お知らせ[その他]_365体育网投
/whatsnew/news_sonota
daily
1
2018/03/15 15:52:00 GMT+9
-
特殊詐欺被害防止について(Regarding the prevention of special fraud damage)_365体育网投
/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/o8f69u
<![CDATA[<p>文部科学省より、標記の件について以下のとおりご連絡がありました。近年、電話やビデオ通話を?いて、警察官や検察官を名乗り、信?させた上で?銭や個?情報をだまし取る詐欺(ニセ警察詐欺)の??が確認されています。犯?は、パソコンやスマートフォンのビデオ通話を利?して制服姿や?分証の提?を?い、あたかも“本物の捜査員”のように?せかけて被害者を信?させます。このような??は全国的に多くみられており、警察では注意を呼びかけています。警察官や検察官が、個?のスマートフォンに突然ビデオ通話をかけることはありません。怪しいなと思った時は、電話やビデオ通話を切って、</p>
<p>?対?で最寄りの警察署へ御相談ください</p>
<p>?警察相談専?電話(<span>#9110</span>)に御相談ください</p>
<p>相??から教?された番号には、決して折り返さないでください。また、特殊詐欺の電話の7割が国際電話番号を使?しています。外国からの電話は、必要な申込みをすれば停?することができます。普段、外国と電話をする?がない?は、詐欺被害を防ぐため、この機会にお申込みください。</p>
<p><span>?</span>関連する警察庁ウェブページは<span>URL</span>よりご確認ください。</p>
<p><span>URL</span>:<span>https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html</span></p>
<p><span/></p>
<p><span>Notice to Students on Preventing Special FraudDear Students,The Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology has contacted us regarding the above matter.In recent years, there have been confirmed cases of fraud (fake police scams) where perpetrators pose as police officers or prosecutors using phone calls or video calls to gain trust and steal money or personal information. The criminals use video calls on computers or smartphones to show up in uniform or display identification, deceiving the victims into trusting them as 'real investigators.' Such scams have been commonly reported nationwide, and the police are urging everyone to remain vigilant.Police officers and prosecutors will never suddenly call your personal smartphone for a video call. If you feel suspicious, please hang up the phone or video call and:- Consult at your nearest police station in person.- Call the police consultation hotline (#9110).Do not call back any numbers provided by suspicious parties.Also, it is noted that 70% of fraudulent calls come from international phone numbers. You can stop calls from abroad by applying if necessary. For those who typically do not need to make calls to foreign countries, please consider applying at this time to prevent fraud.You can check the related website of the National Police Agency via the provided URL.</span></p>
<p><span>?URL</span>:<span>https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/new-topics/241218/02.html</span></p>
<p><a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/y9tdxg" target="_blank" rel="noopener noreferrer">特殊詐欺被害防止に向けた情報発信について(依頼)</a></p>
<p><a href="/daigakuseikatsu/fukurikousei/news/9rcr1l">ニセ警官詐欺にご注意</a></p>
<p/>
<p><span/></p>]]>
No publisher
学生
その他
2025/09/16 11:09:00 GMT+9
ページ
-
定例学長記者懇談会を開催しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250911
<![CDATA[<p> 令和7年9月10日(水)、本部棟1階大会議室にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>
<p> 小川 久雄学長の挨拶に続き、「細胞流動から紐解く左右差発生機構の解明」について、国際先端医学研究機構の淺井 理恵子 特任講師が説明しました。</p>
<p> 淺井特任講師は、受精卵から体が形づくられる過程における「細胞流動」に着目し、その仕組みと体の左右差発生との関わりについて研究を進めており、これまで対称と考えられてきた細胞運動に早期から左右差が存在することを示し、新たな知見を切り拓きました。本研究は、2024年度「創発的研究支援事業」に採択されるなど、今後の発展が期待される先端的なテーマです。ポロネーズ運動はこれまで左右対称だと考えられていましたが、右側の方が回転する領域が広く、回転する速度も速いことを発見し、これまで考えられていたよりも遙かに早くから体の左右差が存在していることに着目していたことを説明しました。</p>
<p> 次に、「特別支援教育に関わる先生をサポートする『<span>生成AIチャットボット</span>』の開発」について、大学院教育学研究科の本吉 大介 准教授が説明を行いました。</p>
<p> 本吉准教授は、特別支援教育に携わる先生方を支援するため、生成AIを活用したチャットボットや情報プラットフォームの開発に取り組んでおり、授業や教材づくりをデジタルツールで支える仕組みとして、開発された生成AIチャットボット、及びWebサイト?学校DX化でワクワクをサポート?について説明しました。</p>
<p> 次に、「日米学生会議」の活動について、工学部3年生の両角 朱莉さんと工学部2年生の 小林 響さんが報告を行いました。</p>
<p> お二人を含む本学の4名の学生は、日米学生会議において、シンポジウムや分科会、天草でのホームステイ、熊本城での学習活動など、多様なプログラムの実施のため、企画段階から参加して活動を行ってきました。報告では学習活動の詳細を説明いただいたと共に、学んだこととして、小林さんは?日本の学生もアメリカの学生の学ぶ姿勢を見習わなければならないと感じた。良い経験をすることができた。?と話しました。</p>
<p> 次に、「熊本大学阿蘇耐久遠歩大会」について、教育学部4年 江上 ひな さん(熊本大学体育会第66代本部企画長)が説明を行いました。</p>
<p> この大会は、阿蘇の雄大な自然を舞台に学生が自身の限界に挑み、仲間との絆を深める伝統ある行事であるとともに、熊本大学の学生文化を象徴するもので、今年度は10年ぶりに阿蘇山頂からのスタートを目指して準備が進められています。江上さんは、第60回大会では卒業生参加枠を設ける初の試みについて説明するとともに、運営に向けた支援のお願いを行いました。</p>
<p> 最後に、研究?グローバル戦略、産学連携担当の大谷順理事?副学長が、血液検査を用いたがんの早期発見に関するクラウドファンディングの御礼とお知らせについて説明を行いました。</p>
<p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo0911.pdf">こちら</a> を参照してください。</p>
<p/>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table">
<table>
<tbody>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-1.JPG/@@images/3f0cb27c-0217-4c45-ad6e-947cde59ffcd.jpeg" title="250911-1.JPG" height="226" width="344" alt="250911-1.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-2.JPG/@@images/e935c550-844a-4058-9ef0-897b9fd6fc63.jpeg" title="250911-2.JPG" height="218" width="330" alt="250911-2.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>淺井特任講師</td>
<td>本吉准教授</td>
</tr>
<tr>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-3.JPG/@@images/e36c9910-196f-49e4-aac5-4f3f3b51e80e.jpeg" title="250911-3.JPG" height="230" width="349" alt="250911-3.JPG" class="image-inline"/></td>
<td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-4.JPG/@@images/3212e2dc-5373-4cde-be52-d7f569dd6d3b.jpeg" title="250911-4.JPG" height="221" width="335" alt="250911-4.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td>両角さん(左)と小林さん(右)</td>
<td>江川さん</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<p/>
<div class="e-responsive-table">
<table style="width: 414px;">
<tbody>
<tr style="height: 253px;">
<td style="width: 413px; height: 253px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/250911-5.JPG/@@images/67a9c30d-d185-4bbf-a6ef-9bb944aaa1e1.jpeg" title="250911-5.JPG" height="234" width="354" alt="250911-5.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr style="height: 54.3438px;">
<td style="width: 413px; height: 54.3438px; text-align: left;">会の様子</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</div>
<p>
</p>
<div class="e-responsive-table"/>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/09/11 14:00:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学オリジナルTシャツ販売開始!_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250910
<![CDATA[<p>このたび、熊本大学オリジナルTシャツを新たに制作し、販売を開始しました!<br/>カラーは「白」と「紺」の2色展開、サイズはSS?S?M?Lの4種類をご用意しています。価格は1枚1,500円(税込)です。<br/>お土産としてはもちろん、普段着やキャンパスでの着用、さらに部活動やサークル活動など幅広いシーンでご利用いただけます。<br/>黒髪北キャンパス 学生会館ショップにて販売しておりますので、ぜひお買い求めください。</p>
<p><img src="/whatsnew/koho/2025/2mb9j3/@@images/50724ed1-e5c2-4769-b39e-b37a10652cf9.jpeg" title="Tシャツ①.jpeg" height="260" width="352" alt="Tシャツ①.jpeg" class="image-inline"/> <img src="/whatsnew/koho/2025/1zeh9j/@@images/55f59fb0-8860-437d-bef6-854d1e0d3257.jpeg" title="Tシャツ②.jpeg" height="262" width="413" alt="Tシャツ②.jpeg" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p><br/><img src="/whatsnew/koho/2025/7etitd/@@images/3daaf65c-3cfc-4ead-bb55-25569710dfc2.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="Tシャツ④.jpeg" height="418" width="506" alt="Tシャツ④.jpeg" class="image-inline"/><br/><br/></p>
<p><span><ご注文?お問い合わせ先></span><br aria-hidden="true"/><span>黒髪北キャンパス学生会館ショップ</span><br aria-hidden="true"/><span>TEL:096-343-6321?? 学内線2172 </span><br aria-hidden="true"/><span>mail:Kum.Shop8@univ.coop</span></p>]]>
No publisher
その他
2025/09/10 11:25:00 GMT+9
ページ
-
第60回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会の参加者及びご寄附募集_365体育网投
/whatsnew/kikindousoukai/kikin250910
<![CDATA[<p style="text-align: left;"> 令和7年<span>10</span>月<span>31</span>日~<span>11</span>月1日、第<span>60</span>回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会を開催いたします。<br/>第1回から第<span>59</span>回まで継続されてきた先輩方へ感謝を込めて、卒業生の参加枠を設けました。<br/> また、幾多の困難を乗り越えて<span>10</span>年振りに阿蘇山上広場からのスタートが復活します!!</p>
<p> しかし、昨今の物価高騰で大会の運営費用も大幅に増額となり、大会運営も厳しい状況です。<br/>在学生にとって「遠歩=阿蘇山上広場」は、まだ記憶にない風景です。だからこそ、卒業生の皆様の記憶を今に伝え、未来へと紡いでいきませんか。<span> 100</span>回という節目に向けて、想いをつなぐ一歩を。。。</p>
<p> 皆様からの温かいご支援、よろしくお願い申し上げます。</p>
<div class="e-responsive-table">
<p>▼詳細はこちら↓↓</p>
<ul>
<li><a href="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/sotugyo0910.pdf">第<span>60</span>回熊本大学阿蘇耐久遠歩大会申込要項(卒業生用)</a></li>
<li>申込方法:<br/><a href="https://docs.google.com/forms/d/1f2sNOALh39nqwBi_I1Ls2CyZDvjrlsqs5ZQV1a5JCCg/viewform?edit_requested=true" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://docs.google.com/forms/d/1f2sNOALh39nqwBi_I1Ls2CyZDvjrlsqs5ZQV1a5JCCg/viewform?edit_requested=true</a></li>
<li><a href="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/gokifu" target="_blank" rel="noopener noreferrer">ご寄附のお願い?寄附方法</a></li>
</ul>
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/tmaizn/@@images/e8c10126-f265-440c-aaee-89cf0cf20f53.png" title="阿蘇耐久遠歩大会" height="359" width="652" alt="阿蘇耐久遠歩大会" class="image-inline"/></p>
<h3>問い合わせ先</h3>
<ul>
<li>遠歩について<br/>学生支援部 学生生活課課外支援担当<br/>TEL:<span>096-342-2121 E-mail: </span><span><a href="mailto:gag-gakusei@jimu.kumamoto-u.ac.jp">gag-gakusei@jimu.kumamoto-u.ac.jp</a></span><span/></li>
<li>ご寄附について<br/>経営企画本部 基金運営室<br/>TEL:<span>096-342-3129 E-mail: </span><span><a href="mailto:kuma-kik@jimu.kumamoto-u.ac.jp">kuma-kik@jimu.kumamoto-u.ac.jp</a></span></li>
</ul>
<p><span/></p>
<p><span/></p>
</div>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/09/10 00:00:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学とムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)との間で調印式を開催_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/Muhimbili-University20250909
<![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>9</span>月<span>3</span>日、熊本大学はタンザニアのムヒンビリ健康科学大学(<span>MUHAS</span>)との間で、長年にわたる国際交流を更新する調印式を行いました。<span>MUHAS</span>からは、アポリナリー?<span>A</span>?<span>R</span>?カムハブア学長、ブルーノ?スングヤ副学長(熊本大学リエゾンプロフェッサー)、並びにゴッドフリー?バラボナ研究員(熊本大学客員助教)が来学し、また駐日タンザニア連合共和国大使館のエドナ?ディオニズ?チュク参事官にもご臨席いただきました。</p>
<p>熊本大学からは、小川久雄学長、大谷順理事?副学長、富澤一仁理事?副学長、尾池雄一大学院医学教育部長、上野貴将ヒトレトロウイルス学共同研究センター長が出席しました。</p>
<p>熊本大学と<span>MUHAS</span>は、<span>2003</span>年から医学分野での交流をスタートし、長年にわたり強いパートナーシップを育んできました。<span>2025</span>年度は、<span>2016</span>年に締結された大学間協定からちょうど<span>10</span>周年にあたり、今回の調印式では、大学間の学術?学生交流協定の更新に加え、タンザニアにおける熊本大学リエゾンオフィス設置に関する覚書も更新されました。</p>
<p>式典冒頭、小川学長は、感染症や医療分野における共同研究をさらに発展させるとともに、将来の国際的な医療人材の育成に貢献することへの期待を表明しました。調印は滞りなく行われ、熊本大学に在籍するタンザニア人留学生らも同席して、両大学をつなぐ存在感を示しました。現在、熊本大学には<span>12</span>名のタンザニア人留学生が在籍しており、大学院医学教育部においては、中国に次いで多い留学生数となっています。</p>
<p>式典後、<span>MUHAS</span>代表団とタンザニア人留学生らは、五高記念館や化学実験場を訪問し、熊本大学の歴史や学びの伝統に触れました。</p>
<p>今回の協定更新は、熊本大学が今後も国際的な連携を推進し、医学教育や研究における国際協力の強化に取り組む姿勢を改めて示すものとなりました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-1.JPG/@@images/04c91644-6296-4f68-ab98-5d3cfeb4a3db.jpeg" title="20250903-1.JPG" alt="20250903-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">小川学長による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-2.JPG/@@images/f05a8f39-3368-4f15-a66b-a23bed8efc82.jpeg" title="20250903-2.JPG" alt="20250903-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">カムハブア学長による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-3.JPG/@@images/858c604f-3355-4350-b271-786e842cde3c.jpeg" title="20250903-3.JPG" alt="20250903-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">チュク参事官による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-4.JPG/@@images/5352f47d-f26b-4aba-aea7-c428dd631fa2.jpeg" title="20250903-4.JPG" alt="20250903-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">MUHASとの連携成果について発表する上野教授</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-5.JPG/@@images/7ad2d40a-73a3-4700-bd36-87d0c0f85b72.jpeg" title="20250903-5.JPG" alt="20250903-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">署名済みの協定書を共に掲げる小川学長(左)とカムハブア学長</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-6.JPG/@@images/3eb9ef90-d447-45c3-acb7-77ab1d59ed54.jpeg" title="20250903-6.JPG" alt="20250903-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-7.JPG/@@images/583d7bd1-ccd0-4166-8fd8-1eb898c095c6.jpeg" title="20250903-7.JPG" alt="20250903-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-8.JPG/@@images/f4a98b7e-5390-4214-ad08-3acd4d03106b.jpeg" title="20250903-8.JPG" alt="20250903-8.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>五高記念館前</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-9.JPG/@@images/f59c8b77-7a9b-49c4-b528-2967b4a704f3.jpeg" title="20250903-9.JPG" alt="20250903-9.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>五高記念館内</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250903-10.JPG/@@images/413f3fb0-804d-4bde-af74-a50dc459b12e.jpeg" title="20250903-10.JPG" alt="20250903-10.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>化学実験場内</span></p>]]>
No publisher
その他
2025/09/09 14:05:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学とムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)、パートナーシップ?セミナーを開催_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/Partnership-Seminar20250909
<![CDATA[<p>熊本大学とタンザニアのムヒンビリ健康科学大学(<span>MUHAS</span>)は、<span>2016</span>年より主に医学分野において学術交流や学生交流を進めてきました。これまでに研究者の相互訪問や大学院生の派遣など、幅広い連携を実施し、両大学の国際的な教育?研究活動を推進してきました。</p>
<p><span>?</span><span>2025</span>年<span>9</span>月<span>2</span>日には、アポリナリー?<span>A</span>?<span>R</span>?カムハブア学長ならびにブルーノ?スングヤ副学長(<span><a href="/kokusaikouryuu/global-torikumi/Liaison-Professor">熊本大学リエゾンプロフェッサー</a></span>)を本学に迎え、両大学の交流の歩みと今後の展望を共有する「パートナーシップ?セミナー」を開催しました。</p>
<p><span>?</span>セミナーの冒頭では、尾池雄一<span><a href="https://www.medphas.kumamoto-u.ac.jp/medgrad/">大学院医学教育部</a></span>長による歓迎の挨拶に続き、上野貴将<span><a href="https://kumamoto-u-jrchri.jp/">ヒトレトロウイルス学共同研究センター</a></span>長がこれまでの両大学の協力の歩みを振り返り、今後の新たな展開に向けた課題と展望を語りました。その後、カムハブア学長による大学紹介、スングヤ副学長による両大学の連携成果の報告が行われました。さらに、ゴッドフリー?バラボナ研究員(熊本大学客員助教)による研究紹介があり、これまでの協力関係の具体的な進展が共有されました。</p>
<p><span>?</span>第<span>2</span>セッションでは、本学の学生<span>4</span>名(日本人学生<span>1</span>名およびタンザニアからの留学生<span>3</span>名)が登壇し、<span>SARS</span>や<span>HIV</span>といった感染症に関するラボ実験成果を中心に研究発表を行いました。発表後には活発な質疑応答が交わされ、両大学の若手研究者が国際的に協力しながら研究を深める重要性が改めて確認されました。</p>
<p><span>?</span>今回のセミナーは、翌日に予定されている協定更新調印式に先立ち、これまでの交流を振り返るとともに、次世代を担う学生や若手研究者による学術的なつながりを強める貴重な機会となりました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo01-1.jpg/@@images/3eeef9da-3869-4697-9915-33b5f353c9c6.jpeg" title="photo01.jpg" alt="photo01.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">尾池大学院医学教育部長による開会挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo02-1.jpg/@@images/dccf837c-8ea3-4840-b32e-513c46ee7a44.jpeg" title="photo02.jpg" alt="photo02.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会場の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo03-1.jpg/@@images/44277ee2-1fde-4cac-b7c7-9dd472c5efe3.jpeg" title="photo03.jpg" alt="photo03.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">上野ヒトレトロウイルス学共同研究センター長による発表</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo04-1.jpg/@@images/6e20a3ee-b4ce-4923-a615-8f6f88807ede.jpeg" title="photo04.jpg" alt="photo04.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">アポリナリー?カムハブア学長による発表</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo05.jpg/@@images/5d3c3e65-f8c5-4946-9cd9-52e792205c38.jpeg" title="photo05.jpg" alt="photo05.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">ブルーノ?スングヤ副学長による発表</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo06.jpg/@@images/adfc0aa7-f277-4f89-9232-9dc33b92f8c9.jpeg" title="photo06.jpg" alt="photo06.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">ゴッドフリー?バラボナ客員助教による発表</p>
<p style="text-align: center;">??<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo07.jpg/@@images/0c1b151d-6824-4661-a0d6-1e720e245718.jpeg" title="photo07.jpg" alt="photo07.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo08.jpg/@@images/eb7b562f-cd82-476d-8837-1de47819d964.jpeg" title="photo08.jpg" alt="photo08.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">??<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo09.jpg/@@images/060866ee-4471-437b-b307-774da0f8d71b.jpeg" title="photo09.jpg" alt="photo09.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo10.jpg/@@images/d3df46c5-f8e9-47b2-bcc9-3c57c58584bc.jpeg" title="photo10.jpg" alt="photo10.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大学院生による発表</p>]]>
No publisher
その他
2025/09/09 11:20:00 GMT+9
ページ
-
カセサート大学(タイ)代表団が熊本大学を訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/KUvisit
<![CDATA[<p>2025年<span>9</span>月<span>2</span>日、熊本大学はタイ?カセサート大学代表団を迎え、両大学の連携をさらに深めました。代表団は<span>Ngamlamai Piolueang</span>社会科学部長、<span>Korakit Choomgrant</span>副学部長など、人文系の教員9名で構成されました。</p>
<p>熊本大学からは、シムズ?ランダー学長特別補佐(国際教育担当)、伊藤正彦大学院人文社会科学研究部長、中川輝彦副研究部長、中内哲大学院社会文化科学教育部長、藤田豊大学院教育学研究科長らが出席しました。会合ではシムズ学長特別補佐が歓迎の辞を述べ、<span>Piolueang</span>社会科学部長は学生交流に加え、教員交流、共同研究、ダブルディグリープログラム、セミナー共催など協力拡大への意欲を示しました。その後、両大学の紹介とともに、サマースクールや研究者交流の構想について活発な意見交換が行われました。</p>
<p>会談後、代表団は熊本大学の特色ある研究の一つであるマンガ?アニメなど現代文化資源に関する研究を行う文学部附属国際マンガ学教育研究センターや、国指定重要文化財である五高記念館を見学しました。</p>
<p>カセサート大学と熊本大学は<span>1994</span>年に大学間交流協定を締結しており、今回の訪問は学術?文化交流をさらに強化する重要な一歩となりました。</p>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-1.JPG/@@images/2e709dce-35b8-46cc-adef-0dc3d6bafaa8.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="202592-1.JPG" alt="202592-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">シムズ学長特別補佐による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-2.JPG/@@images/b2402ba1-a436-4ec9-9f61-cf51b855f037.jpeg" title="202592-2.JPG" alt="202592-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>Piolueang</span>社会科学部長によるご挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-3.JPG/@@images/6372e115-e1e0-4e24-b1ba-de10dd699d54.jpeg" title="202592-3.JPG" alt="202592-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">懇談中</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-4.JPG/@@images/ad828f2f-e36a-4584-a52f-3b6c935f6e0e.jpeg" title="202592-4.JPG" alt="202592-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-5.jpg/@@images/cb9c2500-0afa-4ccf-abdc-1d6a3703b9e5.jpeg" title="202592-5.jpg" alt="202592-5.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-6.jpg/@@images/9a1a04cc-de40-4ebb-a590-fd3a7f7043bd.jpeg" title="202592-6.jpg" alt="202592-6.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">文法学部本館前</p>
<p style="text-align: center;"><span>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-7.jpg/@@images/5a98d9fa-4d21-4f5c-b4a4-654cda6e5ef5.jpeg" title="202592-7.jpg" alt="202592-7.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;">国際マンガ学教育研究センターを案内する池川准教授(右)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-8.jpg/@@images/c4572114-b5b6-44ec-a6a5-15da2f84ace6.jpeg" title="202592-8.jpg" alt="202592-8.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">代表団は、マンガの豊かな魅力に心を奪われました</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-9.jpg/@@images/11693bbb-cbfb-4b7c-8a84-83c2cc5500c6.jpeg" title="202592-9.jpg" alt="202592-9.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202592-10.jpg/@@images/930c8831-d487-4174-8f91-526d3bb27b53.jpeg" title="202592-10.jpg" alt="202592-10.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館内</p>]]>
No publisher
その他
2025/09/08 11:40:00 GMT+9
ページ
-
「立命館大学 半導体応用研究センター」が本学を訪問_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/wz06ai
<![CDATA[<p> 令和7年8月29日、立命館大学の半導体応用研究センターの金子センター長、荒木副センター長が熊本大学を訪問されました。熊本大学からは小川学長、富澤理事、大谷理事、水元理事、黒沼理事、吉田研究?社会連携部長が応対し、意見交換を行いました。<br/>令和6年に設置されました立命館大学の半導体応用研究センターと本学との今後において、研究者同士の合同講演の企画や共同研究の可能性について活発な意見交換が行われました。会談後、VBL棟のスーパークリーンルーム、SOILを視察されました。?</p>
<p style="text-align: center;"><br/><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/686ybk/@@images/8975c84d-9239-46b9-adf8-109c7a0b6ca8.jpeg" title="20250829_立命館.jpg" alt="20250829_立命館.jpg" class="image-inline"/><br/><br/></p>
<p style="text-align: center;">(前列左2番目から左端)半導体応用研究センター 金子 センター長、荒木 副センター長<br/>(後列右端)立命館大学 牧野 BKCリサーチオフィス<br/> </p>]]>
No publisher
その他
2025/09/02 11:22:26.704771 GMT+9
ページ
-
熊本大学渡鹿団地土地活用事業 優先交渉権者等の決定について_365体育网投
/daigakujouhou/shisetu/rx6wl7/copy_of_ka1r9p
<![CDATA[<p style="padding-left: 30px;">2025年4月に募集要項等を配布した「熊本大学渡鹿団地土地活用事業」の優先交渉権者及び次順位交渉権者を決定しましたのでお知らせします。</p>
<h3>事業概要</h3>
<p style="padding-left: 30px;"> 本事業は、公募型企画競争入札により事業協力者の選定を行い、本学が文部科学省からの認可を経た上で事業敷地に対して<br/>定期借地権を設定し,事業者が本学から?地を借り受け、貸付期間にわたり周辺環境と調和のとれた施設整備を計画?整備?<br/>運営する事業である。</p>
<h3>事業敷地</h3>
<p style="padding-left: 30px;">熊本県熊本市中央区渡鹿4丁目1番1号 9,857.89㎡</p>
<h3>審査結果</h3>
<p style="padding-left: 30px;"> <a href="/daigakujouhou/shisetu/rx6wl7/7wlftk/kouhyou.pdf">審査結果</a></p>
<p style="padding-left: 30px;"> 本公募では、公募参加者が参加資格を満たしていることを確認した上で、提出いただいた企画提案書について基準に基づいた審査を実施し、優先交渉権者及び次順位交渉権者を選定しました。</p>
<p/>
<h3>問い合わせ先</h3>
<p style="padding-left: 30px;">連絡先: 国立大学法人熊本大学 施設部施設マネジメント課 施設マネジメント担当</p>
<p style="padding-left: 30px;">所在地: 〒<span>860-8555</span> 熊本市黒髪2丁目39番1号</p>
<p style="padding-left: 30px;">電話:<span>?</span><span>096-342-</span><span>3224</span></p>
<p style="padding-left: 30px;">E-mail:?sis-fm[AT]jimu.kumamoto-u.ac.jp ※ [AT] を @ に書き換えてご使用ください。</p>
<p style="padding-left: 30px;">担当者: 瀬戸山、中村</p>]]>
No publisher
その他
2025/09/02 09:00:00 GMT+9
ページ
-
包括連携協定式がありました_365体育网投
/whatsnew/byouin/2higk
<![CDATA[<p> <img src="/whatsnew/byouin/IMG_0633.JPG/@@images/7e204c35-1208-4111-837f-afb455174d5e.jpeg" title="IMG_0633.JPG" alt="IMG_0633.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>8月26日、熊本大学病院は、熊本県、清水建設株式会社の三者において災害医療に関する包括連携協定を締結しました。人吉球磨地域での経験をもとに、医療?防災?建築の連携体制を県内全域へ広げ、災害に強い医療体制の構築を目指します。</p>
<p> 熊本県庁で行なわれた締結式には、熊本県より木村敬知事が、清水建設株式会社より、堤義人副社長と藤本裕之常務執行役員が、熊本大学病院より平井俊範病院長と笠岡俊志災害医療教育研究センター長が出席し、三者の相互署名により協定書を取り交わしました。</p>
<p> 今後も地域と連携し、安全?安心な医療提供に取り組んでまいります。</p>]]>
No publisher
その他
2025/09/01 13:47:00 GMT+9
ページ
-
学校の先生の負担減! 特別支援教育に関わる先生の仕事をサポートするツール(AIチャットボット)をWebで公開_365体育网投
/whatsnew/zinbun/20250901
<![CDATA[<p><strong>【ポイント】</strong></p>
<ul>
<li>特別支援教育は個々に応じた授業?教材研究が重要ですが、障害の多様化?重度重複化、教員不足などを背景に対応が難しくなっています。</li>
<li>教員の専門性向上と働き方改革を同時に解決することを目指して、生成AI技術を応用したチャットボットを開発?Web公開しました。</li>
<li>経験や知識の差の縮小、書類作成コストの節約によって、個々の特徴やニーズに応じた授業?教材研究が充実?促進されることが期待されます。</li>
</ul>
<p/>
<p><strong/></p>
<p><strong>(概要説明)</strong></p>
<p> 熊本大学大学院教育学研究科の本吉大介准教授らの研究グループは、特別支援教育に関わる先生方の仕事をサポートするツールとして、AIチャットボット(※)を開発し、この度、YU-tech AI Solutionへチャットボットの権利をライセンスし、同社のウェブ上にて公開をしました。</p>
<p> 特別支援教育は、子ども一人ひとりの特徴やニーズに応じた教育を実施するために、個々の教育課程編成、個別の指導計画等の書類作成、それぞれの子どもの特性に応じた授業?教材の準備、専門知識?技術を身につけるための研修など様々な取り組みが必要です。特別支援教育の対象となる子どもの増加、教員不足等を背景に、対応が難しくなってきている状況があります。</p>
<p> これら特有の業務を支援し、業務効率化と専門性の向上を両立することを目指してテクノロジーを応用した研究を推進し、手軽に使えるAIチャットボットの開発に至りました。</p>
<p> 今後、本研究の成果を起点に、学校現場における生成AIの効果的な活用に関する研究がますます加速することを期待しています。</p>
<p> 本研究はJSPS科学研究費の支援を受けて実施したものです(課題番号23K02737:特別支援教育における授業?教材研究を支援する情報プラットフォームの開発と実装)。</p>
<p>?</p>
<p><strong>(説明)</strong></p>
<p>[背景]特別支援教育に関わる教員の専門性向上と業務効率化の両立が求められています。</p>
<p>[研究の内容]生成AI技術を活用し、授業計画や学習指導案などを共に考えてくれるAIチャットボットを開発しました。</p>
<p>[成果]AIチャットボットが使用できるWebサイトは口コミで広がり、月間1万回以上のアクセスがあります。生成AIを使うことでの業務効率化が実感されている様子です。</p>
<p>[展開]生成AIの効果的な活用によって、教員の時間的な余裕、心身の余裕につながることが見込まれます。現代的な課題や個々のニーズに応じるための取り組みが学校内で活発化することを期待しています。</p>
<p>?</p>
<p><strong>[用語解説]</strong></p>
<p>(※)<strong>AI</strong><strong>チャットボット:</strong>日頃使うスマートフォンやパソコンでのチャットと同じように、人工知能が調べ物や相談、案内などに答えてくれる仕組みです。</p>
<p><span>?</span></p>
<p><strong>(<span>Web</span>サイトの情報)</strong></p>
<p>Webサイト名:学校<span>DX</span>化でわくわくをサポート</p>
<p>サイト<span>URL</span>:<a href="https://www.treasure-max.fun/">https://www.treasure-max.fun/</a></p>
<p>AIチャットボットリスト:<a href="https://www.treasure-max.fun/shien2/">https://www.treasure-max.fun/shien2/</a></p>
<p>【詳細】<a href="/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2025_file/release20250901.pdf">プレスリリース</a><br/><br/></p>
<p><strong/></p>
<p><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/icon.png/@@images/39207fe2-5580-4840-9714-48e1fc6172fc.png" title="icon.png" alt="icon.png" class="image-inline"/><span>?</span><img src="/daigakujouhou/katudou/SDGs/file/i/sdg_icon_04_ja_2.png/@@images/005730ae-3068-4da0-aaba-bb1847d862fb.png" title="sdg_icon_04_ja_2.png" height="134" width="142" alt="sdg_icon_04_ja_2.png" class="image-inline"/><span>?</span></p>
<p><a href="/daigakujouhou/katudou/SDGs/index"><熊本大学SDGs宣言></a></p>
<address><strong>お問い合わせ</strong><br/>
<p>(研究内容)</p>
<p>熊本大学大学院教育学研究科</p>
<p>担当:本吉大介</p>
<p>電話:096-342-2645</p>
<p>e-mail:<span>motoyoshi※educ.kumamoto-u.ac.jp</span></p>
<p>?</p>
<p>(会員登録など)</p>
<p>YU-tech AI Solution</p>
<p>HP:<a href="https://www.treasure-max.fun/">https://www.treasure-max.fun/</a></p>
上記<span>HP</span>からお問い合わせください<br/>(迷惑メール対策のため@を※に置き換えております)</address>]]>
No publisher
研究
その他
2025/09/01 13:00:00 GMT+9
ページ
-
第1回 研究開発戦略会議を開催_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/3zcjud
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>27</span>日<span>(</span>水<span>)</span>、熊本大学黒髪南キャンパスにて第<span>1</span>回国立大学法人熊本大学研究開発戦略会議を開催しました。</p>
<p> 本学は、令和6年度文部科学省「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業(<span>J-PEAKS</span>)<span>※</span>」に採択され、今年度より「半導体実装から社会共創研究を通じて、地域イノベーションの実現と持続可能な産業都市構築」を目指して事業を開始しました。本事業では、地域規模から世界規模の社会課題をテーマとして、基礎研究から社会実装までの各フェーズの研究群を「社会共創ユニット」として設置し、自治体や産業界といった各ステークホルダーの代表で構成する研究開発戦略会議で本事業をモニタリングする体制のもと、社会課題解決に向けた取組や異分野融合研究を推進することとしています。</p>
<p> 本会議には、委員として本学より小川久雄学長、大谷順理事、富澤一仁理事、自治体?経済界より木村敬熊本県知事、田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)、笠原慶久熊本経済同友会代表幹事、久我彰登熊本商工会議所会頭にご出席いただきました。また、社会共創ユニット「ユーザー産業創出?実装ユニット」プロジェクトマネージャーの黒田忠広熊本県立大学理事長、「環境負荷?インフラ対策ユニット」副プロジェクトマネージャーの柿本竜治熊本大学教授もご出席頂きました。</p>
<p> 大学改革の状況や各社会共創ユニットの取組に関する説明を踏まえ、委員からは、産学官連携の推進、新たなイノベーションと産業創出、資金調達、そして地域課題解決への強い期待が表明されました。また、本事業を通じた産官学の連携の強化やユーザー産業の集積やスタートアップ企業の育成の重要性などについて活発なご意見を頂きました。</p>
<p> 小川久雄学長は、頂いたご意見を本事業に反映して、全学的な研究力強化を図るとともに、国内外の機関や地域との連携を強化し、魅力ある地域づくりに貢献する意気込みを述べました。</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3920.JPG/@@images/1431492e-7f74-47b2-9b3e-02acd5229f47.jpeg" title="会議の様子" height="321" width="484" alt="IMG_3920.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 会議の様子</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3916.JPG/@@images/ac5afcb9-f278-438c-8e1b-f6d09e45bba9.jpeg" title="小川久雄学長" height="322" width="485" alt="IMG_3916.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 小川久雄学長</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3904.JPG/@@images/743ca058-77e7-4774-9864-2db06a2d9cbe.jpeg" title="木村敬熊本県知事" height="322" width="485" alt="IMG_3904.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 木村敬熊本県知事</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3899.JPG/@@images/80e51693-210e-4ede-8bea-b72cb0e04fd8.jpeg" title="田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)" height="314" width="475" alt="IMG_3899.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3889-1.JPG/@@images/812c3a19-adb8-4fef-bc1e-af288297b7c6.jpeg" title="笠原慶久熊本経済同友会代表幹事" height="316" width="476" alt="IMG_3889.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 笠原慶久熊本経済同友会代表幹事</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3893.JPG/@@images/ac52d32b-c480-4ce4-9f9e-418e1fbd2486.jpeg" title="久我彰登熊本商工会議所会頭" height="315" width="475" alt="IMG_3893.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 久我彰登熊本商工会議所会頭</p>
<p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3911.JPG/@@images/f281caf2-a4a6-43dd-a2cd-0bfe39da9d9a.jpeg" title="黒田忠広熊本県立大学理事長" height="323" width="487" alt="IMG_3911.JPG" class="image-inline"/></p>
<p> 黒田忠広熊本県立大学理事長</p>
<p/>
<p>※<a href="https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-chukaku/saitakudaigaku/R6-25_torikumi.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【熊本大学の取組内容】</a></p>
<p>? ??<a href="https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【<span>J-PEAKS</span>の概要】</a></p>]]>
No publisher
その他
2025/08/29 14:03:55.895291 GMT+9
ページ
-
マラン国立大学一行が本学を表敬訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/Malang20250828
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>25</span>日、インドネシアのマラン国立大学からアリフ?ヌル?アファンディ副学長(熊本大学同窓生?<span><a href="/kokusaikouryuu/global-torikumi/Liaison-Professor">リエゾンプロフェッサー</a></span>)をはじめとする<span>5</span>名の代表団が本学を訪問しました。<span><br/> <br/> </span>マラン国立大学は<span>1954</span>年に設立された、インドネシアでも歴史と評価を誇る総合大学です。教育学部を起源とし、現在では<span>10</span>学部を擁し、学士から博士まで<span>119</span>のプログラムを提供しており、国内ランキングでも上位に位置しています。<span><br/> <br/> </span>今回の訪問の主な目的は、部局間交流協定の締結にかかる調印式と意見交換でした。はじめに本学のラボを視察し、インドネシアでも関心の高い電力分野を専門とする小林牧子教授や安並一浩准教授を交えて、今後の学術交流の可能性について活発に意見が交わされました。続いて、磯部大学院先端科学研究部長、井原大学院自然科学教育部長、岸田教授、水元教授らと調印式および意見交換が行われました。<span><br/> <br/> </span>訪問の締めくくりには、大谷順理事?副学長と懇談し、とりわけ同窓生およびリエゾンプロフェッサーとしての今後の連携について熱心な意見交換が行われました。アファンディ副学長は本学大学院で博士号を取得した本学同窓生であり、今回の再会を通じて、両大学の絆が一層深まるとともに、熊本大学インドネシア同窓会の活発化が期待されます。<span><br/> <br/> </span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-1.jpg/@@images/650b5249-674a-49b3-8356-4c823ea2bb65.jpeg" title="20250828-1.jpg" alt="20250828-1.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>調印式に向けて、双方からの温かいご挨拶</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-2.jpg/@@images/cf9e4973-8aca-412e-af5f-a7c73479a164.jpeg" title="20250828-2.jpg" alt="20250828-2.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>協定書への署名が完了</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-3.jpg/@@images/6a6d1a9e-8b2a-4655-b503-ef64bb9d67dd.jpeg" title="20250828-3.jpg" alt="20250828-3.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>記念品交換</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-4.jpg/@@images/483ab914-3277-493b-8e7d-77f94bc7a66e.jpeg" title="20250828-4.jpg" alt="20250828-4.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>マラン大学のマスコット『チャクラ(Cakra)』を手に持って</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-5.jpg/@@images/bf33c7ca-a88f-47ba-9048-48ffffef2f27.jpeg" title="20250828-5.jpg" alt="20250828-5.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>調印式後の記念写真、大学のビジョンを象徴する『C』のジェスチャーとともに</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-6.jpg/@@images/566d91c2-6271-4183-af5e-4d575d81dc50.jpeg" title="20250828-6.jpg" alt="20250828-6.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>大谷理事と懇談中</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-7.jpg/@@images/5e45be47-8fd4-4f25-ac83-e35f5deb4574.jpeg" title="20250828-7.jpg" alt="20250828-7.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>大谷理事との記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250828-8.jpg/@@images/6dca14d7-a6e7-4e0b-9f09-667aa253a407.jpeg" title="20250828-8.jpg" alt="20250828-8.jpg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>五高記念館前</span></p>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/08/29 13:25:00 GMT+9
ページ
-
【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250827
<![CDATA[<p><span>本学のロゴマークや写真を無断で使用した非公式のパワーポイントのテンプレートを販売しているサイトが発見されています。<br/>本学では、このようなテンプレートの販売は行っておらず、本学とは一切関係がありませんので、誤って購入されることのないようにご注意ください。</span></p>
<div class="e-responsive-table"/>]]>
No publisher
その他
2025/08/28 08:55:00 GMT+9
ページ
-
本学学生が「JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)半導体部会次世代人材クロストーク」に参加しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250828-2
<![CDATA[<p>8月<span>26</span>日(火)、東京にて「<span>JEITA</span>半導体部会次世代人材クロストーク」が開催され、本学半導体?デジタル研究教育機構の若林秀樹卓越教授がモデレーターを務め、本学から工学部生及び大学院生の<span>7</span>名が参加しました。当クロストークは<span>4</span>年目ですが、首都圏以外からの学生参加は初となります。?</p>
<p>本企画は、半導体業界の若手社員と学生との対話を通じて業界の魅力を伝えるとともに、将来のキャリアに対する理解を深めてもらうことを目的とし、当日は、本学学生を含む<span>10</span>名の学生と、半導体業界の若手社員<span>9</span>名によるクロストークが実施されました。</p>
<p>?会場では、学生が事前に準備した質問や、その場で生まれた疑問をもとに議論が進められ、業界の現場で求められるスキルやキャリア形成の方法、学生時代に取り組むべき学習内容など、多岐にわたるテーマで活発な意見交換が行われました。</p>
<table>
<tbody>
<tr style="height: 383.922px;">
<td style="height: 383.922px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/v2wip3/@@images/c65246eb-272b-4e47-8a8c-0f925d0a3f71.jpeg" title="集合写真.jpg" alt="集合写真.jpg" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>?参加した学生からは、「半導体企業の若手社員の方々から技術への向き合い方やキャリア形成について直接伺い、大変刺激を受けた」「質問力の重要性を実感した」「今後の研究や将来のキャリア選択に活かしていきたい」などの声が聞かれ、学生自身の成長や考えの整理につながる大変貴重な機会となりました。</p>
<table style="width: 815px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 409.812px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/iffwfk/@@images/576a5f0a-dd16-4cad-89af-cf703d3636d1.jpeg" title="JEITA半導体部会次世代人材クロストーク参加2025オフィス.jpg" height="270" width="365" alt="JEITA半導体部会次世代人材クロストーク参加2025オフィス.jpg" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 401.188px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/f2fczl/@@images/ef24c0d3-eb81-4691-838c-7b794b1ba3cd.png" title="クロストークと2025.png" height="273" width="371" alt="クロストークと2025.png" class="image-inline"/></td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>なお、当クロストークの模様は<span>10</span>月に開催される<span>CEATEC(デジタルイノベーションの総合展)</span>において、会場や<span>HP</span>で動画配信される予定です。<span><a href="https://semicon.jeita.or.jp/index_j.html">トップページ - JEITA半導体部会</a></span></p>
<div class="e-responsive-table">
<p>?また、若林卓越教授は<span>2020</span>年より政策提言<span>TF</span>座長を務め、半導体業界から政府に対する政策提言を取りまとめております。<span><a href="https://semicon.jeita.or.jp/news/docs/20250514_JEITA-JSIA_teigensyo.pdf">国際競争力強化を実現するための半導体戦略 2025年版</a></span></p>
</div>]]>
No publisher
その他
2025/08/28 07:50:00 GMT+9
ページ
-
情報融合学環が、文部科学大臣より「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度 応用基礎レベル」の認定を受けました!_365体育网投
/whatsnew/sizen/g2t0x0
<![CDATA[<p><span> 8</span>月<span>26</span>日(火)、情報融合学環は、文部科学大臣より、令和7年度「数理?データサイエンス?AI教育プログラム(応用基礎レベル)(以下「<span>MDASH</span>」という。)」の認定を受けました!令和<span>6</span>年度の学部創設からわずか1年5ヶ月での認定となりました。</p>
<p> 情報融合学環では、データサイエンス?<span>AI</span>を駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できるエキスパートレベルの人材育成を行っていますが、現時点では文部科学省の認定制度の最上位区分は、今回認定を受けた「応用基礎レベル」となっております。そして、本学部の<span>MDASH</span>の特徴としては、学部の卒業要件における必修科目で構成されていることから、卒業者全員が<span>MDASH</span>を修了することになります。</p>
<p/>
<p> 「数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム認定制度」とは、デジタル時代の「読み?書き?そろばん」である数理?データサイエンス?<span>AI</span>に関する、大学(短期大学含む)?高等専門学校の正規の課程の教育プログラムのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムを文部科学大臣が認定/選定することによって、大学等が数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育に取組むことを後押しする制度です。</p>
<p> 認定制度では、デジタル社会の基礎的な素養としての初級レベルの数理?データサイエンス?<span>AI</span>を習得することを目指す「リテラシーレベル」と、自らの専門分野において、数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育を応用?活用することができる応用基礎力を習得することを目指す「応用基礎レベル」の二段階に分かれています。</p>
<p> 応用基礎レベルは、リテラシーレベルの教育を補完的?発展的に学び、データから意味を抽出し、現場にフィードバックする能力、<span>AI</span>を活用し課題解決につなげる基礎能力を修得し、自らの専門分野に数理?データサイエンス?<span>AI</span>を応用するための大局的な視点を獲得することを目標としており、リテラシーレベルとエキスパートレベルの教育の橋渡しとなる教育として位置づけられています。</p>
<p><span>?</span></p>
<p>(情報融合学環数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム)</p>
<p><span><a href="https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/">https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/</a></span></p>
<p><span>?</span>(関連する文部科学省等<span>web</span>ページ)</p>
<p><span><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm">https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm</a></span></p>
<p><span><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH01.png/@@images/477dc63f-f080-4fb7-acc2-c3bee87cc400.png" title="MDASH01" alt="MDASH01" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH02.png/@@images/b9826ab0-625e-413e-a7ae-32fa4cfbf20c.png" title="MDASH02" alt="MDASH02" class="image-inline"/></span></p>]]>
No publisher
入試
学生
その他
2025/08/26 18:22:00 GMT+9
ページ
-
熊大まちなかキャンパス生活の中の薬用植物展 イベント 「クラフトコーラを作ろう!」を開催しました_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/machinaka250825
<![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパスベント生活の中の薬用植物展?イベント 「クラフトコーラを作ろう!」を、8月23日(土)に開催しました。</span></p>
<p><span>当日は、人文社会科学研究部(文学系) デブコタ?ハリ 助教と研究開発戦略本部 技術部門 渡邊将人 技術専門職員よりパネルを用いてスパイスや世界の伝統医療、身近な薬用植物について講演いただきました。その後、実際にスパイスを用いてクラフトコーラ作成の実演及び試飲を行い、身近にある伝統的な生薬について学ぶとともに、香り豊かな生薬の調合を体験してもらいました。定員を超える多くの方にお申し込みいただき、当日は薬草に関する質問も多数飛び交い、イベントは大盛況のうちに終わりました。パネル展示は8月27日(水)まで実施しおりますので、ぜひお越しいただき、ご覧下さい!</span></p>
<p><span>※8月26日(火)は会場の関係で展示を休止しております。?</span></p>
<p><span>※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>
<table height="354" style="width: 779px;">
<tbody>
<tr>
<td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3765.JPG/@@images/9a5ba9b1-cdaa-4c1c-a6b8-23d2af42fce4.jpeg" title="IMG_3765.JPG" alt="IMG_3765.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3777.JPG/@@images/c6a72544-7cda-41b9-8a7e-fe13cb52e683.jpeg" title="IMG_3777.JPG" alt="IMG_3777.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">講演の様子</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3762.JPG/@@images/d3339797-df2f-400f-b6b4-4d4007f7b54f.jpeg" title="IMG_3762.JPG" alt="IMG_3762.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3767.JPG/@@images/d6e2504c-8afe-420d-b88c-76a14d71abf0.jpeg" title="IMG_3767.JPG" alt="IMG_3767.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>渡邊将人 技術専門職員</span></td>
<td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span>デブコタ?ハリ 助教</span></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3786.JPG/@@images/5359efaa-a6a1-4c09-a3ee-0daaaf19b94c.jpeg" title="IMG_3786.JPG" alt="IMG_3786.JPG" class="image-inline"/></span></td>
<td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3789.JPG/@@images/01ba1590-5a30-453c-84be-e57a42181d09.jpeg" title="IMG_3789.JPG" alt="IMG_3789.JPG" class="image-inline"/></span></td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">クラフトコーラ作成の様子</td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3803.JPG/@@images/4392331e-602c-4705-862e-a3f46806bf14.jpeg" title="IMG_3803.JPG" alt="IMG_3803.JPG" class="image-inline"/></td>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3816.JPG/@@images/7a987600-b59f-44b2-8c6c-0bc16344b146.jpeg" title="IMG_3816.JPG" alt="IMG_3816.JPG" class="image-inline"/></td>
</tr>
<tr>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;">クラフトコーラ完成</td>
<td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>クラフトコーラ</span>試飲</td>
</tr>
</tbody>
</table>
<p>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]>
No publisher
その他
2025/08/25 16:50:00 GMT+9
ページ
-
小川学長が第77回日米学生会議「くまもと半導体パネルセッション」で講演しました_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/20250818
<![CDATA[<p> 8月12日、第77回日米学生会議熊本会場の主要プログラムとして、「くまもと半導体パネルセッション」が「くまもとSDGsミライパーク」で開催され、小川久雄学長が「半導体産業と熊本大学」をテーマに講演しました。小川学長は、熊本をはじめ九州地域における半導体産業の発展や人材育成の重要性、産業界と大学の連携強化に加え、エンジニアのみならず経営的視点を持つ人材の育成、さらに半導体ユーザー産業の発展の重要性についても熱く語り、参加者に力強いメッセージを送りました。</p>
<p><br/> 講演後には、多くの学生が小川学長の周囲に集まり、熱心な質問や意見交換が続くなど、本学の取り組みに対する高い関心がうかがえました。<br/><br/> 今回の会議には米国側36名、日本側35名の学生が参加。熊本サイト企画委員として、本学から4名を含む計11名が運営に携わりました。参加者は8月7日に熊本入りし、阿蘇や天草を訪れて水資源や地方創生に関する視察を行い、地域課題への理解を深めました。<br/><br/> 8月11日には、平和学習として本学工学部百周年記念館とオンラインを併用したハイブリッド形式で、被爆者による講話などを実施しました。最終日の8月13日には「熊本フォーラム」が開かれ、地元学生によるプレゼンテーションや政策提言ワークショップの成果発表が行われ、大谷順理事?副学長が講評しました。<br/><br/> 本学は今後も、地域産業の発展と国際的な学生交流の両面から、未来を担う人材育成に取り組んでいきます。</p>
<p>?</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo1.jpg/@@images/29453725-967a-402c-830c-4bdce6e13a9c.jpeg" title="20250812_photo1.jpg" alt="20250812_photo1.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo2.jpg/@@images/d88ff03e-bce9-4c21-8221-150162db786d.jpeg" title="20250812_photo2.jpg" alt="20250812_photo2.jpg" class="image-inline"/><br/>熊本サイト企画委員長(熊本大学生)による挨拶と企画委員(熊本大学生)による司会</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo3.jpg/@@images/a2bbab2b-0004-4922-a402-28c8226a3ca9.jpeg" title="20250812_photo3.jpg" alt="20250812_photo3.jpg" class="image-inline"/><br/>吉本孝寿?菊陽町長による講演</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo4.jpg/@@images/4474510e-2da3-4970-833b-e97631f5ca3a.jpeg" title="20250812_photo4.jpg" alt="20250812_photo4.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo5.jpg/@@images/7576b536-f058-4be7-b66f-5ffe7a68d83e.jpeg" title="20250812_photo5.jpg" alt="20250812_photo5.jpg" class="image-inline"/><br/>小川久雄学長による講演</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo6.jpg/@@images/2105b432-176f-4330-a2f6-5cf1bee3a493.jpeg" title="20250812_photo6.jpg" alt="20250812_photo6.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo7.jpg/@@images/3e52bd7a-f5e9-454a-bb71-a8d87c211ce9.jpeg" title="20250812_photo7.jpg" alt="20250812_photo7.jpg" class="image-inline"/><br/>参加者の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo8.jpg/@@images/3345012b-f153-41eb-83e7-3db08a6b0f48.jpeg" title="20250812_photo8.jpg" alt="20250812_photo8.jpg" class="image-inline"/><br/>熊本大学生へのインタビュー</p>
<p style="text-align: center;">?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo9.jpg/@@images/036eab4b-3b2b-465a-b931-149eb3c61d84.jpeg" title="20250812_photo9.jpg" alt="20250812_photo9.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo10.jpg/@@images/7a600f6c-cc57-40dc-b4df-a9251de97fb4.jpeg" title="20250812_photo10.jpg" alt="20250812_photo10.jpg" class="image-inline"/><br/>講演後、学生らとの懇談の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo11.jpg/@@images/685b892a-82b4-4ab0-9be3-c7d0578a68aa.jpeg" title="20250812_photo11.jpg" alt="20250812_photo11.jpg" class="image-inline"/><br/>集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo12.jpg/@@images/f1f483db-5efa-4484-ba02-f13a2becf08a.jpeg" title="20250812_photo12.jpg" alt="20250812_photo12.jpg" class="image-inline"/><br/>8月11日 平和学習の様子(熊本大学工学部百周年記念館)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo13.jpg/@@images/feb40396-533b-4c5e-b5be-12f9ec43d41e.jpeg" title="20250812_photo13.jpg" alt="20250812_photo13.jpg" class="image-inline"/><br/>8月13日 熊本サイトフォーラム(肥後銀行本店ホール)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo14.jpg/@@images/f260315b-6bc2-4af5-aad2-b48072d241cb.jpeg" title="20250812_photo14.jpg" alt="20250812_photo14.jpg" class="image-inline"/><br/>各グループによる発表</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo15.jpg/@@images/dc9e9299-2a1b-4636-bc9f-5732eb195a1d.jpeg" title="20250812_photo15.jpg" alt="20250812_photo15.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo16.jpg/@@images/5936495b-52e6-4298-bb48-7624c0d22478.jpeg" title="20250812_photo16.jpg" alt="20250812_photo16.jpg" class="image-inline"/><br/>大谷順理事?副学長による講評</p>
<p style="text-align: center;"/>]]>
No publisher
その他
2025/08/18 12:10:0.238526 GMT+9
ページ
-
Sarah L Rowland-Jones教授(英国)(熊本大学リエゾン?プロフェッサー)を訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/Liaison-Professor20250808
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月、上野貴将ヒトレトロウイルス学共同研究センター長が英国?オックスフォード大学の<span>Sarah L Rowland-Jones</span>教授を訪問しました。<span>Rowland-Jones</span>教授は、<span>HIV</span>感染症?エイズや国際感染症の領域で名高い研究者であり、その卓越した業績は世界中で高く評価されています。</p>
<p><span>?</span><span>Rowland-Jones</span>教授は、<span>10</span>年以上にわたり国際先端医学研究機構(<span>IRCMS</span>)およびヒトレトロウイルス学共同研究センターにおける卓越教授等として、熊本大学の研究環境により国際的な視野をもたらし、世界との学術的ネットワークを強化し、熊本大学の教育?研究の国際連携に大きく貢献しました。</p>
<p><span>?</span>また、これまでにもジョイントシンポジウムでの協力や、本学の若手研究者や大学院生の受け入れなど、研究者育成においても顕著な成果を上げています。<span>Rowland-Jones</span>教授の支援の下、多くの学生や研究者が国際的な視野を広げ、研究活動において素晴らしい成果を収めています。</p>
<p><span>?</span>今後もリエゾン?プロフェッサーとしての役割を通じて、熊本大学と国際的な研究ネットワークの構築をさらに進め、大学の国際的なプレゼンスを高めるための中心的な存在として貢献していくことが期待されます。</p>
<p><span>?</span>熊本大学リエゾン?プロフェッサーは、令和<span>5</span>年度にグローバル戦略の一環として新たに設立され、国際ネットワークの強化とその発展を目指しています。この称号は、熊本大学の教育および研究の国際化において顕著な貢献をしている卒業生や元教職員、研究者などに授与され、<span>Rowland-Jones</span>教授もその一人として重要な役割を果たしています。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250808.jpg/@@images/80a0052f-de0e-4839-a619-292c88cf40c4.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250808.jpg" alt="20250808.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">Rowland-Jones教授への委嘱状授与</p>]]>
No publisher
その他
2025/08/08 15:00:00 GMT+9
ページ
-
国立台湾大学および国立中山大学(台湾)の教授が本学を訪問_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/Taiwan20250807
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>1</span>日、国立中山大学の<span>Chyi-Lu Jang</span>教授ならびに国立台湾大学の<span>Kuo-Chun Yeh</span>教授が熊本大学を訪問しました。熊本大学からは、大学院人文社会科学研究部の外川健一教授および産業ナノマテリアル研究所の王斗艶准教授が応対し、意見交換を行いました。</p>
<p>?会談では<span>Jang</span>教授より、<span>KOOU</span>(九州?沖縄オープンユニバーシティ)と台湾の<span>UAAT</span>(<span>University Academic Alliance in Taiwan</span>)の連携に対する熊本大学による継続的な貢献に対し感謝の意が述べられました。その後、産業振興政策や半導体をはじめとする先端技術の動向、さらにはそれらが持続可能性の観点等で環境や社会へ及ぼす影響など、幅広いテーマについて活発な意見交換が行われ、有意義な議論が交わされました。本会談を通じて、今後の交流強化および更なる連携の可能性が明らかになりました。</p>
<p>?会談後、一行は五高記念館を見学し熊本大学の豊かな歴史に触れ、また<span>7</span>月<span>15</span>日に熊本大学内に開所した<span>UAAT–KOOU</span>華語教育センターも訪問しました。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-1.JPG/@@images/34dec028-7054-45d8-9f3b-c6803ea96aa7.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250805-1.JPG" alt="20250805-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">赤門前にて</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-2.JPG/@@images/fff960de-b5a0-430b-86b8-3aad53e40195.jpeg" title="20250805-2.JPG" alt="20250805-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会談の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-3.JPG/@@images/45998048-4053-4e80-92e3-14d181a504a7.jpeg" title="20250805-3.JPG" alt="20250805-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>会談の様子</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-4.jpeg/@@images/bf48f31d-3493-49a9-b6c9-492e41849db4.jpeg" title="20250805-4.jpeg" alt="20250805-4.jpeg" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>第五高等学校キャンパスについて説明する外川教授</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-5.JPG/@@images/0e40d144-6c79-44c3-bcc5-2f9b822d5900.jpeg" title="20250805-5.JPG" alt="20250805-5.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>熊本大学オリジナルグッズのカプセルトイを回すJang教授</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-6.JPG/@@images/85d8c097-67e0-4e22-a0cf-6e6906dc66ab.jpeg" title="20250805-6.JPG" alt="20250805-6.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>明治時代のままに復元された第五高等学校の教室にて</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-7.JPG/@@images/f25db1f0-ccc0-42fb-af48-3f44097662ae.jpeg" title="20250805-7.JPG" alt="20250805-7.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>五高記念館前にて記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span/></p>
<p style="text-align: left;"><span/>関連リンク:<span><a href="https://koou.kyushu-u.ac.jp/">九州?沖縄オープンユニバーシティ</a></span></p>]]>
No publisher
その他
2025/08/07 14:15:00 GMT+9
ページ
-
「新たな学部等連係課程「共創学環」の令和8年度創設及び学環長候補者選考」 に係る記者発表を行いました。_365体育网投
/whatsnew/zinbun/copy3_of_20241211
令和7年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同18日付で得た共創学環の令和8年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。
<![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同<span>18</span>日付で得た共創学環の令和<span>8</span>年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。</p>
<p>? 当学環は、産学官金連携による文理融合型の教育を展開し、地球規模の視野と地域の視点で考え行動し、共生共創する地域をデザインできる課題発見?設定?解決型人材並びに社会イノベーションを創出する人材の養成を目的としています。</p>
<p>? また、当学環は定員<span>80</span>名とし、自治体や企業等の地域における課題解決について実地研修を通して学ぶ「地域イノベーションコース」と、海外での活動を通じて異なる価値観の人々と連携しながらグローバルな課題解決を目指す「グローバルイノベーションコース」を設置します。さらに、探究的な学びの経験を重視した総合型選抜入試「<span>Kumamoto</span>探究入試」を導入し、探究的な活動を通じて身についた能力?資質等を評価する方式も取り入れます。</p>
<p>? 会見では、以上のような構想の概要を発表し、学環長に就任予定の金岡省吾教授は「同大では初の経営?マネジメント学に加え、コミュニケーション学、データサイエンスを<span>3</span>本柱に多面的な視野を養いたい」と説明を行いました。</p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3568.JPG/@@images/3230f223-c225-42b4-b0d4-4b0e5fd809e3.jpeg" title="IMG_3568.JPG" height="366" width="552" alt="IMG_3568.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>【写真左から、水元豊文 理事?副学長、小川久雄 学長、金岡省吾 学環長<span>(</span>候補者<span>)</span>】 </p>
<p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3591.JPG/@@images/53d35c4e-c234-43f6-870e-56dce09ee80a.jpeg" title="IMG_3591.JPG" height="359" width="542" alt="IMG_3591.JPG" class="image-inline"/></p>
<p>?【概要説明を行う金岡省吾学環長(候補者)】</p>
<p>?</p>
<div class="box_advice"><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> ※共創学環の詳細?説明会等についてはこちら!</a></div>]]>
No publisher
その他
2025/08/06 09:50:00 GMT+9
ページ
-
第10回熊本テックプラングランプリで熊本大学発ベンチャー「株式会社GALTS Pharma」が最優秀賞を受賞しました_365体育网投
/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/copy_of_gfnnn6
<![CDATA[<p><br/> 2025年7月19日(土)に、熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアムが主催する「第10回熊本テックプラングランプリ」が開催され、熊本大学発ベンチャーの株式会社GALTS Pharma(大学院生命科学研究部(薬学系)の甲斐広文特任教授ら起業)が、エントリーした全20チームの中から最優秀賞に選ばれました。</p>
<p>同コンソーシアムは、熊本県?肥後銀行?熊本大学?熊本県工業連合会?リバネスの5者によって組織され、熊本県内の次世代ベンチャーの創業支援プログラム「熊本テックプランター」を運営しています。</p>
<p>同プログラムの一環として、次世代ベンチャーの発掘?育成することを目的に、2016年から「熊本テックプラングランプリ」が開催され、今年で10回目の開催となりました。</p>
<p>全20チームの応募から書類審査を通過した9チームがファイナリストとして、本学からは、株式会社GALTS Pharma(甲斐広文特任教授)、Nanorobots Bio(東大志准教授、発表者:有田健一URA)及びライト?クリア(小澄大輔准教授)の3チームが選出されました。</p>
<p>本学の勝田陽介准教授(株式会社StapleBio 共同創業者?取締役CSO)の基調講演に続き、同コンソーシアム及びパートナー企業からなる審査員に対して、7分間のプレゼンテーション及び4分間の質疑応答を行い、最優秀賞、優秀賞及び各企業賞の選考が行われました。</p>
<p>甲斐特任教授らの発表テーマは、「遺伝性難病に対する創薬から透析ゼロ社会の実現へ」。透析ゼロ、腎臓移植ゼロを飲み薬で実現する!をビジョンとした革新的なアプローチ及びビジネスプランが評価され、最優秀賞とリアルテックファンド賞を受賞しました。</p>
<p>また、東准教授らのNanorobots Bioは、「バイオ医薬品の開発を加速させる ナノロボットキャリアの開発」という発表テーマで、優秀賞と企業賞を受賞しました。</p>
<p>なお、審査中には、会場のロビーにおいて、ファイナリスト、パートナー企業及び県内の大学や高専のポスターセッションが行われ、活発に意見交換が行われました。</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719s_006.jpg/@@images/bd6debbc-5855-4347-bec4-e836dc3a8849.jpeg" title="25_0719s_006.jpg" alt="25_0719s_006.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719s_001.jpg/@@images/450b9411-86ce-428c-81f9-f0d6fdce89d9.jpeg" title="25_0719s_001.jpg" alt="25_0719s_001.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_123.jpg/@@images/8d7b20ed-88f8-40d3-9615-c830c7439e13.jpeg" title="25_0719_123.jpg" alt="25_0719_123.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_254.jpg/@@images/d6d3499c-1e3b-4c92-a2c7-2cdd3bd475f5.jpeg" title="25_0719_254.jpg" alt="25_0719_254.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_285.jpg/@@images/423bb8d8-cd82-48ec-87de-243b8d8f72cc.jpeg" title="25_0719_285.jpg" alt="25_0719_285.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;">その他詳細は<a href="https://techplanter.lne.st/2025/07/22/10th_kumamoto_tpg_report/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="第10回熊本テックグランプリ">こちら</a>をご覧ください。</p>]]>
No publisher
その他
2025/08/04 15:10:00 GMT+9
ページ
-
熊大第7号クラウドファンディング「血液検査でがんの早期発見?再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」_365体育网投
/whatsnew/kikindousoukai/kikin250801
<![CDATA[<p/>
<p style="text-align: left;"> 熊本大学第7号クラウドファンディングとして、「血液検査でがんの早期発見?再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」を公開いたしました。</p>
<p style="text-align: left;">(期間:<span>2025</span>年<span>8</span>月<span>1</span>日<span>(</span>金<span>)9</span>時?<span>2025</span>年<span>9</span>月<span>29</span>日<span>(</span>月<span>)23</span>時)</p>
<div class="e-responsive-table">
<p><span>?</span></p>
<p><span>*****</span><span>プロジェクト内容*****</span></p>
<p> がんは日本人の<span>2</span>人に<span>1</span>人が罹患し、<span>3</span>人に<span>1</span>人が命を落とす深刻な疾患です。現代医療において克服すべき大きな課題の一つですが、現在の診断で使われている医療画像診断では、小さな段階のがん(腫瘍)(しゅよう)を見つけ出すことが難しく、がんの早期発見?早期治療を阻む大きな壁となっています。</p>
<p> 私たちは、がん患者さんの血液中にごくわずかに存在するがん細胞(循環腫瘍細胞:<span>CTC</span>)を検出するデバイスの開発に取り組んでいます。これまでの診断法では困難であったがんの早期発見や再発?転移の早期検出を可能にする新しいがん医療技術の開発に挑み、がんで苦しむ患者さんとその家族の未来に貢献し、がん医療のさらなる発展を目指します。</p>
<p>? 皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。</p>
<p/>
<p/>
<p>▼詳細はこちらをご覧ください。</p>
<p><a href="https://readyfor.jp/projects/i-SCan">https://readyfor.jp/projects/i-SCan</a></p>
<p/>
<p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/6ge3yw/@@images/2b747aee-ae71-4843-9184-37a0a4196578.png" title="熊本大学中島先生 トップ画像(0716).png" alt="熊本大学中島先生 トップ画像(0716).png" class="image-inline"/></p>
<p><span/></p>
<p><span/></p>
</div>
<p>
</p>
<p>
</p>]]>
No publisher
その他
2025/08/01 13:00:00 GMT+9
ページ
-
五高記念館設置カプセルトイで、五高くまモンのアクリルキーホルダー販売開始!_365体育网投
/whatsnew/koho/2025/20250731
<![CDATA[<p>熊本大学五高記念館では、新たに「五高くまモン」のアクリルキーホルダーをカプセルトイにて販売開始しました。</p>
<p>本商品は、熊本大学の前身である第五高等学校(通称:五高)の制服を着用したくまモンをデザインした、熊本大学オリジナルの限定グッズです。<br/>デザインは、五高の生徒の「冬服バージョン」と、「夏服バージョン」の2種類ご用意しております。</p>
<p>このアクリルキーホルダーは、<strong>五高記念館に設置されているカプセルトイ限定</strong>での販売となっており、他では手に入らない特別なアイテムです。ご来館の記念やお土産として、ぜひお楽しみください。</p>
<p><img src="/whatsnew/koho/2025/x1iqxp/@@images/bf2b0c62-3f77-4d96-b60f-1f25cb29e205.jpeg" title="アクキー写真.JPG" height="329" width="496" alt="アクキー写真.JPG" class="image-inline"/></p>
<p><span>【販売情報】</span><br/><span>?販売場所:五高記念館1階インフォメーションセンター(館内設置)</span><br/><span>?価格:1回400円</span><br/><span>?種類:全2種(夏服?冬服)※ランダムで出てきます</span><br/>?備考:数に限りがございます。売り切れの際はご容赦ください。<br/> また、両替機はございませんので、各自小銭をご準備ください。</p>
<p><span/></p>
<p><img src="/whatsnew/koho/2025/arf77b/@@images/e216e48e-ec0b-4b30-a104-d8fc73869b86.jpeg" title="アクキーPOP2.jpg" height="563" width="407" alt="アクキーPOP2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p/>
<p/>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/07/29 19:00:00 GMT+9
ページ
-
新学部組織「共創学環」の設置(令和8年4月)について文部科学省から認可されました!_365体育网投
/whatsnew/zinbun/copy2_of_20241211
令和7年7月18日付で、新学部組織「共創学環」の令和8年4月開設について、文部科学省から認められましたので、お知らせします。令和8年度(2026年度)入試に向けてオープンキャンパス?説明会等を開催しますので、詳細は共創学環Webサイトからご確認下さい。
<![CDATA[<div class="box_caution">令和7年7月<span>18</span>日付で、<span class="marker">新学部組織<strong>「共創学環」</strong>の令和8年4月開設</span>について、文部科学省から認められましたので、お知らせします。令和8年度(<span>2026</span>年度)入試に向けてオープンキャンパス?説明会等を開催しますので、詳細は共創学環<span>Web</span>サイトからご確認下さい。</div>
<div class="box_caution"><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/">※詳細はこちらから!</a></div>]]>
No publisher
入試
その他
2025/07/25 09:50:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学が開催校として2025日台大学学長フォーラムを開催しました_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/jp-tw-forum-20250716
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>16</span>日、熊本大学が開催校として「<span>2025</span>日台大学学長フォーラム」をホテル日航熊本にて開催しました。</p>
<p>本フォーラムは、日台間の活発な日台交流促進を目的として<span>2</span>年ごとに日本と台湾で交互に開催されており、今回は<span>5</span>回目の開催となります。「地域の未来:イノベーション時代における日台大学の挑戦」をテーマに、日本から<span>48</span>大学?機関より<span>97</span>名、台湾から<span>34</span>大学?機関より<span>61</span>名、合計<span>158</span>名の学長等が参加しました。</p>
<p>開会式では、主催者を代表して、国公私立大学団体国際交流担当委員長協議会(<span>JACUIE</span>)の永田恭介座長(筑波大学長)と、台湾の財団法人高等教育国際合作基金会(<span>FICHET</span>)の李蔡彦会長(国立政治大学校長)が挨拶を行いました。続いて、来賓として台湾教育部の李毓娟局長、日本台湾交流協会会長(今村大悟総務部副長代読)より祝辞がありました。</p>
<p>開催校を代表して、熊本大学の小川久雄学長が「今日、本フォーラムをホストするこの好機をとらえ、全学的なグローバル化を更に加速し、日本と台湾の更なる関係強化に貢献することをお約束します。」と今後の更なる展望を述べました。</p>
<p>続いて、熊本大学卓越教授の若林秀樹教授より、半導体産業に関する基調講演が行われ、参加者の関心に合致し、時宜を得たその内容は日台双方の学長らの注目を集めました。</p>
<p>その後、「学生?若手研究者の交流推進」「地域創成のための産学連携」「自然災害への大学の役割」「高等教育における<span>DX</span>」の<span>4</span>つのテーマに沿って、各大学の特徴ある教育?研究の取り組みが紹介され、活発な議論が行われました。</p>
<p>フォーラム終了後のレセプションでは、熊本大学邦楽部による琴の演奏や、応援団リーダー部およびチアリーディング部による演舞が披露され、活気ある雰囲気の中で懇談が行われました。参加者は<span>2027</span>年に台湾で開催予定の次回フォーラムでの再会に向けた更なる連携強化を誓い、盛会のうちに終了しました。</p>
<p>フォーラム翌日には、熊本の自然を体験すると共に、震災復興の現場を訪れ、熊本の風土や文化への理解を深めることを目的として、熊本大学主催のエクスカーションを実施しました。参加者は熊本の豊かな魅力に触れ、熊本での滞在を楽しみました。</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-01.JPG/@@images/8e74bacb-9c07-4a5e-9f21-1459e0d25246.jpeg" title="20250724-01.JPG" alt="20250724-01.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">2025日台大学学長フォーラム記念写真</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-02.JPG/@@images/6f8ac1d7-5703-4ab9-a734-cd980abd3e50.jpeg" title="20250724-02.JPG" alt="20250724-02.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">JACUIE座長?筑波大学長 永田恭介氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-03.jpg/@@images/b79875d9-6e91-4af7-8918-1e06dbc42d2a.jpeg" title="20250724-03.jpg" alt="20250724-03.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">FICHET委員長?國立政治大學校長 李蔡彥氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-04.JPG/@@images/e46139f8-5977-4dd1-9d33-8f25543273e6.jpeg" title="20250724-04.JPG" alt="20250724-04.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">台湾教育部国際?両岸教育司長 李毓娟氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-05.JPG/@@images/3b3d82f7-bc43-4500-9202-ecf7502e3b83.jpeg" title="20250724-05.JPG" alt="20250724-05.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学の小川久雄学長による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-06.JPG/@@images/fdfdb6b2-389b-4ec7-93eb-4c0cac121bf6.jpeg" title="20250724-06.JPG" alt="20250724-06.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学の若林秀樹卓越教授による基調講演</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-07.JPG/@@images/1fca8287-dd8b-49f9-85c0-fa3f2d743bb5.jpeg" title="20250724-07.JPG" alt="20250724-07.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">地域創成のための産学連携に関するパネルディスカッション</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-08.jpg/@@images/c9a7e2a8-a327-49f1-b6ad-911002ee65b9.jpeg" title="20250724-08.jpg" alt="20250724-08.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">自然災害への大学の役割に関するパネルディスカッション</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-09.JPG/@@images/5fc17850-c06e-4ef1-9d9e-34b923a9f5fe.jpeg" title="20250724-09.JPG" alt="20250724-09.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本県知事 木村敬氏による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-10.JPG/@@images/9f217f9a-21e3-43b6-b699-950665b571d0.jpeg" title="20250724-10.JPG" alt="20250724-10.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">JACUIE副議長、大阪商業大学学長?理事長 谷岡一郎氏による閉会挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-11.JPG/@@images/d00a6867-7f39-4fdd-9075-e3b61d6e1790.jpeg" title="20250724-11.JPG" alt="20250724-11.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">FICHET執行長 林子斌氏による閉会挨拶</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-19.jpg/@@images/85491e2a-4078-4e0a-95d1-ab4eb867d4ec.jpeg" title="20250724-19.jpg" alt="20250724-19.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">第五高等学校の制服を着た熊本県<span>PR</span>キャラクター「くまモン」(中央)との記念撮影</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-12.jpg/@@images/88f6ecc0-113b-440f-a65d-e1257a783cfc.jpeg" title="20250724-12.jpg" alt="20250724-12.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会場ロビーにて熊本大学の歴史とキャンパス風景を紹介するキャンパスミュージアム展を開催</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-13.jpg/@@images/051d01b7-84b2-4100-a94c-a72e2835c033.jpeg" title="20250724-13.jpg" alt="20250724-13.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学邦楽部による琴の演奏</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-14.jpg/@@images/e50a4a1f-af77-4d26-a029-681bd9908567.jpeg" title="20250724-14.jpg" alt="20250724-14.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学の応援団による演技</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-15.jpg/@@images/caa46bb5-9aea-4aa4-b3a4-e5fdfde3cd5a.jpeg" title="20250724-15.jpg" alt="20250724-15.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-16.JPG/@@images/19b5f7c3-b733-4d51-95c7-76b2fdb31784.jpeg" title="20250724-16.JPG" alt="20250724-16.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本地震で崩落した旧阿蘇大橋の遺構を見学</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-17.JPG/@@images/a1e9aba9-8747-4a9b-b474-0e8f3a29e6e2.jpeg" title="20250724-17.JPG" alt="20250724-17.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本地震震災ミュージアム<span>KIOKU</span>を訪問</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-18.JPG/@@images/53084a5a-7877-4de7-9366-68777557b293.jpeg" title="20250724-18.JPG" alt="20250724-18.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">自然あふれる南阿蘇での記念撮影</p>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p style="text-align: center;"/>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/07/24 16:20:00 GMT+9
ページ
-
台湾主要国立5大学とのハイレベル会合を開催_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/high-level-meeting20250722
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>15</span>日、熊本大学はホテル日航熊本にて、台湾の主要な国立<span>5</span>大学とのハイレベル会合を開催しました。</p>
<p>会合には、国立台湾大学、国立台湾師範大学、国立清華大学、国立陽明交通大学、国立成功大学の学長?副学長が出席し、熊本大学からは小川久雄学長をはじめとする幹部が参加しました。</p>
<p>冒頭での自己紹介と本学学長の挨拶に続き、大谷順理事?副学長より会合の目的が説明され、半導体や医学?防災分野での連携に関する活発な意見交換が行われました。</p>
<p>各大学からは、<span>TSMC</span>など企業との連携を含む半導体関連の取り組み、学生交流、<span>AI</span>や<span>SDGs</span>との融合研究など、具体的な事例が紹介されました。</p>
<p>非公開の懇談では、率直な意見交換が行われ、今後の信頼関係強化と連携拡大への期待が高まりました。</p>
<p/>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202507-1.jpg/@@images/c0e1617a-7720-47e0-9434-e170e8129c02.jpeg" title="202507-1.jpg" alt="202507-1.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会談の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202507-2.jpg/@@images/6ae335f3-0e72-45be-bb05-21a3b8cac92f.jpeg" title="202507-2.jpg" alt="202507-2.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>会談の様子</span></p>
<p/>]]>
No publisher
その他
2025/07/22 15:55:00 GMT+9
ページ
-
UAAT–KOOU華語教育センターが開所_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/Mandarin20250722
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>15</span>日、熊本大学多言語文化総合教育棟において、「<span>UAAT–KOOU</span>華語教育センター」開所式が執り行われました。当日は台湾側から<span>18</span>名、日本側から<span>10</span>名が出席し、日台両国の教育?文化交流における新たな一歩を刻む意義深い式典となりました。</p>
<p>式典は、国立中山大学副校長で国際長を務める李明軒氏の司会により開会。冒頭では、国立中山大学の李志鵬校長による挨拶に続き、台湾教育大臣からのビデオメッセージが上映されました。</p>
<p>続いて、来賓として台湾教育省の李毓娟局長、陳銘俊?台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処長、熊本大学の小川久雄学長より、それぞれ祝辞が述べられ、華語教育を通じた国際連携の意義が力強く語られました。</p>
<p>その後、参加者全員での記念撮影が行われ、センターの除幕式へと移りました。除幕後には、出席者同士による懇談の時間が設けられ、終始和やかな雰囲気の中で交流が深められました。</p>
<p>今回のセンター開所により、熊本大学を含む<span>KOOU</span>(九州?沖縄オープンユニバーシティ)と、国立中山大学を含む台湾の<span>UAAT</span>(University Academic Alliance in Taiwan)加盟大学との教育?研究連携の一層の深化が期待されています。また、学生?教職員の人的交流にとどまらず、地域社会や産業界とも連携した波及的な展開にも注目が集まっています。</p>
<p>なお、UAAT–KOOU華語教育センターによる講座は、今秋以降の開講を予定しています。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-1.JPG/@@images/98df1a91-da32-4761-a65d-0f3abca76404.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250722-1.JPG" alt="20250722-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">国立中山大学 李志鵬校長による挨拶</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-2.JPG/@@images/54134157-ef4d-4ef2-913f-6afef0a4ede2.jpeg" title="20250722-2.JPG" alt="20250722-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;"><span>司会を務める国立中山大学 李明軒副校長 兼 国際長</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-3.JPG/@@images/4b19235f-3238-438f-9634-e460db1cb0a6.jpeg" title="20250722-3.JPG" alt="20250722-3.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-4.JPG/@@images/9f4c16e5-e397-4676-9e23-d894b2d0e56a.jpeg" title="20250722-4.JPG" alt="20250722-4.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>除幕式</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-5.JPG/@@images/207dab9e-b206-47a5-add9-10d29dd6dd55.jpeg" title="20250722-5.JPG" alt="20250722-5.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;"><span>除幕後の記念写真</span></p>
<p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-6.JPG/@@images/482ebee4-700a-4c12-a327-43d0d415ae32.jpeg" title="20250722-6.JPG" alt="20250722-6.JPG" class="image-inline"/></span></p>
<p style="text-align: center;">記念品交換(左から小川学長、李志鵬校長)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-7.JPG/@@images/58acf485-37f7-4b5e-8eb2-3172c33962bd.jpeg" title="20250722-7.JPG" alt="20250722-7.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-8.JPG/@@images/4cca2b4e-f5a0-4b75-9582-93a687a18fff.jpeg" title="20250722-8.JPG" alt="20250722-8.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">明治時代の教室を復元した教室にて</p>]]>
No publisher
その他
2025/07/22 14:50:00 GMT+9
ページ
-
熊本大学で国連大学マルワラ学長の特別講演を開催_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/UNU-lecture-20250718
<![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>8</span>日、チリツィ?マルワラ国連大学学長 兼 国連事務次長の熊本大学の訪問に併せ、特別講演「国連大学、その役割と<span>SDGs</span>への取り組み」を実施しました。国連大学サステイナビリティ高等研究所(<span>UNU-IAS</span>)の山口しのぶ所長、同研究所大学院プログラム事務局の堀尾多香事務局長も同行されました。一行は熊本大学の小川久雄学長、大谷順理事?副学長、黒沼一郎理事?事務局長の歓迎を受けました。</p>
<p>?講演では、マルワラ学長が国連大学の歴史と使命について説明し、課題解決型研究を通じて国連と学術界をつなぐ国連大学の役割の重要性を強調しました。また、持続可能な開発目標(<span>SDGs</span>)達成に向けた国連大学の貢献について述べるとともに、グローバル目標の推進における人工知能(<span>AI</span>)の重要性や、それに伴う課題にも言及しました。</p>
<p>?講演の終盤では、若い世代に対し、自分の意見を積極的に発信し、自分の人生を切り開き、持続可能な未来を築くための意思決定を行うよう呼びかけました。マルワラ学長の力強いメッセージは参加者の心に深く響き、次世代のためにより良い社会を築く上で、若者が担うべき重要な役割を改めて認識する機会となりました。</p>
<p>?本講演には熊本大学の学生?教職員をはじめ、一般参加者を含め<span>200</span>名を超える参加があり、さらに<span>100</span>名以上が<span>Zoom</span>で視聴しました。質疑応答では多くの質問や意見が寄せられ、充実した時間となりました。特に、熊本大学教育学部附属小学校の児童からの質問に、マルワラ学長は大変感激し、笑顔で応じました。</p>
<p>?今回の特別講演は、国連大学が<span>SDGs</span>の推進に果たす役割への理解を深めるとともに、次世代を担う熊本大学の学生らが持続可能な未来の創造に向けて自らの役割を考えるきっかけとなりました。熊本大学は今後も<span>SDGs</span>の理念を大学の中核的な使命に組み込み、国際連携の強化に継続して取り組み、社会に前向きな変化をもたらしてまいります。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-1.JPG/@@images/09ca0bcf-c744-4242-a58a-3896f4bbc0c3.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250715-1.JPG" alt="20250715-1.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">小川学長(左)とマルワラ学長による記念品交換</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-2.JPG/@@images/75ea69e2-10a4-4d6c-8a49-b8802b210bab.jpeg" title="20250715-2.JPG" alt="20250715-2.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">講演中のマルワラ学長</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-3.JPG/@@images/4aba6de7-e31f-4fe5-bff8-3160878a915c.jpeg" title="20250715-3.JPG" alt="20250715-3.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">積極的に質問する参加者</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-4.JPG/@@images/2ae08e0c-9ad1-4e6b-bcc9-faf0bd408890.jpeg" title="20250715-4.JPG" alt="20250715-4.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">会場にお越しいただいた参加者の皆様とともに</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-5.JPG/@@images/e9bbf54e-13ad-417d-a53d-bcce92c93c62.jpeg" title="20250715-5.JPG" alt="20250715-5.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">記念写真(左から山口所長、マルワラ学長、小川学長、大谷理事?副学長、黒沼理事?事務局長)</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-6.JPG/@@images/8902379e-b84f-4d44-8af2-76936c4870c7.jpeg" title="20250715-6.JPG" alt="20250715-6.JPG" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">熊本大学くまもと水循環?減災研究教育センター<span>(CWMD)</span>の柿本竜治センター長(写真左端)との</p>
<p style="text-align: center;"><span>SDGs</span>の取り組みについての意見交換の様子</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-7.jpg/@@images/e68357e5-4a48-4b4c-a910-43e747d7f91b.jpeg" title="20250715-7.jpg" alt="20250715-7.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>]]>
No publisher
その他
2025/07/18 15:30:00 GMT+9
ページ
-
第6回日本?インドネシア学長会議(7月10日~11日、インドネシア?マカッサル)に参加しました_365体育网投
/kokusaikouryuu/whatsnew/Indonesia20250718
<![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>7</span>月<span>10</span>日から<span>11</span>日、インドネシア?マカッサルで開催された「第<span>6</span>回日本?インドネシア学長会議」に、井原敏博大学院自然科学教育部長が学長代理として出席しました。<span>2019</span>年の広島での開催以来、コロナ禍で中断されていましたが、ハサヌディン大学の主導で会議が再開されました。テーマは「<span>Strengthening Cooperation in Facing Global Uncertainties</span>」、世界的な不確実性に立ち向かうための協力強化について活発な議論が行われました。</p>
<p>会議は、インドネシアの学生による伝統舞踊の披露から始まり、ハサヌディン大学学長<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>、インドネシア国立大学学長協議会長<span>Prof. Dr. Ir. Eduart Wolok</span>、矢野和彦文部科学審議官、インドネシア教育文化?研究技術省大臣<span>Prof. Brian Yuliarto</span>が挨拶。続いて正木靖駐インドネシア日本国大使による基調講演があり、産学連携や両国の協力に関する講演が行われました。会議中は、参加者同士の意見交換も活発に行われ、次回の会議が神戸大学がホスト校となることが決まりました。</p>
<p><span>11</span>日には、<span>3</span>つの分科会に分かれてディスカッションが行われ、大学間の協力や大学の役割について議論されました。また、ハサヌディン大学学長への表敬訪問も行われ、若手教員の海外派遣計画やダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。また、ハサヌディン大学の<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>学長への表敬訪問を行い、同大学が進める若手教員の海外派遣計画や日本への関心について意見交換しました。インドネシア政府の奨学金制度も紹介され、熊本大学とのダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。本学の国際交流協定校でもあるスラバヤ国立大学やバンドン工科大学、ブラビジャヤ大学や、これからの交流が期待されるマラン国立大学等との学生?研究者交流が行われ、インドネシア政府のダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心も高まりました。</p>
<p><span>2</span>日間の会議には、インドネシアから<span>50</span>機関<span>143</span>名、日本から<span>32</span>機関<span>58</span>名が参加し、盛況な会合となりました。閉会式では、<span>2</span>年後の神戸で再会を約束し、会議は無事終了しました。</p>
<p/>
<p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo01.jpg/@@images/17b9f88e-c98f-4c2c-aa3b-b52e943a7e63.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="photo01.jpg" alt="photo01.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">開会式</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo02.jpg/@@images/4f0932ca-3213-4f0d-afa1-642d753fbc37.jpeg" title="photo02.jpg" alt="photo02.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">分科会での集合写真</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo03.jpg/@@images/a3a83b52-5b49-449b-bf22-9b5b25c97a9c.jpeg" title="photo03.jpg" alt="photo03.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">ハサヌディン大学長への表敬訪問</p>
<p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo04.jpg/@@images/cebb14b5-8dd1-4ecb-b260-cd584a72ee5e.jpeg" title="photo04.jpg" alt="photo04.jpg" class="image-inline"/></p>
<p style="text-align: center;">大学間交流協定校ブラビジャヤの大学との交流</p>]]>
No publisher
その他
2025/07/18 13:00:00 GMT+9
ページ