.com/live/VNK-T1dF9L0" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.youtube.com/live/VNK-T1dF9L0</a></span></p>
<p>令和<span>6</span>年度気候変動アクション環境大臣表彰 受賞者紹介(環境省 ウェブページ)</p>
<p><span><a href="https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/winners_r06.html" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/winners_r06.html</a></span></p>
<p>全国初の電動スクールバスの実証による地域の脱炭素化?強靭化の取り組み(環境省 ウェブページ)</p>
<p><span><a href="https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/files/winners_r06_K05.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/files/winners_r06_K05.pdf</a><br/> </span></p>
<p><span/></p>
<p><span/></p>
<p><span><img alt="" src="../../../resolveuid/585c86917ba7433a9220ab1710d33ca5/@@images/image/large" class="image-inline"/></span></p>
<address><strong> お問い合わせ</strong><br/>教育研究支援部自然科学系事務課<br/>総務人事担当<br/>電話:096-342-3513<br/>e-mail:<span style="font-size: 11pt;">szk-somu※jimu.kumamoto-u.ac.jp</span> <br/> (迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
その他
2024/12/19 17:25:00 GMT+9
ページ
-
台湾国家重点領域国際合作連盟(UAAT)訪問団が本学を訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/uaat1211
<![CDATA[<p>令和6年<span>12</span>月<span>11</span>日、<a href="https://uaat.ntu.edu.tw/english/Default.html">台湾国家重点領域国際合作連盟(<span>UAAT</span>)</a>の<span>42</span>名の代表団が熊本大学を訪問しました。代表団は、<span>UAAT</span>戦略企画室の室長である国立成功大学の<span>Huey-Jen Su</span>卓越教授、及び<span>UAAT</span>事務局の執行役員である国立台湾大学の<span>Chung-Chih Wu</span>副学長が率いており、熊本大学からは大谷順理事?副学長、岸田光代副学長をはじめ、各学部の学部長や代表者が出席しました。</p>
<p>会議は、大谷理事による熊本大学の概要紹介で始まりました。その後、<span>UAAT</span>代表者が<span>UAAT</span>の概要と現在進行中の共同プロジェクトについて発表し、半導体、生命科学、工学、中国語学、自然科学、社会科学?人文学など、さまざまな研究分野における将来的な協力の可能性についても紹介しました。さらに、<span>UAAT</span>加盟大学が各自の大学について簡単に紹介し、今後の発展に向けてさまざまな協力の方法について話し合いました。</p>
<p>会議終了後、<span>UAAT</span>代表団はキャンパスツアーを行い、<a href="https://www.tech.kumamoto-u.ac.jp/kenkyushiryoukan/info_02.html">工学部研究資料館</a>を訪問し、この資料館は重要文化財に指定されており、熊本大学の歴史と伝統について理解を深める貴重な機会となりました。また、代表団は<a href="https://kumamoto-university-shock-labo.jimdosite.com/">熊本大学衝撃実験棟</a>を見学しました。この施設は、日本の国立大学法人で唯一の総合的爆発実験施設であり、熊本大学の最先端の研究現場を実際に体験することができました。</p>
<p>熊本大学は、九州と沖縄地域の<span>11</span>の国立大学が加盟する九州?沖縄オープンユニバーシティ(<span>KOOU</span>)の一員であり、<span>KOOU</span>は今年4月に<span>UAAT</span>と国際的な連携協力に関する覚書(<span>MOU</span>)を締結しました。この覚書により、共同研究や教育協力に関する議論がすでに進められており、今回の<span>UAAT</span>代表団の訪問は、さらなるパートナーシップの強化と情報交換の促進に寄与し、今後の協力の可能性を広げる重要な一歩となりました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-1-VP-Otani.JPG/@@images/a77c7874-5cd3-455c-be6a-a8b0df11af78.jpeg" title="20241219-1 VP Otani.JPG" alt="20241219-1 VP Otani.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大谷理事による熊本大学紹介</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-2-Prof-Su.JPG/@@images/f9e59b01-7d89-48c9-b082-8d4602c70e78.jpeg" title="20241219-2 Prof. Su.JPG" alt="20241219-2 Prof. Su.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">Huey-Jen Su卓越教授による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-3-UAAT-intro-VP-WU.JPG/@@images/f1f7c563-6808-4df3-8c23-28d710500618.jpeg" title="20241219-3 UAAT intro VP WU.JPG" alt="20241219-3 UAAT intro VP WU.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国立台湾大学副学長Chung-Chih WuによるUAAT紹介</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-4-Semiconductor-Field.JPG/@@images/07802594-7772-4e48-83e8-5d280c10bfc5.jpeg" title="20241219-4 Semiconductor Field.JPG" alt="20241219-4 Semiconductor Field.JPG" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p style="text-align: center;">国立台北科技大学のHo-Chiao Chuan教授(<span>Research and Development</span>室長)による半導体分野のプロジェクト紹介</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-5-Manderine-Feild.JPG/@@images/57475db8-6eed-4a2b-91e5-9edbc7a0cda4.jpeg" title="20241219-5 Manderine Feild.JPG" alt="20241219-5 Manderine Feild.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国立中山大学Ming-Hsuan Lee 副学長による工学?中国語学分野のプロジェクト紹介</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-6-Prof-from-Chenggong.JPG/@@images/220fa7f5-e570-484b-8c30-20558c7480b4.jpeg" title="20241219-6 Prof from Chenggong.JPG" alt="20241219-6 Prof from Chenggong.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">Sun-Yuan Hsieh 副学長による国立成功大学紹介</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-7-Prof-from-Tsinghua.JPG/@@images/d2e9a2e1-5826-4256-918b-c623f4ba3263.jpeg" title="20241219-7 Prof from Tsinghua.JPG" alt="20241219-7 Prof from Tsinghua.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">Shin-yi Peng副学長による国立清華大学紹介</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-8-Prof-Ihara.JPG/@@images/db9f71fb-9ac2-4c88-8420-3cd5ab292895.jpeg" title="20241219-8 Prof. Ihara.JPG" alt="20241219-8 Prof. Ihara.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">井原敏博大学院自然科学教育部長</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-9-Prof-Fujita.JPG/@@images/f7c31b75-675c-4e12-a3a2-57920686f5e2.jpeg" title="20241219-9 Prof. Fujita.JPG" alt="20241219-9 Prof. Fujita.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">藤田豊大学院教育学研究科長</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-10-PXL_20241211_060749589.jpg/@@images/ab6290c2-c607-4607-9963-714537fcb0bf.jpeg" title="20241219-10 PXL_20241211_060749589.jpg" alt="20241219-10 PXL_20241211_060749589.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-11Souvenir-Exchange-VP-Otani.JPG/@@images/8795988d-3c16-4d1b-910a-97ee3dd7e42d.jpeg" title="20241219-11Souvenir Exchange VP Otani.JPG" alt="20241219-11Souvenir Exchange VP Otani.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換 (左から: 大谷順理事?副学長, Huey-Jen Su卓越教授)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-12-Souvenir-Exchang-VP-Ishida.jpg/@@images/b4a0958e-d1c5-4577-a66d-7cc3660497e9.jpeg" title="20241219-12 Souvenir Exchang VP Ishida.jpg" alt="20241219-12 Souvenir Exchang VP Ishida.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換 (左から: 岸田光代副学長, 国立台湾大学 Chung-Chih Wu 副学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-13-group2.jpeg/@@images/9286c7d7-b82a-4c04-afe7-a816932eb848.jpeg" title="20241219-13 group2.jpeg" alt="20241219-13 group2.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">工学部研究資料館前</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-14-lab1.jpeg/@@images/f3b53f81-5f3d-4781-a413-083dd8f52c97.jpeg" title="20241219-14 lab1.jpeg" alt="20241219-14 lab1.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><a href="https://www.iina.kumamoto-u.ac.jp/">産業ナノマテリアル研究所</a>の田中茂准教授による爆発実験の説明</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241219-15-lab2.jpeg/@@images/335977f3-d805-4334-8747-abbef00cbcb4.jpeg" title="20241219-15 lab2.jpeg" alt="20241219-15 lab2.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">爆発実験結果の確認</p>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
2024/12/19 15:24:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度キャンパスクリーンデー(構内一斉清掃)を実施しました_365体育网投
/whatsnew/shisetsu/20241018
<![CDATA[<p> 令和6年10月18日(金)に、キャンパス環境美化の一環として「キャンパスクリーンデー」を実施いたしました。(毎年10月第3金曜日に実施)<br/> 前日の午後から雷鳴が聞こえたり雨が降ったりしましたが、当日の午前中には晴れるまでに回復し、多くの部局等で落ち葉やゴミを拾い集めることができました。<br/> これにより、令和6年11月2日から開催された大学祭では、綺麗になったキャンパスで来学者を迎えることができました。<br/> <br/> 施設?環境委員会委員長</p>
<ul style="list-style-type: disc;">
<li style="padding-left: 30px;">学生?教職員の清掃状況</li>
</ul>
<p style="text-align: left;"/>
<table style="width: 813px; height: 542px; margin-left: auto; margin-right: auto;">
<tbody>
<tr style="height: 243.983px;">
<td style="width: 412.433px; height: 243.983px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/gazo01.jpg/@@images/f92a83d5-3725-4c8a-b698-aadde8a00139.jpeg" title="gazo01.jpg" width="436" alt="gazo01.jpg" height="287" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 409.567px; height: 243.983px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/gazo02.jpg/@@images/169851f2-683f-4aee-97ef-57ff91d24a82.jpeg" title="gazo02.jpg" width="422" alt="gazo02.jpg" height="279" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr style="height: 281px;">
<td style="width: 412.433px; height: 281px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/gazo03.jpg/@@images/6e704a1f-550b-488a-b111-3c011f1b99ce.jpeg" title="gazo03.jpg" width="385" alt="gazo03.jpg" height="260" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 409.567px; height: 281px;"><img src="/whatsnew/shisetsu/file/gazo04.jpg/@@images/5bde0880-70f5-4342-af5d-1fd1a039d762.jpeg" title="gazo04.jpg" width="384" alt="gazo04.jpg" height="284" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p style="text-align: left;"><br/> <br/>??? <br/> <br/> <br/> </p>]]>
No publisher
その他
2024/12/19 10:05:00 GMT+9
ページ
-
台湾 南台科技大学の創立55周年式典に参加しました_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/20241214stust
<![CDATA[<p> 台湾の南台科技大学の創立55周年記念式典に、大谷順理事?副学長(研究?グローバル戦略担当)及び張浩学長特別補佐(グローバル担当)が出席しました。<br/><br/> 南台科技大学は、台湾?台南市永康区に位置し、1969年に設立された台湾でも有数の大学です。本学と同大学は、2004年の部局間交流協定の締結から始まり、2008年に大学間交流協定締結を経た、長い交流の歴史があります。<br/><br/> 式典に先立って開催されたフォーラム「International Mobility and Talent Development Exchange Discussion」では、南台科技大学の協定校8大学と共に参加し、教育の国際化と社会貢献をテーマについて取組み等が紹介されました。本学の大谷理事?副学長が社会貢献活動について、特に半導体分野で地域や企業との連携を加速している状況を発表しました。参加者は、熊本におけるTMSC進出が大学に与える影響に関心を示していました。<br/><br/> また、12月に就任したばかりの黄能富学長への表敬訪問も行い、大谷理事から小川学長の親書を手渡すと共に、学長就任および創立55周年のお祝いの言葉を述べました。黄学長は、長年にわたる本学との交流に感謝の意を表し、今後の更なる連携に期待を寄せていました。黄学長はAIを専門とし、その技術を活用したスマート農業の研究に取り組んでおり、懇談の中で、AIやデータサイエンスを活用した医療や防災分野での共同研究や学生交流の推進について積極的に提案されました。<br/><br/> 12月14日に行われた式典は音楽ホールで開催され、国内外からのゲスト30名を含む約300-400名の同窓生、教職員、学生が集まり、盛大な式典が執り行われました。<br/><br/> 今回の訪問は、南台科技大学をはじめとする参加大学との親密な意見交換ができ、非常に有意義なものとなりました。今回の訪問をきっかけに両校の交流が更に促進することが期待されます。</p>
<p style="text-align: center;"><br/><br/><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241213photo1.jpg/@@images/525dbac8-bd2a-48a3-ae1f-b1cd43d87503.jpeg" title="20241213photo1.jpg" alt="20241213photo1.jpg" class="image-inline"/><br/>南台科技大学 黄能富学長と熊本大学 大谷順理事</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241213photo2.jpg/@@images/986542d1-7ac1-42f3-928c-5b31913df67c.jpeg" title="20241213photo2.jpg" alt="20241213photo2.jpg" class="image-inline"/><br/>International Mobility and Talent Development Exchange Forum</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241213photo3.jpg/@@images/60eff25c-b34e-4fbb-a3e7-b9c09ca43135.jpeg" title="20241213photo3.jpg" alt="20241213photo3.jpg" class="image-inline"/><br/>晩餐会にて:左から大谷理事、黄<span>STUST</span>学長、張学長特別補佐</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241214photo4.jpg/@@images/d6265b0e-438f-4b9f-ba50-a4a788bd300b.jpeg" title="20241214photo4.jpg" width="417" alt="20241214photo4.jpg" height="313" class="image-inline"/><br/>南台科技大学創立<span>55</span>周年式典</p>]]>
No publisher
その他
2024/12/18 16:19:0.416083 GMT+9
ページ
-
特別展アンモナイト講演会を開催しました_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/2trpi1
<![CDATA[<p>現在、熊本大学では、重要文化財である化学実験場にて、特別展アンモナイトを開催(10/23~12/22)しています。<br/>去る、11月30日(土)および12月1日(日)に、九州大学総合研究博物館 前田晴良名誉教授による講演会を開催しました。未就学児から一般の方まで、2日間で約260名の方に参加いただき、盛会となりました。<br/><br/>11月30日の「化石化のメカニズムを探る」の講演では、アンモナイトに限らず、化石全般に渡る内容で、化石化のプロセスやそのメカニズムについて詳しく解説され、参加者は古生物学の奥深さに触れることができました。質問コーナーでは、未だ解明されていない鋭い質問が出るなど、大いに盛り上がりました。講演後には、当日プレゼントされたアンモナイト実物標本の同定を前田先生にしてもらうため、子供たちの長蛇の列ができました。</p>
<p><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/4thgbt/@@images/760c49f2-088a-49f8-a925-a13a58060918.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241130_01_アンモナイト講演会.jpg" alt="20241130_01_アンモナイト講演会.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/ramr1l/@@images/72909b21-5813-411a-a805-d76808db0862.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241130_02_アンモナイト講演会.jpg" alt="20241130_02_アンモナイト講演会.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/mplt4h/@@images/8414e956-d2bc-4849-8637-0d327ce2d49c.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241130_03_アンモナイト講演会.jpg" alt="20241130_03_アンモナイト講演会.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><br/>12月1日の午前中は「アンモノイドの遺骸は浮くか沈むか?」と題し、アンモナイト全般に関する話題を取り上げ、アンモノイドの遺骸が浮くのか沈むのかについての条件やプロセスに関する興味深い議論が展開されました。午後は「古生物の形を探る?理論形態学入門」アンモナイトの専門的な内容に焦点を当て、異常巻きを含むアンモナイトの殻成長について理論形態学の基礎から応用までの紹介がありました。講演会後、特別展アンモナイト展示会場に移動し、展示内容について、前田先生から直接解説を聞いたり、質問をする熱心な参加者の姿が多く見受けられました。</p>
<p><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/lnszde/@@images/537c42b1-2127-4e12-b252-56757c6ad147.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241201_01_アンモナイト講演会.jpg" alt="20241201_01_アンモナイト講演会.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/chiikirenkei/news/news-file/2u85mv/@@images/a4953c96-fe67-4384-b8f1-6e06f07c012e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241201_02_アンモナイト講演会.jpg" alt="20241201_02_アンモナイト講演会.jpg" class="image-inline"/></p>
<p><br/>講演後のアンケートでは、「化石になる課程の話が興味深かった」「子供にもわかる言葉でお話ししてくださり、子供も笑いながら楽しそうに聞いていた」「化石の見方が変わった」などの感想が多く寄せられました。<br/><br/></p>]]>
No publisher
その他
2024/12/12 15:11:00 GMT+9
ページ
-
九州地区事務職員向け生成AI勉強会を実施しました_365体育网投
/whatsnew/soumu/20241206
<![CDATA[<p> 令和6年12月6日、生成AIリテラシーの醸成?活用できる事務職員の育成?動機付けを目的として、熊本大学にて生成AIに係る勉強会を実施しました。<br/> 本勉強会は、九州?沖縄地区の国立大学法人等の各機関の事務職員を対象として開催し、対面及びオンラインによるハイブリッド形式にて300名を超える事務職員が参加しました。<br/> 熊本大学の黒沼一郎事務局長からの挨拶の後、九州大学IR室学術推進専門員の森木銀河氏による講演会が行われ、「生成AIとは何か」という基本的事項から、生成AIのリスクや活用方法等について説明がありました。<br/> 第二部では、実際に参加者に生成AIを利用してもらうVBA演習を実施し、生成AIを用いて適切なVBAコードを導き出す体験がありました。<br/> 第三部では、グループに分かれての意見交換会を行い、参加者に10年後の大学事務における生成AIの活用状況を予想してもらい、意見を取り交わしました。<br/> 勉強会参加者からは、VBA演習に苦戦した旨の感想もあったが、生成AIに触れる良い機会になった旨の意見も多く、今後の生成AIの業務活用に繋がる大変有意義な研修となりました。</p>
<p/>
<p><br/><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241206-1.jpg/@@images/bcf286ad-ed00-44d7-b8d1-9b0a2e1885b2.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241206-1.jpg" height="327" width="439" alt="20241206-1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"> 森本氏による講演 </p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241206-2.jpg/@@images/462d24c1-177c-4b66-8114-91c03beb3c6d.jpeg" title="20241206-2.jpg" width="444" alt="20241206-2.jpg" height="329" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">実機を用いた演習の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/soumu/soumu_file/20241206-3.jpg/@@images/f38a5098-e9f8-4b88-967f-48b52d020d01.jpeg" title="20241206-3.jpg" width="444" alt="20241206-3.jpg" height="329" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">対面参加者の集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>]]>
No publisher
学生
その他
2024/12/11 16:15:00 GMT+9
ページ
-
第7回熊本大学関西連合同窓会を開催しました_365体育网投
/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/R6-dai7kai
<![CDATA[<h2>「第7回熊本大学関西連合同窓会」を開催しました</h2>
<p> 12月7日(土)、第7回熊本大学関西連合同窓会(原秀志会長)を、シティプラザ大阪(大阪市)において開催しました。関西で6年ぶりの開催となった今回は、関西地区の同窓生、同窓会本部関係者、大学関係者の96名が参加しました。</p>
<p> 当日は、前半に総会?講演会、後半に交流会を行い、総会?講演会では、原秀志会長、村田信一熊本大学同窓会連合会会長による挨拶の後、来賓紹介、令和6年度の卒業生表彰受賞者紹介、役員等紹介が行われました。</p>
<table class=" noborder">
<tbody>
<tr style="height: 174px;">
<td style="width: 403.467px; height: 174px; text-align: center;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_01.JPG"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_01.JPG/@@images/a3e7e378-ca3f-4905-bccd-db7846fe30b1.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_01.JPG" height="169" width="243" alt="IMG_01.JPG" class="image-inline"/></a><strong>原 関西連合同窓会会長挨拶</strong></td>
<td style="width: 402.533px; height: 174px; text-align: center;">
<p><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_02.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_02.JPG/@@images/c8090415-9bca-4178-b143-17cc3d183305.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_02.JPG" height="168" width="243" alt="IMG_02.JPG" class="image-inline"/></a><strong>村田 同窓会連合会会長挨拶</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p> 講演会では、小川久雄 学長から「熊本大学の更なる改革を目指して」と題した基調講演、渡辺啓子監事から「熊本発?グローバル ~グローバル企業<span>40</span>年の経験から~」と題した特別講演が行われました。</p>
<table class=" noborder">
<tbody>
<tr style="height: 216.117px;">
<td style="height: 216.117px;">
<p style="text-align: center;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_03.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_03.JPG/@@images/bb7aed2a-d9c0-45e7-80e7-305ec19e3ef0.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_03.JPG" height="167" width="240" alt="IMG_03.JPG" class="image-inline"/></a><strong>小川学長 基調講演</strong></p>
<p style="text-align: center;"><strong>?</strong><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_05.JPG"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_05.JPG/@@images/295dcaba-b099-4792-9b06-dbfd1955b6e7.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_05.JPG" height="167" width="240" alt="IMG_05.JPG" class="image-inline"/></a><strong>? 総会?講演会の様子①</strong></p>
</td>
<td style="text-align: center; height: 216.117px;">
<p><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_04.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_04.JPG/@@images/5e7e874b-50b5-428f-91b8-db5005dffc7a.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_04.JPG" height="167" width="240" alt="IMG_04.JPG" class="image-inline"/></a><strong>渡辺監事 特別講演</strong></p>
<p><strong>?</strong><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_06.JPG"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_06.JPG/@@images/7f9164e1-8aa1-47db-aadb-a6671fb1821f.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_06.JPG" height="167" width="240" alt="IMG_06.JPG" class="image-inline"/></a></p>
<p><strong>総会?講演会の様子②</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p> 交流会では、同窓会担当の大谷順 理事?副学長、東京連合同窓会会長の中上博秋様、九州連合同窓会会長の吉永誠吾様から祝辞が述べられた後、関西連合同窓会名誉会長の桑野幸徳様の発声で乾杯が行われ、参加者は賑やかに世代や学部を超えた交流を楽しみました。</p>
<table class=" noborder">
<tbody>
<tr style="height: 164.15px;">
<td style="width: 407.117px; text-align: center; height: 164.15px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_07.JPG"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_07.JPG/@@images/90cf15c9-7209-4b92-814b-d4a627ae6ff0.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_07.JPG" height="167" width="240" alt="IMG_07.JPG" class="image-inline"/></a><strong>大谷 理事?副学長挨拶</strong></td>
<td style="width: 403.883px; text-align: center; height: 164.15px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_08.JPG"><img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_08.JPG/@@images/d37361ed-c41e-4916-9557-9a3f243d6d9b.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_08.JPG" height="179" width="240" alt="IMG_08.JPG" class="image-inline"/></a><strong>中上 東京連合同窓会会長挨拶</strong></td>
</tr>
<tr style="height: 200px;">
<td style="width: 407.117px; text-align: center; height: 200px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_09.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_09.JPG/@@images/20685e85-cd4d-499b-bd0a-bf2edcfc6b23.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_09.JPG" height="167" width="240" alt="IMG_09.JPG" class="image-inline"/></a><strong>吉永 九州連合同窓会会長挨拶</strong></td>
<td style="width: 403.883px; text-align: center; height: 200px;"><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_10.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_10.JPG/@@images/be18f1ec-ab7a-479c-9a33-1ff148536db4.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_10.JPG" height="179" width="240" alt="IMG_10.JPG" class="image-inline"/></a><strong>桑野 関西連合同窓会名誉会長 乾杯の発声 </strong></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p> 会の終盤では、今回で連合会として最後の催事ということで、関西連合同窓会顧問の本島昭男様より「関西連合同窓会の歩み、歴代役員紹介」が行われ、最後に恒例となっている応援団による「マーチングメドレー」、「巻頭言、五高寮歌」が披露され、参加者による合唱が高らかに会場に響き渡りました。</p>
<p> 閉会に際しては、関西連合同窓会副会長 岡本様から閉会の挨拶があり、盛況のうちに会は終了となりました。</p>
<table class=" noborder">
<tbody>
<tr style="height: 215.583px;">
<td style="width: 407.883px; height: 215.583px; text-align: center;">
<p><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_11.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_11.JPG/@@images/98d53b3a-9852-44ab-a4c9-d36595d13316.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_11.JPG" height="185" width="240" alt="IMG_11.JPG" class="image-inline"/></a><strong>本島 関西連合同窓会顧問</strong></p>
<p><strong><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_13.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_13.JPG/@@images/fd1a68c0-866f-4258-b623-350d49077a1b.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_13.JPG" height="185" width="240" alt="IMG_13.JPG" class="image-inline"/></a>岡本 関西連合同窓会副会長 閉会の挨拶</strong></p>
</td>
<td style="width: 403.117px; height: 215.583px; text-align: center;">
<p><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_12.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_12.JPG/@@images/54aad6c2-b743-45c7-9510-c82f6c7e4b25.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_12.JPG" height="185" width="240" alt="IMG_12.JPG" class="image-inline"/></a><strong>交流会の様子 </strong></p>
<p><strong><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_14.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_14.JPG/@@images/d32f7c5f-b708-44cf-9582-d776ac5229ad.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="IMG_14.JPG" height="185" width="240" alt="IMG_14.JPG" class="image-inline"/></a>応援団の演舞</strong></p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p> </p>
<h4>当日の写真</h4>
<p>画像をクリックすると、大きい写真にリンクします。</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_15.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_15.JPG/@@images/acff8f7a-355c-454f-b748-1394981f8c0d.jpeg" title="IMG_15.JPG" width="120" alt="IMG_15.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_16.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_16.JPG/@@images/7e49d441-2767-471a-ad26-1acaedd60bd0.jpeg" title="IMG_16.JPG" width="120" alt="IMG_16.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_17.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_17.JPG/@@images/03208292-c66d-4411-8d4a-4267a5ccedf3.jpeg" title="IMG_17.JPG" width="120" alt="IMG_17.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_18.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_18.JPG/@@images/769e78da-801a-48da-a427-2c0b1c7626c0.jpeg" title="IMG_18.JPG" width="120" alt="IMG_18.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
</tr>
<tr>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_19.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_19.JPG/@@images/e2243578-6669-4854-95c6-a8e4ae31afac.jpeg" title="IMG_19.JPG" width="120" alt="IMG_19.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_20.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_20.JPG/@@images/5187a345-cf86-401e-816d-b0bcb0cdadbb.jpeg" title="IMG_20.JPG" width="120" alt="IMG_20.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_34.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_34.JPG/@@images/4d602e26-6812-4dc1-9bd9-2b3c022b3016.jpeg" title="IMG_34.JPG" width="120" alt="IMG_34.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_21.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_21.JPG/@@images/41b112dc-c157-443a-a1ea-ba4c5c54bcda.jpeg" title="IMG_21.JPG" width="120" alt="IMG_21.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
</tr>
<tr>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_22.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_22.JPG/@@images/d8d53c33-90fa-4a32-a4d1-53a852d1d404.jpeg" title="IMG_22.JPG" width="120" alt="IMG_22.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_23.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_23.JPG/@@images/8a4b0987-bcf7-453c-90bd-df0857f53630.jpeg" title="IMG_23.JPG" width="120" alt="IMG_23.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_24.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_24.JPG/@@images/a2f9b353-630c-4a17-9cbf-7004a349d3ca.jpeg" title="IMG_24.JPG" width="120" alt="IMG_24.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_25.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_25.JPG/@@images/824a4fe1-cad7-4d79-9ded-e4ee1d03db37.jpeg" title="IMG_25.JPG" width="120" alt="IMG_25.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
</tr>
<tr>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_26.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_26.JPG/@@images/2448bc4e-6b5c-4084-90b5-a6741a1019da.jpeg" title="IMG_26.JPG" width="120" alt="IMG_26.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_27.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_27.JPG/@@images/fbb78a95-c7f0-450f-a1b6-883eac707c89.jpeg" title="IMG_27.JPG" width="120" alt="IMG_27.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_28.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_28.JPG/@@images/11b643a6-a0af-4b6f-be66-1b525bf5adfa.jpeg" title="IMG_28.JPG" width="120" alt="IMG_28.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_29.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_29.JPG/@@images/9b31a6c3-d47a-4cd4-984a-bfe193eb40e4.jpeg" title="IMG_29.JPG" width="120" alt="IMG_29.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
</tr>
<tr>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_30.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_30.JPG/@@images/e9be9be2-ff96-4d4f-b116-03e38190cd6c.jpeg" title="IMG_30.JPG" width="120" alt="IMG_30.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_31.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_31.JPG/@@images/cd632209-b86e-44ea-9056-87d7fda73784.jpeg" title="IMG_31.JPG" width="120" alt="IMG_31.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_32.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_32.JPG/@@images/fad8fdb1-825e-45e0-8d51-a9e4e0194425.jpeg" title="IMG_32.JPG" width="120" alt="IMG_32.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_33.JPG"> <img src="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai7kai-file/IMG_33.JPG/@@images/8e83868e-c36d-44e0-b84e-30fd3ac5d097.jpeg" title="IMG_33.JPG" width="120" alt="IMG_33.JPG" height="90" class="image-inline"/> </a></td>
</tr>
<tr>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai6kai-file/IMG_21.JPG">? </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai6kai-file/IMG_22.JPG">? </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai6kai-file/IMG_23.JPG">? </a></td>
<td><a href="/sotugyosei/sotsugyousei/dousoukai/kansairengo/dai6kai-file/IMG_24.JPG">? </a></td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>]]>
No publisher
その他
2024/12/11 11:50:00 GMT+9
ページ
-
桂林理工大学(中国)が本学を表敬訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/GUT20241204
<![CDATA[<p><span>12</span>月<span>4</span>日、中国の桂林理工大学から王敦球学長をはじめとする一行が熊本大学を表敬訪問し、小川久雄学長と会談しました。会談には、大谷順理事?副学長および磯部博志大学院先端科学研究部長も出席しました。</p>
<p>会談の中で、王学長は桂林理工大学が<span>2</span>年後に創立<span>70</span>周年を迎えることに触れ、<span>20</span>年以上にわたる本学との長い交流の歴史を強調し、この貴重なパートナーシップをさらに発展させていきたいとの意向を表明されました。これに対し、小川学長は桂林市と熊本市が姉妹都市であることを踏まえ、両大学のさらなる交流促進の基盤となることを述べ、今後の一層の発展に期待を寄せました。</p>
<p>会談後、桂林理工大学一行は黒髪キャンパスにある重要文化財の五高記念館(旧第五高等中学校本館)と化学実験場を訪問ました。また、桂林理工大学から本学に留学中の<span>5</span>名の学生と懇談し、王学長は彼らの学びや日常生活に関心を寄せ、学業に励むとともに視野を広げ、両大学の友好関係をさらに深めるよう励ましの言葉を送りました。</p>
<p>本学は<span>1999</span>年に桂林理工大学と部局間交流協定を締結し、<span>2015</span>年には大学間交流協定を締結しました。今回の訪問は、両大学のさらなる連携強化に寄与することが期待されています。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-1exchange-souvenir.jpg/@@images/f2ea6d98-add6-46f9-ada6-9cbcf12333cb.jpeg" title="20241206-1exchange souvenir.jpg" alt="20241206-1exchange souvenir.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から王学長、小川学長)</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-2.JPG/@@images/9629ba84-3829-41b0-97bb-3934fd2bd2a3.jpeg" title="20241206-2.JPG" alt="20241206-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-3in-discussion.jpeg/@@images/167cf137-c5d4-4a54-8d34-eadf21e54752.jpeg" title="20241206-3in discussion.jpeg" alt="20241206-3in discussion.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">懇談中</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-4Inside-of-Goko.JPG/@@images/80c25124-e132-465d-acbc-735d08018278.jpeg" title="20241206-4Inside of Goko.JPG" alt="20241206-4Inside of Goko.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館内</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-5in-front-of-Goko.JPG/@@images/d8fe27d8-d1ef-47a0-b8b4-191b3aa9114d.jpeg" title="20241206-5in front of Goko.JPG" alt="20241206-5in front of Goko.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-6Meeting-with-GUT-students.jpeg/@@images/d32278d1-bc99-418d-a568-d4dfffd00f81.jpeg" title="20241206-6Meeting with GUT students.jpeg" alt="20241206-6Meeting with GUT students.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">桂林理工大学の学生との懇談</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-7with-student-group.JPG/@@images/985d997e-c05b-4231-9a66-81e815f13a69.jpeg" title="20241206-7with student group.JPG" alt="20241206-7with student group.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">桂林理工大学の学生との記念撮影</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20241206-8With-GUT-student.JPG/@@images/488e45e8-31ca-492f-800c-5a32ced6ebad.jpeg" title="20241206-8With GUT student.JPG" alt="20241206-8With GUT student.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本県のお土産贈呈</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>]]>
No publisher
その他
2024/12/06 11:30:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学-マンスフィールド財団連携セミナーを開講しています。_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/kumansfield2024
<![CDATA[<p><span/></p>
<p>熊本大学は米国のモーリーン?アンド?マイク?マンスフィールド財団(マンスフィールド財団)と連携したセミナーを開講しています。</p>
<p><span>?</span> マンスフィールド財団は、アジアの国々や人々と米国との間の理解を深め協力を促進するために<span>1983</span>年に設立された米国を拠点とする非営利財団であり、米国とアジア各国のリーダー間のネットワーク作り、政策課題の研究、そしてアジアの国々に関する人々の理解を深めることを目的として、出版活動や交流事業を中心とした様々なプログラムを運営しています。その中にマンスフィールド?フェローシップ?プログラムがあり、毎年<span>10</span>名程度の米国連邦政府職員等をフェローとして選抜し、日本に<span>1</span>年間派遣することで、日本への理解を深め、日本の政界、官界のみならず、経済界、学界等様々な分野のプロフェッショナルとネットワークを築く事を目的としています。</p>
<p><span>?</span>セミナーは、このプログラムに参加し来日中のフェローや企業関係者を講師として招き、大学関係者のみならず広く学外にもオープンに募った受講者に対し、グローバル社会の今を実務者の視点で紹介してもらうことで、米国並びに世界の今を知る機会を提供するものです。</p>
<p><span>?</span> 令和<span>6</span>年<span>11</span>月<span>29</span>日には米国保健福祉省のミチコ?フィエン氏が講義を行い、米国と日本における医療機器規制の現状を紹介、同<span>12</span>月<span>6</span>日には米国国務省ジェニファー?テリエン氏及び米国国防総省ケリー?ボンドラン氏がそれぞれ国際保健外交と安全保障、米国の同盟と拡大防止の役割をテーマに講義を行いました。講義は英語で行われましたが、学生はもとより教職員及び学外からの参加があり、参加者から活発な質疑がなされました。</p>
<p><span>?</span> セミナーは全<span>8</span>回 令和<span>7</span>年<span>2</span>月<span>7</span>日までに米国住宅都市環境省や国土安全保障省所属フェローなどによる講義を予定しています。</p>
<table style="width: 815px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 270px;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/KU-Mansfield_20241129.JPG/@@images/4e1127dc-ea17-4911-b4ea-ac2bb13db2bf.jpeg" title="KU-Mansfield_20241129.JPG" height="170" width="231" alt="KU-Mansfield_20241129.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 271.25px;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/KU-Mansfield_20241206-1.JPG/@@images/362a7bcd-e1c1-4dfb-826f-ae9bb26cf6c1.jpeg" title="KU-Mansfield_20241206-1.JPG" height="168" width="230" alt="KU-Mansfield_20241206-1.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 269.75px;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/KU-Mansfield_20241206-2.JPG/@@images/c4400946-0f08-471d-928a-ea4e8bb51423.jpeg" title="KU-Mansfield_20241206-2.JPG" height="168" width="230" alt="KU-Mansfield_20241206-2.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 270px; text-align: center;">(ミチコ?フィエン氏)</td>
<td style="width: 271.25px; text-align: center;">(ジェニファー?テリエン氏)</td>
<td style="width: 269.75px; text-align: center;">(ケリー?ボンドラン氏)</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/xa2fkx-1/@@images/fb36e92e-37dc-45ca-886d-6abcc70278af.jpeg" title="2024_flyer(日)_rev.jpg" height="311" width="241" alt="2024_flyer(日)_rev.jpg" class="image-inline"/></p>
<p>お申し込みはこちらから→ <a href="https://forms.gle/W5GXgwMh7wa5eDE77" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://forms.gle/W5GXgwMh7wa5eDE77 </a></p>
<p style="text-align: center;"/>]]>
No publisher
その他
2024/12/06 11:30:00 GMT+9
ページ
-
デジタル庁 浅沼 尚デジタル監が情報融合学環、半導体クリーンルームを訪問_365体育网投
/whatsnew/sizen/llem2r
<![CDATA[<p><span> </span>令和<span>6</span>年<span>11</span>月<span>28</span>日<span>(</span>木<span>)</span>、デジタル庁 浅沼 尚デジタル監が、熊本大学のデジタル人材教育等について意見交換のため訪問されました。始めに、情報融合学環 城本 啓介学環長から「情報融合学環の概要」、尼﨑 太樹副学環長から「人工知能<span>(AI)</span>?データサイエンス教育の概要」について説明を行い、続いて、デジタル人材育成、<span>AI</span>教育について意見交換を行いました。</p>
<p> その後、半導体プロセス評価共同研究分野 鈴木 裕巳教授、慶児 幸秀教授の案内、説明のもと、半導体クリーンルームを見学されました。</p>
<p> 今回のご訪問は、熊本大学が、熊本県や地元企業、団体、大学と連携して進める「地域活性化人材育成事業~<span>SPARC</span>~」において、地域が求めるデジタル?グローバル人材育成を進める情報融合学環での取組等を視察するために、熊本県の案内のもとに実現したものです。</p>
<p> 意見交換の中で、浅沼デジタル監からは、「オープンデータや他大学の教育リソースの活用」、「情報分野に加えて英語、グローバルコミュニケーションに係る教育の実施」、「学部段階から半導体に係る知識を修得できること」が興味深いとのコメントがありました。</p>
<p><span> 今回の熊本県訪問では、熊本大学の他、熊本市役所、熊本県庁も訪問し、地方自治体とのさらなる連携強化のため、デジタル化政策の推進や防災DX等について意見交換がされたとのことです。</span></p>
<p><span> 熊本市役所、熊本県庁でのご様子は、デジタル庁 Xをご覧ください!</span></p>
<p><span><a href="https://x.com/digital_jpn/status/1864550520309829727">https://x.com/digital_jpn/status/1864550520309829727</a></span></p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/IMG_2559.png/@@images/73b6d274-14c3-4c1d-81ea-ba60c9bcdfcf.png" title="241128写真①" alt="241128写真①" class="image-inline"/></p>
<p>奥の席、向かって一番右が浅沼 尚デジタル監</p>
<p> </p>
<p><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/IMG_2566.png/@@images/a7994edf-8511-4bb0-9f9d-6f727df1f8cb.png" title="241128写真②" alt="241128写真②" class="image-inline"/></p>]]>
No publisher
その他
2024/12/05 09:40:00 GMT+9
ページ
-
定例学長記者懇談会を開催しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2024/20241204
<![CDATA[<p> 令和6年12月4日(水)、<span>本部棟</span><span>1</span><span>階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、パーキンソン病などのシヌクレイノパチーにおける病態機序の解明について発生医学研究所<span>の矢吹 悌准教授</span>が説明しました。<span>矢吹</span>准教授は、RNA グアニン四重鎖「G4」がパーキンソン病などの神経変性疾患の原因である病原タンパク質凝集を誘導していることを解明し、その研究成果が今年10月に世界三大論文誌の一つであるcellに掲載されました。<span>矢吹</span>准教授は本解明が神経変性疾患の「未病」に向けた創薬に繋がる可能性があること<span>を示し</span><span>「現在はマウスで効果が見られた段階なので、今後は基礎研究をさらに進めると同時に、臨床分野の先生ともタッグを組んで臨床実験にも取り組んでいきたい。」と語りました。</span></p>
<p> 続いて、日印?熊印関係の期待について、日英ヒンディー語同時?逐次通訳者のルチ?ネタニさんが発表しました。ルチさんは国費留学生として本学大学院までを修了し、現在はインドのモディ首相の通訳を務めるなど世界で活躍しています。ルチさんは本学での学生生活を振り返り「自分にとっての熊本大学での生活は単に学位取得だけではなく、もう一つの家族をつくることができた場所である。次の世代の熊大生とインド学生にも、学生時代から積極的な交流を行うことで繋がりをつくってほしい。」と語りました。</p>
<p> 最後に、アナリティクス型教育エコシステムにおける指導者と学習者の内省的実戦の支援について、半導体?デジタル研究教育機構のマジュンダール?リトジット准教授が説明しました。インド出身である<span>マジュンダール准教授は、データ駆動型アプローチを活用し、集積データに基づく学習と指導を支援するモデルを開発しており、今年9月からは国際共同研究加速基金の一環でスポーツ分野におけるデータ分析に取り組んでいます</span><span>。マジュンダール准教授は「来年度は情報融合学環でも2つの授業を担当する。教育データサイエンティストとして、それぞれの学生にあった教育法を提供できるような技術を構築したい。」と語りました。</span></p>
<p><span> 参加した報道機関からは、それぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は </span><a href="/daigakujouhou/kouhou/kisyakon_file/kisyakon241204.pdf">こちら</a><span> を参照してください。 </span></p>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class=" noborder" style="width: 813px;">
<tbody>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 411.125px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy_of_te-pu241118.JPG/@@images/b01f8854-ca9b-4e90-b748-5f34e1e03023.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241204.JPG" height="224" width="284" alt="20241204.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>小川学長<br/></span></p>
</td>
<td style="width: 398.875px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy2_of_te-pu241118.JPG/@@images/9969e825-8ecd-42e5-9561-6b551978c23b.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241204-2.JPG" height="207" width="281" alt="20241204-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>矢吹准教授</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy4_of_te-pu241118.JPG/@@images/d9e006ef-64ab-4539-ba3f-0a10ff5c4a4e.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241204-4.JPG" height="224" width="284" alt="20241204-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>ルチさん</span></p>
</td>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">
<p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2024/copy3_of_te-pu241118.JPG/@@images/f0f51a9f-d639-4b85-8afd-61f21d6f0222.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20241204-3.JPG" height="207" width="281" alt="20241204-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>マジュンダール准教授</span></p>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;">
<p/>
<p style="text-align: center;"/>
</td>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;">
<p/>
<p style="text-align: center;"/>
</td>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>
</tr>
<tr style="height: 300.243px;">
<td style="width: 413.117px; height: 300.243px;"/>
<td style="width: 397.883px; height: 300.243px;"/>
</tr>
<tr style="height: 19px;">
<td colspan="2" style="width: 810px; height: 19px;"/>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2024/12/04 15:00:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度国立大学法人熊本大学教育活動表彰式を行いました_365体育网投
/kyouiku/torikumi/20241127
<![CDATA[<p> 熊本大学は、令和6年11月27日(水)に、「令和6年度国立大学法人熊本大学教育活動表彰式」を行いました。<br/> 教育活動表彰は、学部?大学院並びに教育学部の附属幼稚園、附属小学校、附属中学校及び附属特別支援学校において、顕著な教育活動を行っている職員を表彰し、その努力に報いるとともに、当該活動の成果を学内に公表することにより、教育活動の発展及び活性化を図ることを目的としています。<br/> 今年度は、一般表彰区分において、グランプリ1件、準グランプリ2件、入賞4件の計7件54名の方々を表彰しました。</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center;"><img src="/kyouiku/torikumi/20241127.JPG/@@images/5f395f8a-908e-42aa-b097-3da4716157f4.jpeg" title="20241127.JPG" width="520" alt="20241127.JPG" height="273" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center;">
<p>表彰式後の記念撮影(前列中央:小川久雄学長)</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/>学生支援部教育支援課学務企画チーム<br/>(総務担当)<br/>?TEL:096-342-2114,2116,2115 <br/>?E-mail gag-somu※jimu.kumamoto-u.ac.jp<br/>(※を@に置き換えてください)</address>]]>
No publisher
学生
その他
2024/12/04 15:00:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度 熊本大学医療活動表彰式を行いました_365体育网投
/whatsnew/byouin/aez8rh
<![CDATA[<p style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/byouin/R6iryokatsudou.JPG/@@images/f5dc0c48-76fa-4957-9725-f5d4b085300e.jpeg" title="R6iryokatsudou.JPG" alt="R6iryokatsudou.JPG" class="image-inline"/><br/>式後の記念撮影にて(前列左から4人目が小川久雄学長、5人目が平井俊範病院長)</p>
<p style="text-align: center;"> </p>
<p> 令和6年11月26日(火)に、「令和6年度 国立大学法人熊本大学医療活動表彰式」を行いました。</p>
<p> 医療活動表彰は、病院において行われる医療活動に関し、優れた取組みを行っている職員を表彰することで、その努力に報いるとともに、当該取組みの成果を学内に公表することにより、医療活動の一層の改善に役立てることを目的としています。</p>
<p> 今回は、病院長から学長へ推薦のあった3件の医療活動が評価され、のべ47名の方々が表彰されました。なお、表彰者、取組内容等については、下記「令和6年度 国立大学法人熊本大学医療活動表彰一覧」をご覧ください。</p>
<h3>令和6年度 国立大学法人熊本大学医療活動表彰一覧</h3>
<h4>令和6年能登半島地震における災害医療支援</h4>
<p> 本取り組みは、今年1月1日に発生した能登半島地震に対して、DMAT及びDMATロジスティックチームの派遣を行ったものである。DMAT派遣では他医療機関のDMAT等と連携し、避難所の情報収集や派遣する医療チームの調整、医療ニーズに対する調整、支援等を行った。また、DMATロジスティックチームでは支援チームのマネージメントや警察、消防、自衛隊といった多機関との連携を担う支援活動を行った。<br/> 現地へ派遣された隊員だけでなく、非派遣DMATメンバー及び関係各所の職員が派遣準備に際して支援を行い、熊本大学病院一丸となって派遣に取り組んだことも評価された。</p>
<p class="box_note">笠岡俊志、入江弘基、鷺島克之、田中拓道、小川克大、内藤久貴、角田平太、中村嘉宏、内賀嶋由梨、市原紗和子、田口弘美、松尾慶一、宮川貴幸、眞部正弘、下之坊俊明、田口由美子、松田貴恵子、中村和美、小嶋一嘉、宮下雄治</p>
<h4>熊本県心臓リハビリテーション推進事業</h4>
<p> 本取り組みは、熊本県の循環器疾患患者に対して心臓リハビリテーション(以下 心リハ)を普及させることで、循環器診療の質を向上させ、地域の健康と福祉を促進することを目的とするものである。<br/> 心リハ地域連携パスおよびレジストリ構築、心リハ従事者のネットワーク作りといった他病院との連携、心リハ指導士を増やすためのサポート、パンフレット等の作成及び市民啓発活動を行うことで、心リハの普及と地域連携の構築を目指す取り組みが評価された。</p>
<p class="box_note">松澤泰志、武吉雅貴、日山景、松田智子、谷口あゆみ、柿本裕貴、江藤裕之、菊池章代、日下裕章、石井正将、井手乃杏、浅倉愛実</p>
<h4>脳卒中?心臓病等総合支援センター(リリーフ?シェア くまもと)の活動</h4>
<p> 本取り組みは、本院の脳卒中?心臓病に関する患者?家族に対する直接的な支援や広報活動のみならず、県内各医療機関にも、脳卒中?心臓病相談窓口を設置してもらい、それらの施設とのネットワーク作りを進めるものである。<br/> 患者?家族の支援だけではなく、行政や県内各施設との連携、様々な意見のとりまとめなど、多職種で連携して取り組み、患者サービスと県内の医療体制構築の両面において貢献していることが評価された。</p>
<p class="box_note">中島誠、武笠晃丈、松澤泰志、山本正啓、村上理恵子、上田直美、中田裕希、上村裕子、武吉雅貴、日山景、石橋純一、福島圭裕、竹本浩、松山さおり、野間香代子</p>]]>
No publisher
その他
2024/12/03 14:35:58.252675 GMT+9
ページ
-
THE学際的科学ランキング2025(THE Interdisciplinary Science Rankings 2025)で国内6位にランクインしました_365体育网投
/whatsnew/honbu/theinterdisciplinarysciencerankings2025
<![CDATA[<p> この度、イギリスの高等教育情報誌「Times Higher Education」が<span>2024</span>年<span>11</span>月<span>21</span>日に発表した「<span>THE</span>学際的科学ランキング<span>2025</span>」において、本学は、世界順位で<span>122</span>位、国内順位で<span>6</span>位にランクインしました。<br/> このランキングは、「インプット(資金)」、「プロセス(成功の尺度、施設、事務的支援、昇進)」、「アウトプット(出版物、研究の質、評判)」の<span>3</span>分野を柱として、学問分野の境界を越えた学際的な科学研究への貢献と取り組みを測定?評価するために大学をランク付けしたもので、今回初めて発表されたものです。<br/> 本学は、今後も融合研究、学際的な研究を推進して参ります。</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>]]>
No publisher
その他
2024/12/02 17:00:00 GMT+9
ページ
-
令和6年度国立大学法人熊本大学研究業績表彰式を開催しました_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/kenkyu_of_20241125
<![CDATA[<p> 熊本大学は、令和<span>6</span>年<span>11</span>月<span>25</span>日に、令和<span>6</span>年度国立大学法人熊本大学研究業績表彰式を挙行しました。<br/> 研究業績表彰は、優れた研究成果をあげ、将来が期待される<span>45</span>歳未満、人文社会科学系にあっては<span>50</span>歳未満の若手研究者を<br/>表彰するもので、優秀な人材の確保、教育研究の活性化を図るために、平成<span>25</span>年度に創設されたものです。<br/> 論文等の研究実績に基づき、今年度は、人文社会科学系、自然科学系、生命科学系から各<span>2</span>名ずつ、計<span>6</span>名が表彰されました。<br/> また、表彰式後は、受賞者と小川久雄学長との懇談?意見交換の場が設けられました。</p>
<div class="e-responsive-table">
<table class="noborder">
<tbody>
<tr>
<td style="text-align: center;"/>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/news-file/etewht/@@images/e2ba5a45-d8e3-4e21-a986-1c46bcdd4073.jpeg" title="R6研究業績表彰式.JPG" height="273" width="520" alt="R6研究業績表彰式.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align: center;">
<p>表彰式後の記念撮影(前列中央:小川久雄学長)</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<address><strong> お問い合わせ </strong> <br/> 研究?社会推進部 <br/> 研究推進課総務企画担当 <br/> 096-342-3242、3146</address>]]>
No publisher
研究
その他
2024/11/28 15:35:00 GMT+9
ページ