お知らせ[その他]_365体育网投 /whatsnew/news_sonota daily 1 2018/03/15 15:52:00 GMT+9 第1回 研究開発戦略会議を開催_365体育网投 /kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/3zcjud <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>27</span>日<span>(</span>水<span>)</span>、熊本大学黒髪南キャンパスにて第<span>1</span>回国立大学法人熊本大学研究開発戦略会議を開催しました。</p>&#13; <p> 本学は、令和6年度文部科学省「地域中核?特色ある研究大学強化促進事業(<span>J-PEAKS</span>)<span>※</span>」に採択され、今年度より「半導体実装から社会共創研究を通じて、地域イノベーションの実現と持続可能な産業都市構築」を目指して事業を開始しました。本事業では、地域規模から世界規模の社会課題をテーマとして、基礎研究から社会実装までの各フェーズの研究群を「社会共創ユニット」として設置し、自治体や産業界といった各ステークホルダーの代表で構成する研究開発戦略会議で本事業をモニタリングする体制のもと、社会課題解決に向けた取組や異分野融合研究を推進することとしています。</p>&#13; <p> 本会議には、委員として本学より小川久雄学長、大谷順理事、富澤一仁理事、自治体?経済界より木村敬熊本県知事、田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)、笠原慶久熊本経済同友会代表幹事、久我彰登熊本商工会議所会頭にご出席いただきました。また、社会共創ユニット「ユーザー産業創出?実装ユニット」プロジェクトマネージャーの黒田忠広熊本県立大学理事長、「環境負荷?インフラ対策ユニット」副プロジェクトマネージャーの柿本竜治熊本大学教授もご出席頂きました。</p>&#13; <p> 大学改革の状況や各社会共創ユニットの取組に関する説明を踏まえ、委員からは、産学官連携の推進、新たなイノベーションと産業創出、資金調達、そして地域課題解決への強い期待が表明されました。また、本事業を通じた産官学の連携の強化やユーザー産業の集積やスタートアップ企業の育成の重要性などについて活発なご意見を頂きました。</p>&#13; <p> 小川久雄学長は、頂いたご意見を本事業に反映して、全学的な研究力強化を図るとともに、国内外の機関や地域との連携を強化し、魅力ある地域づくりに貢献する意気込みを述べました。</p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3920.JPG/@@images/1431492e-7f74-47b2-9b3e-02acd5229f47.jpeg" title="&#x4F1A;&#x8B70;&#x306E;&#x69D8;&#x5B50;" height="321" width="484" alt="IMG_3920.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>               会議の様子</p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3916.JPG/@@images/ac5afcb9-f278-438c-8e1b-f6d09e45bba9.jpeg" title="&#x5C0F;&#x5DDD;&#x4E45;&#x96C4;&#x5B66;&#x9577;" height="322" width="485" alt="IMG_3916.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>              小川久雄学長</p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3904.JPG/@@images/743ca058-77e7-4774-9864-2db06a2d9cbe.jpeg" title="&#x6728;&#x6751;&#x656C;&#x718A;&#x672C;&#x770C;&#x77E5;&#x4E8B;" height="322" width="485" alt="IMG_3904.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>            木村敬熊本県知事</p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3899.JPG/@@images/80e51693-210e-4ede-8bea-b72cb0e04fd8.jpeg" title="&#x7530;&#x4E2D;&#x4FCA;&#x5B9F;&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#x526F;&#x5E02;&#x9577;&#xFF08;&#x5927;&#x897F;&#x4E00;&#x53F2;&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#x9577;&#x4EE3;&#x7406;&#xFF09;" height="314" width="475" alt="IMG_3899.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>     田中俊実熊本市副市長(大西一史熊本市長代理)</p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3889-1.JPG/@@images/812c3a19-adb8-4fef-bc1e-af288297b7c6.jpeg" title="&#x7B20;&#x539F;&#x6176;&#x4E45;&#x718A;&#x672C;&#x7D4C;&#x6E08;&#x540C;&#x53CB;&#x4F1A;&#x4EE3;&#x8868;&#x5E79;&#x4E8B;" height="316" width="476" alt="IMG_3889.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>          笠原慶久熊本経済同友会代表幹事</p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3893.JPG/@@images/ac52d32b-c480-4ce4-9f9e-418e1fbd2486.jpeg" title="&#x4E45;&#x6211;&#x5F70;&#x767B;&#x718A;&#x672C;&#x5546;&#x5DE5;&#x4F1A;&#x8B70;&#x6240;&#x4F1A;&#x982D;" height="315" width="475" alt="IMG_3893.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>          久我彰登熊本商工会議所会頭</p>&#13; <p><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/kenkyuu/news/IMG_3911.JPG/@@images/f281caf2-a4a6-43dd-a2cd-0bfe39da9d9a.jpeg" title="&#x9ED2;&#x7530;&#x5FE0;&#x5E83;&#x718A;&#x672C;&#x770C;&#x7ACB;&#x5927;&#x5B66;&#x7406;&#x4E8B;&#x9577;" height="323" width="487" alt="IMG_3911.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>          黒田忠広熊本県立大学理事長</p>&#13; <p/>&#13; <p>※<a href="https://www.jsps.go.jp/file/storage/j-chukaku/saitakudaigaku/R6-25_torikumi.pdf" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【熊本大学の取組内容】</a></p>&#13; <p>? ??<a href="https://www.jsps.go.jp/j-chukaku/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">【<span>J-PEAKS</span>の概要】</a></p>]]> No publisher その他 2025/08/29 14:03:55.895291 GMT+9 ページ 【注意喚起】非公式なパワーポイントテンプレートの販売サイトについて_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/20250827 <![CDATA[<p><span>本学のロゴマークや写真を無断で使用した非公式のパワーポイントのテンプレートを販売しているサイトが発見されています。<br/>本学では、このようなテンプレートの販売は行っておらず、本学とは一切関係がありませんので、誤って購入されることのないようにご注意ください。</span></p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>]]> No publisher その他 2025/08/28 08:55:00 GMT+9 ページ 本学学生が「JEITA(一般社団法人電子情報技術産業協会)半導体部会次世代人材クロストーク」に参加しました_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/20250828-2 <![CDATA[<p>8月<span>26</span>日(火)、東京にて「<span>JEITA</span>半導体部会次世代人材クロストーク」が開催され、本学半導体?デジタル研究教育機構の若林秀樹卓越教授がモデレーターを務め、本学から工学部生及び大学院生の<span>7</span>名が参加しました。当クロストークは<span>4</span>年目ですが、首都圏以外からの学生参加は初となります。?</p>&#13; <p>本企画は、半導体業界の若手社員と学生との対話を通じて業界の魅力を伝えるとともに、将来のキャリアに対する理解を深めてもらうことを目的とし、当日は、本学学生を含む<span>10</span>名の学生と、半導体業界の若手社員<span>9</span>名によるクロストークが実施されました。</p>&#13; <p>?会場では、学生が事前に準備した質問や、その場で生まれた疑問をもとに議論が進められ、業界の現場で求められるスキルやキャリア形成の方法、学生時代に取り組むべき学習内容など、多岐にわたるテーマで活発な意見交換が行われました。</p>&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 383.922px;">&#13; <td style="height: 383.922px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/v2wip3/@@images/c65246eb-272b-4e47-8a8c-0f925d0a3f71.jpeg" title="&#x96C6;&#x5408;&#x5199;&#x771F;.jpg" alt="&#x96C6;&#x5408;&#x5199;&#x771F;.jpg" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>?参加した学生からは、「半導体企業の若手社員の方々から技術への向き合い方やキャリア形成について直接伺い、大変刺激を受けた」「質問力の重要性を実感した」「今後の研究や将来のキャリア選択に活かしていきたい」などの声が聞かれ、学生自身の成長や考えの整理につながる大変貴重な機会となりました。</p>&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 409.812px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/iffwfk/@@images/576a5f0a-dd16-4cad-89af-cf703d3636d1.jpeg" title="JEITA&#x534A;&#x5C0E;&#x4F53;&#x90E8;&#x4F1A;&#x6B21;&#x4E16;&#x4EE3;&#x4EBA;&#x6750;&#x30AF;&#x30ED;&#x30B9;&#x30C8;&#x30FC;&#x30AF;&#x53C2;&#x52A0;2025&#x30AA;&#x30D5;&#x30A3;&#x30B9;.jpg" height="270" width="365" alt="JEITA&#x534A;&#x5C0E;&#x4F53;&#x90E8;&#x4F1A;&#x6B21;&#x4E16;&#x4EE3;&#x4EBA;&#x6750;&#x30AF;&#x30ED;&#x30B9;&#x30C8;&#x30FC;&#x30AF;&#x53C2;&#x52A0;2025&#x30AA;&#x30D5;&#x30A3;&#x30B9;.jpg" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 401.188px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/f2fczl/@@images/ef24c0d3-eb81-4691-838c-7b794b1ba3cd.png" title="&#x30AF;&#x30ED;&#x30B9;&#x30C8;&#x30FC;&#x30AF;&#x3068;2025.png" height="273" width="371" alt="&#x30AF;&#x30ED;&#x30B9;&#x30C8;&#x30FC;&#x30AF;&#x3068;2025.png" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>なお、当クロストークの模様は<span>10</span>月に開催される<span>CEATEC(デジタルイノベーションの総合展)</span>において、会場や<span>HP</span>で動画配信される予定です。<span><a href="https://semicon.jeita.or.jp/index_j.html">トップページ - JEITA半導体部会</a></span></p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <p>?また、若林卓越教授は<span>2020</span>年より政策提言<span>TF</span>座長を務め、半導体業界から政府に対する政策提言を取りまとめております。<span><a href="https://semicon.jeita.or.jp/news/docs/20250514_JEITA-JSIA_teigensyo.pdf">国際競争力強化を実現するための半導体戦略 2025年版</a></span></p>&#13; </div>]]> No publisher その他 2025/08/28 07:50:00 GMT+9 ページ 情報融合学環が、文部科学大臣より「数理?データサイエンス?AI教育プログラム認定制度 応用基礎レベル」の認定を受けました!_365体育网投 /whatsnew/sizen/g2t0x0 <![CDATA[<p><span> 8</span>月<span>26</span>日(火)、情報融合学環は、文部科学大臣より、令和7年度「数理?データサイエンス?AI教育プログラム(応用基礎レベル)(以下「<span>MDASH</span>」という。)」の認定を受けました!令和<span>6</span>年度の学部創設からわずか1年5ヶ月での認定となりました。</p>&#13; <p> 情報融合学環では、データサイエンス?<span>AI</span>を駆使してイノベーションを創出し、世界で活躍できるエキスパートレベルの人材育成を行っていますが、現時点では文部科学省の認定制度の最上位区分は、今回認定を受けた「応用基礎レベル」となっております。そして、本学部の<span>MDASH</span>の特徴としては、学部の卒業要件における必修科目で構成されていることから、卒業者全員が<span>MDASH</span>を修了することになります。</p>&#13; <p/>&#13; <p> 「数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム認定制度」とは、デジタル時代の「読み?書き?そろばん」である数理?データサイエンス?<span>AI</span>に関する、大学(短期大学含む)?高等専門学校の正規の課程の教育プログラムのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムを文部科学大臣が認定/選定することによって、大学等が数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育に取組むことを後押しする制度です。</p>&#13; <p> 認定制度では、デジタル社会の基礎的な素養としての初級レベルの数理?データサイエンス?<span>AI</span>を習得することを目指す「リテラシーレベル」と、自らの専門分野において、数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育を応用?活用することができる応用基礎力を習得することを目指す「応用基礎レベル」の二段階に分かれています。</p>&#13; <p> 応用基礎レベルは、リテラシーレベルの教育を補完的?発展的に学び、データから意味を抽出し、現場にフィードバックする能力、<span>AI</span>を活用し課題解決につなげる基礎能力を修得し、自らの専門分野に数理?データサイエンス?<span>AI</span>を応用するための大局的な視点を獲得することを目標としており、リテラシーレベルとエキスパートレベルの教育の橋渡しとなる教育として位置づけられています。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p>(情報融合学環数理?データサイエンス?<span>AI</span>教育プログラム)</p>&#13; <p><span><a href="https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/">https://www.soi.kumamoto-u.ac.jp/news/1206-2/</a></span></p>&#13; <p><span>?</span>(関連する文部科学省等<span>web</span>ページ)</p>&#13; <p><span><a href="https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm">https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/suuri_datascience_ai/00001.htm</a></span></p>&#13; <p><span><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH01.png/@@images/477dc63f-f080-4fb7-acc2-c3bee87cc400.png" title="MDASH01" alt="MDASH01" class="image-inline"/><img src="/whatsnew/sizen/sizeninfo_file/MDASH02.png/@@images/b9826ab0-625e-413e-a7ae-32fa4cfbf20c.png" title="MDASH02" alt="MDASH02" class="image-inline"/></span></p>]]> No publisher 入試 学生 その他 2025/08/26 18:22:00 GMT+9 ページ 熊大まちなかキャンパス生活の中の薬用植物展 イベント 「クラフトコーラを作ろう!」を開催しました_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/machinaka250825 <![CDATA[<p><span>熊本大学はニューコ?ワン株式会社※との共同企画で、熊大まちなかキャンパスベント生活の中の薬用植物展?イベント 「クラフトコーラを作ろう!」を、8月23日(土)に開催しました。</span></p>&#13; <p><span>当日は、人文社会科学研究部(文学系) デブコタ?ハリ 助教と研究開発戦略本部 技術部門 渡邊将人 技術専門職員よりパネルを用いてスパイスや世界の伝統医療、身近な薬用植物について講演いただきました。その後、実際にスパイスを用いてクラフトコーラ作成の実演及び試飲を行い、身近にある伝統的な生薬について学ぶとともに、香り豊かな生薬の調合を体験してもらいました。定員を超える多くの方にお申し込みいただき、当日は薬草に関する質問も多数飛び交い、イベントは大盛況のうちに終わりました。パネル展示は8月27日(水)まで実施しおりますので、ぜひお越しいただき、ご覧下さい!</span></p>&#13; <p><span>※8月26日(火)は会場の関係で展示を休止しております。?</span></p>&#13; <p><span>※ニューコ?ワン株式会社は、熊本県内16店舗のTSUTAYAの運営をしている会社です。</span></p>&#13; <table height="354" style="width: 779px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3765.JPG/@@images/9a5ba9b1-cdaa-4c1c-a6b8-23d2af42fce4.jpeg" title="IMG_3765.JPG" alt="IMG_3765.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3777.JPG/@@images/c6a72544-7cda-41b9-8a7e-fe13cb52e683.jpeg" title="IMG_3777.JPG" alt="IMG_3777.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">講演の様子</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3762.JPG/@@images/d3339797-df2f-400f-b6b4-4d4007f7b54f.jpeg" title="IMG_3762.JPG" alt="IMG_3762.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 386.547px;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3767.JPG/@@images/d6e2504c-8afe-420d-b88c-76a14d71abf0.jpeg" title="IMG_3767.JPG" alt="IMG_3767.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>渡邊将人 技術専門職員</span></td>&#13; <td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span>デブコタ?ハリ 助教</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3786.JPG/@@images/5359efaa-a6a1-4c09-a3ee-0daaaf19b94c.jpeg" title="IMG_3786.JPG" alt="IMG_3786.JPG" class="image-inline"/></span></td>&#13; <td style="width: 386.547px; text-align: center;"><span><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3789.JPG/@@images/01ba1590-5a30-453c-84be-e57a42181d09.jpeg" title="IMG_3789.JPG" alt="IMG_3789.JPG" class="image-inline"/></span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="width: 389.453px; text-align: center;">クラフトコーラ作成の様子</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3803.JPG/@@images/4392331e-602c-4705-862e-a3f46806bf14.jpeg" title="IMG_3803.JPG" alt="IMG_3803.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><img src="/whatsnew/koho/2025/IMG_3816.JPG/@@images/7a987600-b59f-44b2-8c6c-0bc16344b146.jpeg" title="IMG_3816.JPG" alt="IMG_3816.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;">クラフトコーラ完成</td>&#13; <td style="width: 389.453px; text-align: center;"><span>クラフトコーラ</span>試飲</td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>○今後の熊大まちなかキャンパスの案内は<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/kumadainow/machikyan/">こちら</a><br/><br/></p>]]> No publisher その他 2025/08/25 16:50:00 GMT+9 ページ 小川学長が第77回日米学生会議「くまもと半導体パネルセッション」で講演しました_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/20250818 <![CDATA[<p> 8月12日、第77回日米学生会議熊本会場の主要プログラムとして、「くまもと半導体パネルセッション」が「くまもとSDGsミライパーク」で開催され、小川久雄学長が「半導体産業と熊本大学」をテーマに講演しました。小川学長は、熊本をはじめ九州地域における半導体産業の発展や人材育成の重要性、産業界と大学の連携強化に加え、エンジニアのみならず経営的視点を持つ人材の育成、さらに半導体ユーザー産業の発展の重要性についても熱く語り、参加者に力強いメッセージを送りました。</p>&#13; <p><br/> 講演後には、多くの学生が小川学長の周囲に集まり、熱心な質問や意見交換が続くなど、本学の取り組みに対する高い関心がうかがえました。<br/><br/> 今回の会議には米国側36名、日本側35名の学生が参加。熊本サイト企画委員として、本学から4名を含む計11名が運営に携わりました。参加者は8月7日に熊本入りし、阿蘇や天草を訪れて水資源や地方創生に関する視察を行い、地域課題への理解を深めました。<br/><br/> 8月11日には、平和学習として本学工学部百周年記念館とオンラインを併用したハイブリッド形式で、被爆者による講話などを実施しました。最終日の8月13日には「熊本フォーラム」が開かれ、地元学生によるプレゼンテーションや政策提言ワークショップの成果発表が行われ、大谷順理事?副学長が講評しました。<br/><br/> 本学は今後も、地域産業の発展と国際的な学生交流の両面から、未来を担う人材育成に取り組んでいきます。</p>&#13; <p>?</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo1.jpg/@@images/29453725-967a-402c-830c-4bdce6e13a9c.jpeg" title="20250812_photo1.jpg" alt="20250812_photo1.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo2.jpg/@@images/d88ff03e-bce9-4c21-8221-150162db786d.jpeg" title="20250812_photo2.jpg" alt="20250812_photo2.jpg" class="image-inline"/><br/>熊本サイト企画委員長(熊本大学生)による挨拶と企画委員(熊本大学生)による司会</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo3.jpg/@@images/a2bbab2b-0004-4922-a402-28c8226a3ca9.jpeg" title="20250812_photo3.jpg" alt="20250812_photo3.jpg" class="image-inline"/><br/>吉本孝寿?菊陽町長による講演</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo4.jpg/@@images/4474510e-2da3-4970-833b-e97631f5ca3a.jpeg" title="20250812_photo4.jpg" alt="20250812_photo4.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo5.jpg/@@images/7576b536-f058-4be7-b66f-5ffe7a68d83e.jpeg" title="20250812_photo5.jpg" alt="20250812_photo5.jpg" class="image-inline"/><br/>小川久雄学長による講演</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo6.jpg/@@images/2105b432-176f-4330-a2f6-5cf1bee3a493.jpeg" title="20250812_photo6.jpg" alt="20250812_photo6.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo7.jpg/@@images/3e52bd7a-f5e9-454a-bb71-a8d87c211ce9.jpeg" title="20250812_photo7.jpg" alt="20250812_photo7.jpg" class="image-inline"/><br/>参加者の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo8.jpg/@@images/3345012b-f153-41eb-83e7-3db08a6b0f48.jpeg" title="20250812_photo8.jpg" alt="20250812_photo8.jpg" class="image-inline"/><br/>熊本大学生へのインタビュー</p>&#13; <p style="text-align: center;">?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo9.jpg/@@images/036eab4b-3b2b-465a-b931-149eb3c61d84.jpeg" title="20250812_photo9.jpg" alt="20250812_photo9.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo10.jpg/@@images/7a600f6c-cc57-40dc-b4df-a9251de97fb4.jpeg" title="20250812_photo10.jpg" alt="20250812_photo10.jpg" class="image-inline"/><br/>講演後、学生らとの懇談の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo11.jpg/@@images/685b892a-82b4-4ab0-9be3-c7d0578a68aa.jpeg" title="20250812_photo11.jpg" alt="20250812_photo11.jpg" class="image-inline"/><br/>集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo12.jpg/@@images/f1f483db-5efa-4484-ba02-f13a2becf08a.jpeg" title="20250812_photo12.jpg" alt="20250812_photo12.jpg" class="image-inline"/><br/>8月11日 平和学習の様子(熊本大学工学部百周年記念館)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo13.jpg/@@images/feb40396-533b-4c5e-b5be-12f9ec43d41e.jpeg" title="20250812_photo13.jpg" alt="20250812_photo13.jpg" class="image-inline"/><br/>8月13日 熊本サイトフォーラム(肥後銀行本店ホール)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo14.jpg/@@images/f260315b-6bc2-4af5-aad2-b48072d241cb.jpeg" title="20250812_photo14.jpg" alt="20250812_photo14.jpg" class="image-inline"/><br/>各グループによる発表</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo15.jpg/@@images/dc9e9299-2a1b-4636-bc9f-5732eb195a1d.jpeg" title="20250812_photo15.jpg" alt="20250812_photo15.jpg" class="image-inline"/>?<img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250812_photo16.jpg/@@images/5936495b-52e6-4298-bb48-7624c0d22478.jpeg" title="20250812_photo16.jpg" alt="20250812_photo16.jpg" class="image-inline"/><br/>大谷順理事?副学長による講評</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>]]> No publisher その他 2025/08/18 12:10:0.238526 GMT+9 ページ Sarah L Rowland-Jones教授(英国)(熊本大学リエゾン?プロフェッサー)を訪問_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/Liaison-Professor20250808 <![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月、上野貴将ヒトレトロウイルス学共同研究センター長が英国?オックスフォード大学の<span>Sarah L Rowland-Jones</span>教授を訪問しました。<span>Rowland-Jones</span>教授は、<span>HIV</span>感染症?エイズや国際感染症の領域で名高い研究者であり、その卓越した業績は世界中で高く評価されています。</p>&#13; <p><span>?</span><span>Rowland-Jones</span>教授は、<span>10</span>年以上にわたり国際先端医学研究機構(<span>IRCMS</span>)およびヒトレトロウイルス学共同研究センターにおける卓越教授等として、熊本大学の研究環境により国際的な視野をもたらし、世界との学術的ネットワークを強化し、熊本大学の教育?研究の国際連携に大きく貢献しました。</p>&#13; <p><span>?</span>また、これまでにもジョイントシンポジウムでの協力や、本学の若手研究者や大学院生の受け入れなど、研究者育成においても顕著な成果を上げています。<span>Rowland-Jones</span>教授の支援の下、多くの学生や研究者が国際的な視野を広げ、研究活動において素晴らしい成果を収めています。</p>&#13; <p><span>?</span>今後もリエゾン?プロフェッサーとしての役割を通じて、熊本大学と国際的な研究ネットワークの構築をさらに進め、大学の国際的なプレゼンスを高めるための中心的な存在として貢献していくことが期待されます。</p>&#13; <p><span>?</span>熊本大学リエゾン?プロフェッサーは、令和<span>5</span>年度にグローバル戦略の一環として新たに設立され、国際ネットワークの強化とその発展を目指しています。この称号は、熊本大学の教育および研究の国際化において顕著な貢献をしている卒業生や元教職員、研究者などに授与され、<span>Rowland-Jones</span>教授もその一人として重要な役割を果たしています。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250808.jpg/@@images/80a0052f-de0e-4839-a619-292c88cf40c4.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250808.jpg" alt="20250808.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">Rowland-Jones教授への委嘱状授与</p>]]> No publisher その他 2025/08/08 15:00:00 GMT+9 ページ 国立台湾大学および国立中山大学(台湾)の教授が本学を訪問_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/Taiwan20250807 <![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>8</span>月<span>1</span>日、国立中山大学の<span>Chyi-Lu Jang</span>教授ならびに国立台湾大学の<span>Kuo-Chun Yeh</span>教授が熊本大学を訪問しました。熊本大学からは、大学院人文社会科学研究部の外川健一教授および産業ナノマテリアル研究所の王斗艶准教授が応対し、意見交換を行いました。</p>&#13; <p>?会談では<span>Jang</span>教授より、<span>KOOU</span>(九州?沖縄オープンユニバーシティ)と台湾の<span>UAAT</span>(<span>University Academic Alliance in Taiwan</span>)の連携に対する熊本大学による継続的な貢献に対し感謝の意が述べられました。その後、産業振興政策や半導体をはじめとする先端技術の動向、さらにはそれらが持続可能性の観点等で環境や社会へ及ぼす影響など、幅広いテーマについて活発な意見交換が行われ、有意義な議論が交わされました。本会談を通じて、今後の交流強化および更なる連携の可能性が明らかになりました。</p>&#13; <p>?会談後、一行は五高記念館を見学し熊本大学の豊かな歴史に触れ、また<span>7</span>月<span>15</span>日に熊本大学内に開所した<span>UAAT–KOOU</span>華語教育センターも訪問しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-1.JPG/@@images/34dec028-7054-45d8-9f3b-c6803ea96aa7.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250805-1.JPG" alt="20250805-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">赤門前にて</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-2.JPG/@@images/fff960de-b5a0-430b-86b8-3aad53e40195.jpeg" title="20250805-2.JPG" alt="20250805-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会談の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-3.JPG/@@images/45998048-4053-4e80-92e3-14d181a504a7.jpeg" title="20250805-3.JPG" alt="20250805-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>会談の様子</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-4.jpeg/@@images/bf48f31d-3493-49a9-b6c9-492e41849db4.jpeg" title="20250805-4.jpeg" alt="20250805-4.jpeg" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>第五高等学校キャンパスについて説明する外川教授</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-5.JPG/@@images/0e40d144-6c79-44c3-bcc5-2f9b822d5900.jpeg" title="20250805-5.JPG" alt="20250805-5.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>熊本大学オリジナルグッズのカプセルトイを回すJang教授</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-6.JPG/@@images/85d8c097-67e0-4e22-a0cf-6e6906dc66ab.jpeg" title="20250805-6.JPG" alt="20250805-6.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>明治時代のままに復元された第五高等学校の教室にて</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250805-7.JPG/@@images/f25db1f0-ccc0-42fb-af48-3f44097662ae.jpeg" title="20250805-7.JPG" alt="20250805-7.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>五高記念館前にて記念写真</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span/></p>&#13; <p style="text-align: left;"><span/>関連リンク:<span><a href="https://koou.kyushu-u.ac.jp/">九州?沖縄オープンユニバーシティ</a></span></p>]]> No publisher その他 2025/08/07 14:15:00 GMT+9 ページ 「新たな学部等連係課程「共創学環」の令和8年度創設及び学環長候補者選考」 に係る記者発表を行いました。_365体育网投 /whatsnew/zinbun/copy3_of_20241211 令和7年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同18日付で得た共創学環の令和8年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年7月30日、熊本大学は文部科学省の設置認可を同<span>18</span>日付で得た共創学環の令和<span>8</span>年度創設、及び学環長候補者を金岡(かなおか)省吾教授に決定したことについて記者会見を開きました。</p>&#13; <p>? 当学環は、産学官金連携による文理融合型の教育を展開し、地球規模の視野と地域の視点で考え行動し、共生共創する地域をデザインできる課題発見?設定?解決型人材並びに社会イノベーションを創出する人材の養成を目的としています。</p>&#13; <p>? また、当学環は定員<span>80</span>名とし、自治体や企業等の地域における課題解決について実地研修を通して学ぶ「地域イノベーションコース」と、海外での活動を通じて異なる価値観の人々と連携しながらグローバルな課題解決を目指す「グローバルイノベーションコース」を設置します。さらに、探究的な学びの経験を重視した総合型選抜入試「<span>Kumamoto</span>探究入試」を導入し、探究的な活動を通じて身についた能力?資質等を評価する方式も取り入れます。</p>&#13; <p>? 会見では、以上のような構想の概要を発表し、学環長に就任予定の金岡省吾教授は「同大では初の経営?マネジメント学に加え、コミュニケーション学、データサイエンスを<span>3</span>本柱に多面的な視野を養いたい」と説明を行いました。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3568.JPG/@@images/3230f223-c225-42b4-b0d4-4b0e5fd809e3.jpeg" title="IMG_3568.JPG" height="366" width="552" alt="IMG_3568.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>【写真左から、水元豊文 理事?副学長、小川久雄 学長、金岡省吾 学環長<span>(</span>候補者<span>)</span>】   </p>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/IMG_3591.JPG/@@images/53d35c4e-c234-43f6-870e-56dce09ee80a.jpeg" title="IMG_3591.JPG" height="359" width="542" alt="IMG_3591.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p>?【概要説明を行う金岡省吾学環長(候補者)】</p>&#13; <p>?</p>&#13; <div class="box_advice"><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer"> ※共創学環の詳細?説明会等についてはこちら!</a></div>]]> No publisher その他 2025/08/06 09:50:00 GMT+9 ページ 第10回熊本テックプラングランプリで熊本大学発ベンチャー「株式会社GALTS Pharma」が最優秀賞を受賞しました_365体育网投 /kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/copy_of_gfnnn6 <![CDATA[<p><br/> 2025年7月19日(土)に、熊本県次世代ベンチャー創出支援コンソーシアムが主催する「第10回熊本テックプラングランプリ」が開催され、熊本大学発ベンチャーの株式会社GALTS Pharma(大学院生命科学研究部(薬学系)の甲斐広文特任教授ら起業)が、エントリーした全20チームの中から最優秀賞に選ばれました。</p>&#13; <p>同コンソーシアムは、熊本県?肥後銀行?熊本大学?熊本県工業連合会?リバネスの5者によって組織され、熊本県内の次世代ベンチャーの創業支援プログラム「熊本テックプランター」を運営しています。</p>&#13; <p>同プログラムの一環として、次世代ベンチャーの発掘?育成することを目的に、2016年から「熊本テックプラングランプリ」が開催され、今年で10回目の開催となりました。</p>&#13; <p>全20チームの応募から書類審査を通過した9チームがファイナリストとして、本学からは、株式会社GALTS Pharma(甲斐広文特任教授)、Nanorobots Bio(東大志准教授、発表者:有田健一URA)及びライト?クリア(小澄大輔准教授)の3チームが選出されました。</p>&#13; <p>本学の勝田陽介准教授(株式会社StapleBio 共同創業者?取締役CSO)の基調講演に続き、同コンソーシアム及びパートナー企業からなる審査員に対して、7分間のプレゼンテーション及び4分間の質疑応答を行い、最優秀賞、優秀賞及び各企業賞の選考が行われました。</p>&#13; <p>甲斐特任教授らの発表テーマは、「遺伝性難病に対する創薬から透析ゼロ社会の実現へ」。透析ゼロ、腎臓移植ゼロを飲み薬で実現する!をビジョンとした革新的なアプローチ及びビジネスプランが評価され、最優秀賞とリアルテックファンド賞を受賞しました。</p>&#13; <p>また、東准教授らのNanorobots Bioは、「バイオ医薬品の開発を加速させる ナノロボットキャリアの開発」という発表テーマで、優秀賞と企業賞を受賞しました。</p>&#13; <p>なお、審査中には、会場のロビーにおいて、ファイナリスト、パートナー企業及び県内の大学や高専のポスターセッションが行われ、活発に意見交換が行われました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719s_006.jpg/@@images/bd6debbc-5855-4347-bec4-e836dc3a8849.jpeg" title="25_0719s_006.jpg" alt="25_0719s_006.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719s_001.jpg/@@images/450b9411-86ce-428c-81f9-f0d6fdce89d9.jpeg" title="25_0719s_001.jpg" alt="25_0719s_001.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_123.jpg/@@images/8d7b20ed-88f8-40d3-9615-c830c7439e13.jpeg" title="25_0719_123.jpg" alt="25_0719_123.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_254.jpg/@@images/d6d3499c-1e3b-4c92-a2c7-2cdd3bd475f5.jpeg" title="25_0719_254.jpg" alt="25_0719_254.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kenkyuu_sangakurenkei/sangakurenkei/kico/news_event/news/news_file/25_0719_285.jpg/@@images/423bb8d8-cd82-48ec-87de-243b8d8f72cc.jpeg" title="25_0719_285.jpg" alt="25_0719_285.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;">その他詳細は<a href="https://techplanter.lne.st/2025/07/22/10th_kumamoto_tpg_report/" target="_blank" rel="noopener noreferrer" title="&#x7B2C;10&#x56DE;&#x718A;&#x672C;&#x30C6;&#x30C3;&#x30AF;&#x30B0;&#x30E9;&#x30F3;&#x30D7;&#x30EA;">こちら</a>をご覧ください。</p>]]> No publisher その他 2025/08/04 15:10:00 GMT+9 ページ 熊大第7号クラウドファンディング「血液検査でがんの早期発見?再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」_365体育网投 /whatsnew/kikindousoukai/kikin250801 <![CDATA[<p/>&#13; <p style="text-align: left;"> 熊本大学第7号クラウドファンディングとして、「血液検査でがんの早期発見?再発予測に挑戦!新技術の社会実装を推進」を公開いたしました。</p>&#13; <p style="text-align: left;">(期間:<span>2025</span>年<span>8</span>月<span>1</span>日<span>(</span>金<span>)9</span>時?<span>2025</span>年<span>9</span>月<span>29</span>日<span>(</span>月<span>)23</span>時)</p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><span>*****</span><span>プロジェクト内容*****</span></p>&#13; <p> がんは日本人の<span>2</span>人に<span>1</span>人が罹患し、<span>3</span>人に<span>1</span>人が命を落とす深刻な疾患です。現代医療において克服すべき大きな課題の一つですが、現在の診断で使われている医療画像診断では、小さな段階のがん(腫瘍)(しゅよう)を見つけ出すことが難しく、がんの早期発見?早期治療を阻む大きな壁となっています。</p>&#13; <p> 私たちは、がん患者さんの血液中にごくわずかに存在するがん細胞(循環腫瘍細胞:<span>CTC</span>)を検出するデバイスの開発に取り組んでいます。これまでの診断法では困難であったがんの早期発見や再発?転移の早期検出を可能にする新しいがん医療技術の開発に挑み、がんで苦しむ患者さんとその家族の未来に貢献し、がん医療のさらなる発展を目指します。</p>&#13; <p>? 皆様のご支援、どうぞよろしくお願いいたします。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p>▼詳細はこちらをご覧ください。</p>&#13; <p><a href="https://readyfor.jp/projects/i-SCan">https://readyfor.jp/projects/i-SCan</a></p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/kikindousoukai/gdiv4b/6ge3yw/@@images/2b747aee-ae71-4843-9184-37a0a4196578.png" title="&#x718A;&#x672C;&#x5927;&#x5B66;&#x4E2D;&#x5CF6;&#x5148;&#x751F;&#x3000;&#x30C8;&#x30C3;&#x30D5;&#x309A;&#x753B;&#x50CF;&#xFF08;0716&#xFF09;.png" alt="&#x718A;&#x672C;&#x5927;&#x5B66;&#x4E2D;&#x5CF6;&#x5148;&#x751F;&#x3000;&#x30C8;&#x30C3;&#x30D5;&#x309A;&#x753B;&#x50CF;&#xFF08;0716&#xFF09;.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span/></p>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/08/01 13:00:00 GMT+9 ページ 五高記念館設置カプセルトイで、五高くまモンのアクリルキーホルダー販売開始!_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/20250731 <![CDATA[<p>熊本大学五高記念館では、新たに「五高くまモン」のアクリルキーホルダーをカプセルトイにて販売開始しました。</p>&#13; <p>本商品は、熊本大学の前身である第五高等学校(通称:五高)の制服を着用したくまモンをデザインした、熊本大学オリジナルの限定グッズです。<br/>デザインは、五高の生徒の「冬服バージョン」と、「夏服バージョン」の2種類ご用意しております。</p>&#13; <p>このアクリルキーホルダーは、<strong>五高記念館に設置されているカプセルトイ限定</strong>での販売となっており、他では手に入らない特別なアイテムです。ご来館の記念やお土産として、ぜひお楽しみください。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/2025/x1iqxp/@@images/bf2b0c62-3f77-4d96-b60f-1f25cb29e205.jpeg" title="&#x30A2;&#x30AF;&#x30AD;&#x30FC;&#x5199;&#x771F;.JPG" height="329" width="496" alt="&#x30A2;&#x30AF;&#x30AD;&#x30FC;&#x5199;&#x771F;.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p><span>【販売情報】</span><br/><span>?販売場所:五高記念館1階インフォメーションセンター(館内設置)</span><br/><span>?価格:1回400円</span><br/><span>?種類:全2種(夏服?冬服)※ランダムで出てきます</span><br/>?備考:数に限りがございます。売り切れの際はご容赦ください。<br/>    また、両替機はございませんので、各自小銭をご準備ください。</p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/2025/arf77b/@@images/e216e48e-ec0b-4b30-a104-d8fc73869b86.jpeg" title="&#x30A2;&#x30AF;&#x30AD;&#x30FC;POP2.jpg" height="563" width="407" alt="&#x30A2;&#x30AF;&#x30AD;&#x30FC;POP2.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/29 19:00:00 GMT+9 ページ 新学部組織「共創学環」の設置(令和8年4月)について文部科学省から認可されました!_365体育网投 /whatsnew/zinbun/copy2_of_20241211 令和7年7月18日付で、新学部組織「共創学環」の令和8年4月開設について、文部科学省から認められましたので、お知らせします。令和8年度(2026年度)入試に向けてオープンキャンパス?説明会等を開催しますので、詳細は共創学環Webサイトからご確認下さい。 <![CDATA[<div class="box_caution">令和7年7月<span>18</span>日付で、<span class="marker">新学部組織<strong>「共創学環」</strong>の令和8年4月開設</span>について、文部科学省から認められましたので、お知らせします。令和8年度(<span>2026</span>年度)入試に向けてオープンキャンパス?説明会等を開催しますので、詳細は共創学環<span>Web</span>サイトからご確認下さい。</div>&#13; <div class="box_caution"><a href="https://www.kyoso.kumamoto-u.ac.jp/">※詳細はこちらから!</a></div>]]> No publisher 入試 その他 2025/07/25 09:50:00 GMT+9 ページ 熊本大学が開催校として2025日台大学学長フォーラムを開催しました_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/jp-tw-forum-20250716 <![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>16</span>日、熊本大学が開催校として「<span>2025</span>日台大学学長フォーラム」をホテル日航熊本にて開催しました。</p>&#13; <p>本フォーラムは、日台間の活発な日台交流促進を目的として<span>2</span>年ごとに日本と台湾で交互に開催されており、今回は<span>5</span>回目の開催となります。「地域の未来:イノベーション時代における日台大学の挑戦」をテーマに、日本から<span>48</span>大学?機関より<span>97</span>名、台湾から<span>34</span>大学?機関より<span>61</span>名、合計<span>158</span>名の学長等が参加しました。</p>&#13; <p>開会式では、主催者を代表して、国公私立大学団体国際交流担当委員長協議会(<span>JACUIE</span>)の永田恭介座長(筑波大学長)と、台湾の財団法人高等教育国際合作基金会(<span>FICHET</span>)の李蔡彦会長(国立政治大学校長)が挨拶を行いました。続いて、来賓として台湾教育部の李毓娟局長、日本台湾交流協会会長(今村大悟総務部副長代読)より祝辞がありました。</p>&#13; <p>開催校を代表して、熊本大学の小川久雄学長が「今日、本フォーラムをホストするこの好機をとらえ、全学的なグローバル化を更に加速し、日本と台湾の更なる関係強化に貢献することをお約束します。」と今後の更なる展望を述べました。</p>&#13; <p>続いて、熊本大学卓越教授の若林秀樹教授より、半導体産業に関する基調講演が行われ、参加者の関心に合致し、時宜を得たその内容は日台双方の学長らの注目を集めました。</p>&#13; <p>その後、「学生?若手研究者の交流推進」「地域創成のための産学連携」「自然災害への大学の役割」「高等教育における<span>DX</span>」の<span>4</span>つのテーマに沿って、各大学の特徴ある教育?研究の取り組みが紹介され、活発な議論が行われました。</p>&#13; <p>フォーラム終了後のレセプションでは、熊本大学邦楽部による琴の演奏や、応援団リーダー部およびチアリーディング部による演舞が披露され、活気ある雰囲気の中で懇談が行われました。参加者は<span>2027</span>年に台湾で開催予定の次回フォーラムでの再会に向けた更なる連携強化を誓い、盛会のうちに終了しました。</p>&#13; <p>フォーラム翌日には、熊本の自然を体験すると共に、震災復興の現場を訪れ、熊本の風土や文化への理解を深めることを目的として、熊本大学主催のエクスカーションを実施しました。参加者は熊本の豊かな魅力に触れ、熊本での滞在を楽しみました。</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-01.JPG/@@images/8e74bacb-9c07-4a5e-9f21-1459e0d25246.jpeg" title="20250724-01.JPG" alt="20250724-01.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">2025日台大学学長フォーラム記念写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-02.JPG/@@images/6f8ac1d7-5703-4ab9-a734-cd980abd3e50.jpeg" title="20250724-02.JPG" alt="20250724-02.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">JACUIE座長?筑波大学長 永田恭介氏による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-03.jpg/@@images/b79875d9-6e91-4af7-8918-1e06dbc42d2a.jpeg" title="20250724-03.jpg" alt="20250724-03.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">FICHET委員長?國立政治大學校長 李蔡彥氏による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-04.JPG/@@images/e46139f8-5977-4dd1-9d33-8f25543273e6.jpeg" title="20250724-04.JPG" alt="20250724-04.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">台湾教育部国際?両岸教育司長 李毓娟氏による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-05.JPG/@@images/3b3d82f7-bc43-4500-9202-ecf7502e3b83.jpeg" title="20250724-05.JPG" alt="20250724-05.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本大学の小川久雄学長による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-06.JPG/@@images/fdfdb6b2-389b-4ec7-93eb-4c0cac121bf6.jpeg" title="20250724-06.JPG" alt="20250724-06.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本大学の若林秀樹卓越教授による基調講演</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-07.JPG/@@images/1fca8287-dd8b-49f9-85c0-fa3f2d743bb5.jpeg" title="20250724-07.JPG" alt="20250724-07.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">地域創成のための産学連携に関するパネルディスカッション</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-08.jpg/@@images/c9a7e2a8-a327-49f1-b6ad-911002ee65b9.jpeg" title="20250724-08.jpg" alt="20250724-08.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">自然災害への大学の役割に関するパネルディスカッション</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-09.JPG/@@images/5fc17850-c06e-4ef1-9d9e-34b923a9f5fe.jpeg" title="20250724-09.JPG" alt="20250724-09.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本県知事 木村敬氏による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-10.JPG/@@images/9f217f9a-21e3-43b6-b699-950665b571d0.jpeg" title="20250724-10.JPG" alt="20250724-10.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">JACUIE副議長、大阪商業大学学長?理事長 谷岡一郎氏による閉会挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-11.JPG/@@images/d00a6867-7f39-4fdd-9075-e3b61d6e1790.jpeg" title="20250724-11.JPG" alt="20250724-11.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">FICHET執行長 林子斌氏による閉会挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-19.jpg/@@images/85491e2a-4078-4e0a-95d1-ab4eb867d4ec.jpeg" title="20250724-19.jpg" alt="20250724-19.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">第五高等学校の制服を着た熊本県<span>PR</span>キャラクター「くまモン」(中央)との記念撮影</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-12.jpg/@@images/88f6ecc0-113b-440f-a65d-e1257a783cfc.jpeg" title="20250724-12.jpg" alt="20250724-12.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会場ロビーにて熊本大学の歴史とキャンパス風景を紹介するキャンパスミュージアム展を開催</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-13.jpg/@@images/051d01b7-84b2-4100-a94c-a72e2835c033.jpeg" title="20250724-13.jpg" alt="20250724-13.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本大学邦楽部による琴の演奏</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-14.jpg/@@images/e50a4a1f-af77-4d26-a029-681bd9908567.jpeg" title="20250724-14.jpg" alt="20250724-14.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本大学の応援団による演技</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-15.jpg/@@images/caa46bb5-9aea-4aa4-b3a4-e5fdfde3cd5a.jpeg" title="20250724-15.jpg" alt="20250724-15.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-16.JPG/@@images/19b5f7c3-b733-4d51-95c7-76b2fdb31784.jpeg" title="20250724-16.JPG" alt="20250724-16.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本地震で崩落した旧阿蘇大橋の遺構を見学</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-17.JPG/@@images/a1e9aba9-8747-4a9b-b474-0e8f3a29e6e2.jpeg" title="20250724-17.JPG" alt="20250724-17.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本地震震災ミュージアム<span>KIOKU</span>を訪問</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250724-18.JPG/@@images/53084a5a-7877-4de7-9366-68777557b293.jpeg" title="20250724-18.JPG" alt="20250724-18.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">自然あふれる南阿蘇での記念撮影</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/24 16:20:00 GMT+9 ページ 台湾主要国立5大学とのハイレベル会合を開催_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/high-level-meeting20250722 <![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>15</span>日、熊本大学はホテル日航熊本にて、台湾の主要な国立<span>5</span>大学とのハイレベル会合を開催しました。</p>&#13; <p>会合には、国立台湾大学、国立台湾師範大学、国立清華大学、国立陽明交通大学、国立成功大学の学長?副学長が出席し、熊本大学からは小川久雄学長をはじめとする幹部が参加しました。</p>&#13; <p>冒頭での自己紹介と本学学長の挨拶に続き、大谷順理事?副学長より会合の目的が説明され、半導体や医学?防災分野での連携に関する活発な意見交換が行われました。</p>&#13; <p>各大学からは、<span>TSMC</span>など企業との連携を含む半導体関連の取り組み、学生交流、<span>AI</span>や<span>SDGs</span>との融合研究など、具体的な事例が紹介されました。</p>&#13; <p>非公開の懇談では、率直な意見交換が行われ、今後の信頼関係強化と連携拡大への期待が高まりました。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202507-1.jpg/@@images/c0e1617a-7720-47e0-9434-e170e8129c02.jpeg" title="202507-1.jpg" alt="202507-1.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会談の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/202507-2.jpg/@@images/6ae335f3-0e72-45be-bb05-21a3b8cac92f.jpeg" title="202507-2.jpg" alt="202507-2.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>会談の様子</span></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/22 15:55:00 GMT+9 ページ UAAT–KOOU華語教育センターが開所_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/Mandarin20250722 <![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>15</span>日、熊本大学多言語文化総合教育棟において、「<span>UAAT–KOOU</span>華語教育センター」開所式が執り行われました。当日は台湾側から<span>18</span>名、日本側から<span>10</span>名が出席し、日台両国の教育?文化交流における新たな一歩を刻む意義深い式典となりました。</p>&#13; <p>式典は、国立中山大学副校長で国際長を務める李明軒氏の司会により開会。冒頭では、国立中山大学の李志鵬校長による挨拶に続き、台湾教育大臣からのビデオメッセージが上映されました。</p>&#13; <p>続いて、来賓として台湾教育省の李毓娟局長、陳銘俊?台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処長、熊本大学の小川久雄学長より、それぞれ祝辞が述べられ、華語教育を通じた国際連携の意義が力強く語られました。</p>&#13; <p>その後、参加者全員での記念撮影が行われ、センターの除幕式へと移りました。除幕後には、出席者同士による懇談の時間が設けられ、終始和やかな雰囲気の中で交流が深められました。</p>&#13; <p>今回のセンター開所により、熊本大学を含む<span>KOOU</span>(九州?沖縄オープンユニバーシティ)と、国立中山大学を含む台湾の<span>UAAT</span>(University Academic Alliance in Taiwan)加盟大学との教育?研究連携の一層の深化が期待されています。また、学生?教職員の人的交流にとどまらず、地域社会や産業界とも連携した波及的な展開にも注目が集まっています。</p>&#13; <p>なお、UAAT–KOOU華語教育センターによる講座は、今秋以降の開講を予定しています。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-1.JPG/@@images/98df1a91-da32-4761-a65d-0f3abca76404.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250722-1.JPG" alt="20250722-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">国立中山大学 李志鵬校長による挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-2.JPG/@@images/54134157-ef4d-4ef2-913f-6afef0a4ede2.jpeg" title="20250722-2.JPG" alt="20250722-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>司会を務める国立中山大学 李明軒副校長 兼 国際長</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-3.JPG/@@images/4b19235f-3238-438f-9634-e460db1cb0a6.jpeg" title="20250722-3.JPG" alt="20250722-3.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>記念写真</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-4.JPG/@@images/9f4c16e5-e397-4676-9e23-d894b2d0e56a.jpeg" title="20250722-4.JPG" alt="20250722-4.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>除幕式</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-5.JPG/@@images/207dab9e-b206-47a5-add9-10d29dd6dd55.jpeg" title="20250722-5.JPG" alt="20250722-5.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>除幕後の記念写真</span></p>&#13; <p style="text-align: center;"><span><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-6.JPG/@@images/482ebee4-700a-4c12-a327-43d0d415ae32.jpeg" title="20250722-6.JPG" alt="20250722-6.JPG" class="image-inline"/></span></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から小川学長、李志鵬校長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-7.JPG/@@images/58acf485-37f7-4b5e-8eb2-3172c33962bd.jpeg" title="20250722-7.JPG" alt="20250722-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250722-8.JPG/@@images/4cca2b4e-f5a0-4b75-9582-93a687a18fff.jpeg" title="20250722-8.JPG" alt="20250722-8.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">明治時代の教室を復元した教室にて</p>]]> No publisher その他 2025/07/22 14:50:00 GMT+9 ページ 熊本大学で国連大学マルワラ学長の特別講演を開催_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/UNU-lecture-20250718 <![CDATA[<p>令和<span>7</span>年<span>7</span>月<span>8</span>日、チリツィ?マルワラ国連大学学長 兼 国連事務次長の熊本大学の訪問に併せ、特別講演「国連大学、その役割と<span>SDGs</span>への取り組み」を実施しました。国連大学サステイナビリティ高等研究所(<span>UNU-IAS</span>)の山口しのぶ所長、同研究所大学院プログラム事務局の堀尾多香事務局長も同行されました。一行は熊本大学の小川久雄学長、大谷順理事?副学長、黒沼一郎理事?事務局長の歓迎を受けました。</p>&#13; <p>?講演では、マルワラ学長が国連大学の歴史と使命について説明し、課題解決型研究を通じて国連と学術界をつなぐ国連大学の役割の重要性を強調しました。また、持続可能な開発目標(<span>SDGs</span>)達成に向けた国連大学の貢献について述べるとともに、グローバル目標の推進における人工知能(<span>AI</span>)の重要性や、それに伴う課題にも言及しました。</p>&#13; <p>?講演の終盤では、若い世代に対し、自分の意見を積極的に発信し、自分の人生を切り開き、持続可能な未来を築くための意思決定を行うよう呼びかけました。マルワラ学長の力強いメッセージは参加者の心に深く響き、次世代のためにより良い社会を築く上で、若者が担うべき重要な役割を改めて認識する機会となりました。</p>&#13; <p>?本講演には熊本大学の学生?教職員をはじめ、一般参加者を含め<span>200</span>名を超える参加があり、さらに<span>100</span>名以上が<span>Zoom</span>で視聴しました。質疑応答では多くの質問や意見が寄せられ、充実した時間となりました。特に、熊本大学教育学部附属小学校の児童からの質問に、マルワラ学長は大変感激し、笑顔で応じました。</p>&#13; <p>?今回の特別講演は、国連大学が<span>SDGs</span>の推進に果たす役割への理解を深めるとともに、次世代を担う熊本大学の学生らが持続可能な未来の創造に向けて自らの役割を考えるきっかけとなりました。熊本大学は今後も<span>SDGs</span>の理念を大学の中核的な使命に組み込み、国際連携の強化に継続して取り組み、社会に前向きな変化をもたらしてまいります。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-1.JPG/@@images/09ca0bcf-c744-4242-a58a-3896f4bbc0c3.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="20250715-1.JPG" alt="20250715-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">小川学長(左)とマルワラ学長による記念品交換</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-2.JPG/@@images/75ea69e2-10a4-4d6c-8a49-b8802b210bab.jpeg" title="20250715-2.JPG" alt="20250715-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">講演中のマルワラ学長</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-3.JPG/@@images/4aba6de7-e31f-4fe5-bff8-3160878a915c.jpeg" title="20250715-3.JPG" alt="20250715-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">積極的に質問する参加者</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-4.JPG/@@images/2ae08e0c-9ad1-4e6b-bcc9-faf0bd408890.jpeg" title="20250715-4.JPG" alt="20250715-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会場にお越しいただいた参加者の皆様とともに</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-5.JPG/@@images/e9bbf54e-13ad-417d-a53d-bcce92c93c62.jpeg" title="20250715-5.JPG" alt="20250715-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念写真(左から山口所長、マルワラ学長、小川学長、大谷理事?副学長、黒沼理事?事務局長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-6.JPG/@@images/8902379e-b84f-4d44-8af2-76936c4870c7.jpeg" title="20250715-6.JPG" alt="20250715-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">熊本大学くまもと水循環?減災研究教育センター<span>(CWMD)</span>の柿本竜治センター長(写真左端)との</p>&#13; <p style="text-align: center;"><span>SDGs</span>の取り組みについての意見交換の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250715-7.jpg/@@images/e68357e5-4a48-4b4c-a910-43e747d7f91b.jpeg" title="20250715-7.jpg" alt="20250715-7.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>]]> No publisher その他 2025/07/18 15:30:00 GMT+9 ページ 第6回日本?インドネシア学長会議(7月10日~11日、インドネシア?マカッサル)に参加しました_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/Indonesia20250718 <![CDATA[<p><span>2025</span>年<span>7</span>月<span>10</span>日から<span>11</span>日、インドネシア?マカッサルで開催された「第<span>6</span>回日本?インドネシア学長会議」に、井原敏博大学院自然科学教育部長が学長代理として出席しました。<span>2019</span>年の広島での開催以来、コロナ禍で中断されていましたが、ハサヌディン大学の主導で会議が再開されました。テーマは「<span>Strengthening Cooperation in Facing Global Uncertainties</span>」、世界的な不確実性に立ち向かうための協力強化について活発な議論が行われました。</p>&#13; <p>会議は、インドネシアの学生による伝統舞踊の披露から始まり、ハサヌディン大学学長<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>、インドネシア国立大学学長協議会長<span>Prof. Dr. Ir. Eduart Wolok</span>、矢野和彦文部科学審議官、インドネシア教育文化?研究技術省大臣<span>Prof. Brian Yuliarto</span>が挨拶。続いて正木靖駐インドネシア日本国大使による基調講演があり、産学連携や両国の協力に関する講演が行われました。会議中は、参加者同士の意見交換も活発に行われ、次回の会議が神戸大学がホスト校となることが決まりました。</p>&#13; <p><span>11</span>日には、<span>3</span>つの分科会に分かれてディスカッションが行われ、大学間の協力や大学の役割について議論されました。また、ハサヌディン大学学長への表敬訪問も行われ、若手教員の海外派遣計画やダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。また、ハサヌディン大学の<span>Prof. Dr. Ir. Jamaluddin Jompa</span>学長への表敬訪問を行い、同大学が進める若手教員の海外派遣計画や日本への関心について意見交換しました。インドネシア政府の奨学金制度も紹介され、熊本大学とのダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心が示されました。本学の国際交流協定校でもあるスラバヤ国立大学やバンドン工科大学、ブラビジャヤ大学や、これからの交流が期待されるマラン国立大学等との学生?研究者交流が行われ、インドネシア政府のダブルディグリープログラム(<span>DDP</span>)への関心も高まりました。</p>&#13; <p><span>2</span>日間の会議には、インドネシアから<span>50</span>機関<span>143</span>名、日本から<span>32</span>機関<span>58</span>名が参加し、盛況な会合となりました。閉会式では、<span>2</span>年後の神戸で再会を約束し、会議は無事終了しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo01.jpg/@@images/17b9f88e-c98f-4c2c-aa3b-b52e943a7e63.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="photo01.jpg" alt="photo01.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">開会式</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo02.jpg/@@images/4f0932ca-3213-4f0d-afa1-642d753fbc37.jpeg" title="photo02.jpg" alt="photo02.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">分科会での集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo03.jpg/@@images/a3a83b52-5b49-449b-bf22-9b5b25c97a9c.jpeg" title="photo03.jpg" alt="photo03.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">ハサヌディン大学長への表敬訪問</p>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/photo04.jpg/@@images/cebb14b5-8dd1-4ecb-b260-cd584a72ee5e.jpeg" title="photo04.jpg" alt="photo04.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学間交流協定校ブラビジャヤの大学との交流</p>]]> No publisher その他 2025/07/18 13:00:00 GMT+9 ページ 台湾師範大学学生団体と熊本大学学生との広報活動に関する交流会を開催しました_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/20250715 <![CDATA[<p><span>令和7年7月14日(月)、熊本大学にて、台湾師範大学の学生団体「NTNU Smile Ambassador」と本学学生(学生広報スタッフ、キャンパスミュージアム学生アンバサダー)との広報活動に関する交流会を開催しました。</span></p>&#13; <p>「NTNU Smile Ambassador」は、台湾師範大学において、入学式等の大学公式イベントの支援や、取材?写真撮影?映像制作を通じて、大学の主要なイベントの発信等の広報活動を行っている学生団体で、今回来日にあわせて、本学学生と広報活動について意見交換を行うことを目的に、本交流会を開催する運びとなりました</p>&#13; <p>当日はまず、黒髪北キャンパス内の歴史的建造物である「五高記念館」と「化学実験場」を巡るキャンパスツアーを行いました。ツアーでは、キャンパスミュージアム学生アンバサダーが英語で施設の紹介を行い、参加者の理解を深めました。</p>&#13; <p>その後、両大学の学生による広報活動紹介のプレゼンテーションを実施しました。各大学からそれぞれ、学内での広報活動の紹介やSNS運用、日頃の取り組みについて、熱意ある発表がありました。</p>&#13; <p>その後の意見交換会では、<span>広報活動の工夫や課題、その他学生生活に関することなど、活発に意見が交わされました。国を越えた学生同士の対話は、お互いの活動に新たな視点を与える貴重な機会となりました。</span></p>&#13; <p>今回の交流会を通じて、国際的な学生間のつながりが深まるとともに、広報活動への意識や意欲を高める機会となりました。今後もこのような交流の場を継続し、相互の理解と連携を深めていきたいと考えています。</p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 399.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/xqq3sf/@@images/75503ff4-d05f-4937-b640-817c897a5f94.png" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2460;.png" height="249" width="378" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2460;.png" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 411.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/c50xwy/@@images/af8488ab-0d95-4e80-8855-17347505fedd.jpeg" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2461;.JPG" height="241" width="365" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2461;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 399.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ztjput/@@images/76c0bef6-567a-4806-95a1-cf1a76be188c.png" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2462;.png" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2462;.png" class="image-inline"/></td>&#13; <td style="width: 411.5px;"><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/at7gr/@@images/23183b12-21af-4849-a26f-e1a85b7f10ee.jpeg" title="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2463;.JPG" alt="&#x53F0;&#x6E7E;&#x5E2B;&#x7BC4;&#x5927;&#x4EA4;&#x6D41;&#x4F1A;&#x2463;.JPG" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/15 08:20:00 GMT+9 ページ 定例学長記者懇談会を開催しました_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/20250709 <![CDATA[<p> 令和7年7月9日(水)、<span>本部棟1階大会議室</span>にて定例学長記者懇談会を開催しました。</p>&#13; <p> <span>小川 久雄学長の挨拶に続き、「学校教育における自己調整力を高める指導法の研究~技術科教育の実践を通して~」について、大学院教育学研究科の大塚芳生教授が説明しました。</span></p>&#13; <p> 大塚教授は、長年にわたり中等教育における技術科教育の研究?実践に携わり、子どもたちの「自己調整力」、すなわち自ら学びを調整し進めていく力を育てる指導法の研究?実践に取り組んでこられました。今回変化の時代に求められる主体的な学びをどう育てるかについて、現場での実践を交えてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「ブラジルとイギリスとの生殖工学技術における共同研究~<span>トビタテ!留学JAPANの報告</span>~」について、大学院医学教育部博士課程3年の前田龍成さんが説明を行いました。</p>&#13; <p> 前田さんは、研究者としての視野を広げるため、文部科学省の「トビタテ!留学JAPAN」制度に採択され、ブラジルおよびイギリスの研究機関に留学。現地では、先進的な生殖補助技術や胚培養の手法について共同研究を行い、国際的な視点から研究を深められており、今回、留学を通じて得られた学術的成果や国際共同研究の経験などについてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「台湾との戦略的連携の強化」について、研究?グローバル戦略、産学連携担当の大谷順理事?副学長が説明を行いました。</p>&#13; <p> 熊本大学は近年、台湾の有力大学との国際連携を積極的に進めており、この度、熊本大学黒髪北キャンパス内に「UAAT-KOOU華語教育センター」が設置されることになりました。また、今月15日に台湾のトップ大学の学長を招いたハイレベル会合や、翌16日には約150名の関係者が参加する「日台大学学長フォーラム」も予定されており、本学が担っている日台連携の役割や、こうした取り組みの背景と今後の展望についてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 次に、「新『肥後時修館』高大接続科目等履修生の募集」について<span>、大学教育統括管理運営機構の平英雄准教授が説明を行いました。</span></p>&#13; <p> 本学では、高校生が大学の授業を先取りして履修できる「肥後時修館」制度を展開しており、2025年度は「新『<span>肥後時修館</span>』」として3つの科目を開講予定です。大学での学びへの関心を高め、スムーズな高大接続を目指す本学の取り組みについてご説明いただきました。</p>&#13; <p> 最後に、告知も兼ねて「阿蘇くまもと空港」の本学の看板が5月にリニューアルしたこと及び五高記念館で開催される「企画展 五高と戦争」について説明を行いました。</p>&#13; <p> 参加した報道機関からはそれぞれの発表に関して多くの質問があり、活発な意見交換が行われました。懇談会の資料は <a href="/whatsnew/koho/koho_file/2025/siryo0709.pdf">こちら</a> を参照してください。  </p>&#13; <p/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table>&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_01.JPG/@@images/51dc7cb3-6ec4-4950-b33c-d754dc6dccb8.jpeg" title="IMG_0709_01.JPG" width="292" alt="IMG_0709_01.JPG" height="215" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_02.JPG/@@images/1d9b268d-40b4-484d-8848-20d2b1efb64b.jpeg" title="IMG_0709_02.JPG" width="294" alt="IMG_0709_02.JPG" height="217" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>小川学長</td>&#13; <td><span>大塚教授</span></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_03.JPG/@@images/6724e622-3e62-41f0-8c9a-d7a2eb59a3bb.jpeg" title="IMG_0709_03.JPG" width="289" alt="IMG_0709_03.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_04.JPG/@@images/84bd6174-0fe0-4201-aabd-c8a155352f1a.jpeg" title="IMG_0709_04.JPG" width="286" alt="IMG_0709_04.JPG" height="211" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span>前田さん</span></td>&#13; <td>大谷理事?副学長</td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td><span><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_05.JPG/@@images/9c2a6e32-0205-42b8-9db3-5d6841741ec4.jpeg" title="IMG_0709_05.JPG" width="289" alt="IMG_0709_05.JPG" height="213" class="image-inline"/></span></td>&#13; <td><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/IMG_0709_06.JPG/@@images/73c16a90-ceeb-4368-8678-4897fee682ec.jpeg" title="IMG_0709_06.JPG" width="289" alt="IMG_0709_06.JPG" height="213" class="image-inline"/></td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td>平准教授</td>&#13; <td><span>「阿蘇くまもと空港」の看板</span></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>&#13; <div class="e-responsive-table"/>&#13; <p>&#13; &#13; </p>]]> No publisher その他 2025/07/10 11:25:00 GMT+9 ページ 熊本大学は「2025 ?台?学学?フォーラム」の開催校を務めます_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/Japan-Taiwan-Forum-20250709 <![CDATA[<p>熊本大学は、令和7年7月16日に熊本で開催される「2025 ?台?学学?フォーラム」の開催校を務めます。</p>&#13; <p>本フォーラムでは、“The Future of the Region: Challenges of Universities in Japan and Taiwan in the Innovative Era(地域の未来:イノベーション時代における?本と台湾の?学の課題)”をメインテーマとし、日本と台湾の学?を中?とする150 名以上の?等教育関係者が参加し、?台?学間での学??研究者の交流推進や地域産業界との連携、?然災害への?学の役割、?等教育におけるDX 等について議論する予定です。</p>&#13; <p>?熊本大学は本フォーラムの開催を通じ、日本と台湾の大学の連携を推進すると共に、本学においても戦略的連携を加速して参ります。</p>&#13; <p>?【日台大学学長フォーラムウェブサイト】<br/> <a href="https://jp-tw-forum2025.jp/">https://jp-tw-forum2025.jp/</a></p>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/Japan-Taiwan-Forum-20250709.jpg/@@images/defa5fb1-f8ee-4479-a331-2f6917272488.jpeg" title="Japan Taiwan Forum 20250709.jpg" alt="Japan Taiwan Forum 20250709.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/09 13:30:00 GMT+9 ページ 熊本大学の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズがカプセルトイに! 五高記念館にて販売スタート_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/20250707 <![CDATA[<p>熊本大学では、キャンパス内の廃木材を有効活用し、木製グッズ「くまだいの木」を制作?販売しております。本取り組みは、教育学部美術科 松永拓己教授が中心となり、美術科の学生と協働して進めたもので、持続可能な開発目標(SDGs)を意識した活動であり、大学としての環境教育や地域社会への貢献をさらに深めるものです。</p>&#13; <p>このたび、より多くの方に手に取っていただけるよう、カプセルトイとしての販売を開始しました。<br/>設置場所は五高記念館1階インフォメーションセンターで、五高記念館開館中はどなたでもご利用可能です。</p>&#13; <p>詳細は以下のとおりです。</p>&#13; <p>木の温もりと熊大らしさが詰まった、世界にひとつだけのグッズをぜひお楽しみください。</p>&#13; <p/>&#13; <p><販売情報><br/>【金額】1回300円<br/>【種類】キーホルダー、マグネット(各6種類の絵柄)<br/>    ※本学にゆかりのある人物や歴史的建造物等のイラスト等を、レーザー加工によって丁寧に焼き付けております。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/ropajf/@@images/a6a8fc74-27f4-458b-b8ee-00a3b3085d0c.png" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="&#x30AB;&#x30D7;&#x30BB;&#x30EB;&#x30C8;&#x30A4;0703.png" height="495" width="337" alt="&#x30AB;&#x30D7;&#x30BB;&#x30EB;&#x30C8;&#x30A4;0703.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p/>&#13; <table style="width: 815px;">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="width: 407.781px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/p1e9h0/@@images/59a58859-ae0c-494e-a964-443797d070e9.jpeg" title="POP&#xFF08;&#x30AD;&#x30FC;&#x30DB;&#x30EB;&#x30C0;&#x30FC;&#xFF09;0703.jpg" height="458" width="330" alt="POP&#xFF08;&#x30AD;&#x30FC;&#x30DB;&#x30EB;&#x30C0;&#x30FC;&#xFF09;0703.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>         キーホルダー</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 405.219px;">&#13; <p><img src="/whatsnew/koho/koho_file/2025/bssw2e/@@images/473176fa-aad5-4ec9-a295-06b3eb426b00.jpeg" title="POP&#xFF08;&#x30DE;&#x30B0;&#x30CD;&#x30C3;&#x30C8;&#xFF09;0703.jpg" height="451" width="329" alt="POP&#xFF08;&#x30DE;&#x30B0;&#x30CD;&#x30C3;&#x30C8;&#xFF09;0703.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p>          マグネット</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; <p>(参考)<br/>キャンパス内の廃木材を再活用した「くまだいの木」SDGsグッズの販売について<br/><a href="/whatsnew/koho/2025/20250410" target="_blank" rel="noopener noreferrer">/whatsnew/koho/2025/20250410</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/08 08:20:00 GMT+9 ページ 令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験_365体育网投 /daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/daigakuhoujin-saiyou <![CDATA[<h3>1.採用予定数及び採用予定時期</h3>&#13; <p> <事務系><br/>  採用予定数 :事務区分10名程度<br/>  採用予定時期:<span>令和8年4月1日</span><br/><span>         ※採用時期が早まることがあります。</span></p>&#13; <p> <技術系(施設系)><br/>  採用予定数 :建築区分?電気区分?機械区分から3名<br/>  採用予定時期:令和8年4月1日<br/>         ※採用時期が早まることがあります。</p>&#13; <p> <技術系(研究系)><br/>  採用予定数 :機械区分1名<br/>  採用予定時期:令和8年4月1日</p>&#13; <h3>2.スケジュール</h3>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td rowspan="7" style="width: 127px; text-align: left; height: 399.416px;">&#13; <p/>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <p>九州地区国立大学法人等職員採用試験<br/>※1</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 252.2px; height: 45px;">会員登録</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 45px;"><a href="https://job.axol.jp/qd/s/shikenjimu_26/entry/agreement">国立大学法人等職員統一採用試験会員登録フォーム</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><span>九州地区採用試験WEB</span><span>説明会 ※2</span></td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年4月23日(水)、4月24日(木)<br/>申込受付期間:3月6日(木)~4月17日(木)<br/><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/3jt6i7">職員採用ウェブ説明会(チラシ)</a><br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;">第一次試験(筆記)受付</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 70px;">令和7年5月8日(木)10時~<br/>令和7年5月22日(木)17時(受信有効)<br/>詳細は「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」をご覧ください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 45px;">第一次試験(筆記)</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 45px;">令和7年6月29日(日)</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 95px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 95px;"><熊本大学><br/> <a href="#-----------------------">業務説明会?座談会</a>  ※2</td>&#13; <td style="width: 427.8px; height: 95px;"><span>第一次試験</span>受験者を対象に、熊本大学での業務についての説明会及び職員との座談会を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験受付</a></td>&#13; <td rowspan="2" style="width: 427.8px; height: 140px;">第一次試験合格者を対象に、熊本大学での採用試験を実施します。<br/>詳細は左記をクリックください。</td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 252.2px; height: 70px;"><熊本大学><br/> <a href="#------------------------">面接試験</a></td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p><span>&#13; &#13; </span></p>&#13; <p/>&#13; <p>※1 熊本大学での職員採用試験を受験するためには、九州地区国立大学法人等職員採用試験の第一次試験(教養試験)<br/>?  に合格する必要があります。試験に関する詳細は、「<a href="https://www-shiken.jimu.kyushu-u.ac.jp/">九州地区国立大学法人等職員採用試験事務室ホームページ</a>」<br/>?  をご覧ください。<br/>※2 <span>第一次試験(筆記)</span>及び業務説明会?座談会への参加は事前申込みが必要です。</p>&#13; <p/>&#13; <h3><a name="-----------------------"/>3.業務説明会?座談会</h3>&#13; <p><日時><br/>①令和7年7月17日(木)13時30分~14時30分【事務系】<br/>②<span>令和7年7月17日(木)15時30分~16時30分【事務系、技術系(建築?機械?電気)、技術系(研究系(機械))】</span></p>&#13; <p><定員><br/>事務系:各回50名 ※先着順<br/><span>技術系(建築?機械?電気)</span>:10名 ※先着順<br/><span>技術系(研究系(機械)):10名 ※先着順</span></p>&#13; <p><span><実施方法><br/>対面形式</span></p>&#13; <p><span><実施場所><br/>熊本大学 工学部百周年記念館(熊本市中央区黒髪2丁目39番1号 <a href="/campusjouhou/map_kurokami_2">黒髪南地区</a>)<br/></span></p>&#13; <p><span><対象><br/>令和7年度九州地区国立大学法人等職員採用試験第一次試験(筆記試験)受験者</span></p>&#13; <p><span><申込方法><br/>「<a href="https://external.jimu.kumamoto-u.ac.jp/recruit/">熊本大学職員採用試験 予約システム</a>」から必要事項を入力してください。<br/>※入力方法は「<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/9lpw2i-1">熊本大学業務説明会の予約入力マニュアル</a>」を御参照ください。</span></p>&#13; <p><span><申込期間><br/>令和7年6月23日(月)10時00分~令和7年7月15日(火)17時00分<br/>※申込みは、一人1回限りでお願いします。<br/>※定員になり次第締め切りとさせていただきます。</span></p>&#13; <p><span><内容><br/></span>前半(30分程度):熊本大学の概要説明等<br/>後半(30分程度):グループに分かれて若手職員との座談会</p>&#13; <p><その他><br/>?参加時の服装の指定はありません。<br/>?参加の有無は合否には関係ありません。<br/>?当日の欠席連絡は不要です。</p>&#13; <p><br/> ※事務系?技術系職員の仕事案内については、<a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/index-2">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; <p/>&#13; <h3><a name="------------------------"/>4.面接試験</h3>&#13; <p/>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table style="width: 813px;">&#13; <tbody>&#13; <tr style="height: 45px;">&#13; <th style="width: 530px; height: 45px; text-align: center;">募集案件</th>&#13; <th style="width: 381.344px; height: 45px; text-align: center;">試験予定日</th>&#13; <th style="width: 323.656px; height: 45px; text-align: center;">詳細?応募書類等</th>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 9.5px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 9.5px;">&#13; <p>〇募集職種<span>:</span>一般職員(事務職員)</p>&#13; <p>〇採用予定数<span>:</span>10名程度</p>&#13; <p>〇採用予定日<span>:</span><br/><span>採用予定日:令和8年4月1日</span><br/><span>※採用時期が早まることがあります。<br/></span><br/>〇受験資格:<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(事務区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 9.5px;">&#13; <p><span>〇一次面接(集団面接)<br/>令和7年8月1日(金)~8月6日(水)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; <p><span/></p>&#13; <p><span>〇二次面接(個別面接)<br/>令和7年8月19日(火)~8月22日(金)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 9.5px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/24av27">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="https://job.mynavi.jp/2026/">マイナビ2026トップページ</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/dkgu5q">マイナビ2026会員登録方法</a></p>&#13; <p>※エントリー締切:令和7年7月22日(火)</p>&#13; <p>※事務系職員の仕事案内については<a href="https://www.youtube.com/watch?v=lUEUmuEOSDM">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 10px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 70px;">&#13; <p>〇募集職種:一般職員(技術職員(施設系の建築、電気及び機械))</p>&#13; <p>〇採用予定数:3名</p>&#13; <p>〇採用予定日:令和8年4月1日<br/>※採用時期が早まることがあります。</p>&#13; <p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(建築、電気又は機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p>〇職務内容<br/>大学キャンパス内における施設に関する以下の業務を行う。<br/>1.施設設備の計画?整備及び管理に関すること。<br/>2.施設設備の維持保全に関すること。<br/>3.設計?工事監理業務に関すること。<br/>4.施設マネジメントに関すること。</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 70px;">&#13; <p><span>〇適性検査<br/>令和7年8月4日(月)~8月7日(木)のうちいずれか指定する日</span></p>&#13; <p><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></p>&#13; <p/>&#13; </td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 70px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/6c8irk">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>&#13; <p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>&#13; <p>※技術系職員の仕事案内については<a href="https://www.youtube.com/watch?v=dC2iZYuzZhg">こちら</a>を御参照ください。</p>&#13; <span/></td>&#13; </tr>&#13; <tr style="height: 70px;">&#13; <td style="width: 530px; height: 70px;">&#13; <p>〇募集職種:一般職員(技術職員(研究系の機械))</p>&#13; <p>〇採用予定数:1名</p>&#13; <p>〇採用予定日:令和8年4月1日</p>&#13; <p>〇受験資格<br/>令和7年度九州地区国立大学法人職員採用試験(機械区分)一次試験(筆記試験)合格者</p>&#13; <p>〇職務内容<br/>1.NCフライス盤、マシニングセンタ、旋盤等のNC工作機器を使用した機械加工全般<br/>2.研究開発等に関連したオリジナル設計部品の加工や専用装置製作または試作<br/>3.JIS規格等に準じた各種試験片製作<br/>4.共同利用機器である各種工作機械の運用管理と利用者への技術指導<br/>5.機器製作技術教育において機械加工実習担当として受講者に対する技術指導<br/>6.その他技術部が必要とする業務</p>&#13; </td>&#13; <td style="width: 381.344px; height: 70px;"><span>〇面接試験(個別面接)<br/>令和7年8月28日(木)に実施予定</span></td>&#13; <td style="width: 323.656px; height: 70px;">&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/ex006j">募集要項</a></p>&#13; <p><a href="/daigakujouhou/saiyou/jimu_gijutsu/jimu_file/p1f6do">履歴書(様式)</a></p>&#13; <p>※応募締切:令和7年7月31日(木)17時必着</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p/>&#13; <h3>5.業務等に関するお問い合わせ先</h3>&#13; <p> <事務区分><br/> 〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号 <br/>   国立大学法人熊本大学総務部人事課人事企画担当<br/>  電話:096-342-3137? 又は? 3138<span>(平日8:30~17:15)</span><br/>   E-mail:sojn-saiyo@* <br/>  ? (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>&#13; <p> <技術系(施設系)><br/> 〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号<br/>  国立大学法人熊本大学施設部施設企画課<br/>  電話:096-342-3212(平日8:30~17:15)<br/>  E-mail:sis-somu@*<br/>  (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>&#13; <p> <技術系(研究系)><br/> 〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号<br/>  国立大学法人熊本大学研究?社会連携部研究推進課人事担当<br/>  電話:096-342-3096(平日8:30~17:15)<br/>  E-mail:<span style="color: #333333; font-family: 'Noto Sans JP', 'M PLUS', sans-serif; font-size: 14.4px; font-style: normal; font-variant-ligatures: normal; font-variant-caps: normal; font-weight: 400; letter-spacing: normal; orphans: 2; text-align: left; text-indent: 0px; text-transform: none; widows: 2; word-spacing: 0px; -webkit-text-stroke-width: 0px; white-space: normal; background-color: #ffffff; text-decoration-thickness: initial; text-decoration-style: initial; text-decoration-color: initial; display: inline !important; float: none;">kenkyu-jinji</span>@*<br/>  (迷惑メール対策のため、jimu.kumamoto-u.ac.jpを*に置き換えております。)</p>]]> No publisher その他 2025/07/02 17:45:00 GMT+9 ページ マンスフィールド財団との意見交換会を開催_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/Mansfield-Foundation20250701 <![CDATA[<p> 熊本大学では米国の<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">モーリーン?アンド?マイク?マンスフィールド財団</a>(以下「マンスフィールド財団」)との協定に基づき連携プロジェクトを進めています。今回、その一環としてマンスフィールド財団と<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">国際交流基金</a>が共同で実施している「日米次世代パブリック?インテレクチュアル?ネットワーク?プログラム(<span>U.S.-Japan Network for the Future</span>)」ジャパン?スタディ?トリップ参加メンバーとの意見交換会を<span>2025</span>年<span>6</span>月<span>12</span>日に熊本大学にて開催しました。</p>&#13; <p><span>? </span>意見交換会は、小川久雄学長による歓迎の挨拶から始まり、次いでマンスフィールド財団副理事長のサラ?ハリガー氏より今回の訪問受入に感謝の意が述べられるとともに、今回の訪問メンバーやプログラムの紹介がありました。</p>&#13; <p> その後、本学半導体?デジタル研究教育機構の若林秀樹卓越教授より「ジオテク視点から見た半導体産業と九州:日本の半導体復活のための最大にして最後のチャンス」と題した講演が行われました。日本の半導体政策の歴史、九州?熊本の状況に関する説明に対し、日米の参加者からは多くの質問があり、高い関心が示されました。講演後のテーマに沿ったディスカッションでもまた活発な議論が交わされ、盛会のうちに終了しました。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-1.JPG/@@images/a0cdc7b3-9c25-4618-8565-cf32eeaed050.jpeg" title="20250612-1.JPG" alt="20250612-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">サラ?ハリガー財団副理事長からの挨拶</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-2.jpg/@@images/02a2b387-1f25-4f99-938a-89e7d2502c12.jpeg" title="20250612-2.jpg" alt="20250612-2.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える若林卓越教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-3.JPG/@@images/17c4374a-b7ce-4ea4-b1ee-2717c3055ec4.jpeg" title="20250612-3.JPG" alt="20250612-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子①</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-4.jpg/@@images/a4234df3-4c3c-4f5b-b15d-b8b8b5f5a491.jpeg" title="20250612-4.jpg" alt="20250612-4.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子②</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p><span> 6</span>月<span>14</span>日には、同プログラム参加メンバーが、本学くまもと水循環?減災研究教育センターの教員らと人吉市を訪れ、令和<span>2</span>年<span>7</span>月豪雨での被害を受けた球磨川流域を実際に見学し、本学教員から被害状況や復興計画等について説明を受けました。その後、肥後銀行人吉支店で開催された説明会では、災害発生当時やその後の対応について、松岡隼人 人吉市長より熱意のこもったご説明があり、参加者からの質問が尽きないほどでした。</p>&#13; <p><span>? </span>本学とマンスフォールド財団は、長年にわたり緊密な協力関係にあり、日本の大学では唯一、学内にマンスフィールド財団のリエゾンオフィスを設置し、マンスフィールド?フェローシップ?プログラムのフェローによる講義を通常の教育課程の中に組み込んでいます。本学はこれからも米国との連携関係を強化し、教育、研究および、地域のグローバル化に取り組んで参ります。</p>&#13; <p/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-5.jpg/@@images/c49315b7-7063-4ce4-8c6d-e92575963c06.jpeg" title="20250612-5.jpg" alt="20250612-5.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">現地での説明の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-6.jpg/@@images/10952b99-1991-42c9-9463-90c8896795cc.jpeg" title="20250612-6.jpg" alt="20250612-6.jpg" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">参加者からの質問に答える松岡人吉市長</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-7.png/@@images/b953bf10-a87b-44a6-b56b-f04462a53ccb.png" title="20250612-7.png" alt="20250612-7.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子①</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-8.png/@@images/bc4a636d-51ee-4f62-b11c-77316e60c025.png" title="20250612-8.png" alt="20250612-8.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子②</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/20250612-9.png/@@images/beb09e34-bf58-4cf5-830b-1676f14bbba7.png" title="20250612-9.png" alt="20250612-9.png" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明会の様子③</p>&#13; <p style="text-align: left;">関連リンク:</p>&#13; <p>マンスフィールド財団:<a href="https://mansfieldfdn.org/jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://mansfieldfdn.org/jp/</a><br/>国際交流基金:<a href="https://www.jpf.go.jp/" target="_blank" rel="noopener noreferrer">https://www.jpf.go.jp/</a></p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/07/01 10:50:00 GMT+9 ページ 在福岡インド総領事による表敬訪問_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/India20250630 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年6月23日、ラムクマール在福岡インド総領事が熊本大学を表敬訪問し、小川久雄学長と会談を行いました。会談には、大谷順理事?副学長が同席しました。</p>&#13; <p>? ラムクマール総領事は、本年4月の着任以来、初めて熊本大学を訪問できたことへの喜びを述べられるとともに、近年では熊本が経済、文化、そして学術分野においてインドにとって重要な都市であることを強調されました。また、共同研究や学生交流を通じて、熊本大学との連携をさらに強化したいとの強い意向も示されました。</p>&#13; <p>? これに対し小川学長は、本学におけるインド出身の卒業生や教員の多大な貢献に言及し、彼らの活躍が熊本大学の発展に大きく寄与していることを称えました。また、より多くのインド人学生が熊本大学で学ぶことを心より歓迎する旨を述べ、今後の連携がさらに幅広い学術分野へと発展していく可能性についても言及しました。</p>&#13; <p>? 今回の訪問は、熊本大学とインドとの関係をさらに発展させるうえで重要な一歩となり、今後の学術交流のさらなる展開が期待されます。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-1.JPG/@@images/395d244d-27bd-412c-9319-e538f1062016.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250630-1.JPG" alt="DSC20250630-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">会談の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から、ラムクマール総領事、小川学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250630-3.JPG/@@images/00f1016d-adc1-41f9-a720-f8cce392036c.jpeg" title="DSC20250630-3.JPG" alt="DSC20250630-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念撮影</p>]]> No publisher その他 2025/06/30 10:15:00 GMT+9 ページ タイ?ナレスアン大学代表団が熊本大学を訪問_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/Naresuan-20250624 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>19</span>日、<span>20</span>日の<span>2</span>日間、タイのナレスアン大学からサリンティップ?タンタニー学長を団長とする代表団が熊本大学を訪問されました。今回の訪問は、両大学の連携関係を一層強化し、大学間交流協定の締結を通じて、より広範な学術交流の推進を目的としたものです。<br/><span>? </span>代表団には、同大学医学部のスッギッ?ヤッソトーンシークン学部長のほか、教員<span>2</span>名が同行されました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>熊本大学くまもと水循環?減災研究教育センターを訪問</strong></p>&#13; <p><span> 19</span>日には、くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)を訪問。柿本竜治センター長をはじめとする<span>4</span>名の教員が、各自の研究テーマについて紹介を行いました。会場では活発な質疑応答や意見交換が行われ、水循環に関連する研究に対する両大学の関心の高さがうかがえました。</p>&#13; <p> タンタニー学長からは、これまでに日本学術振興会(<span>JSPS</span>)や科学技術振興機構(<span>JST</span>)、国際協力機構(<span>JICA</span>)などの枠組みにおいて進められてきた日本-タイ共同研究の成果に触れ、タイの科学技術の発展に寄与してきたことへの感謝が述べられました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>大学間交流協定の調印式を実施</strong></p>&#13; <p><span>? </span><span>20</span>日には、熊本大学とナレスアン大学との間で、大学間交流協定の調印式が行われました。両大学は<span>2016</span>年に部局間協定を締結して以来、特に医学分野において学生交流や共同研究を継続してきました。<br/> <span>?</span>調印式は和やかな雰囲気の中で執り行われ、両学長からは、今後さらに多様な分野にわたる学術?学生交流の展開に対する期待と意欲が示されました。また大学院医学教育部の岡田誠治教授は、ナレスアン大学との長年にわたる研究?教育交流の歴史の概要を説明し、今後のさらなる発展に向けた強固な基盤が築かれていることを強調しました。式後に行われた懇談では、率直な意見が交わされ、両大学間の相互理解がより一層深まりました。<br/> <span>?</span>また、代表団は熊本大学キャンパス内を見学し、旧制第五高等学校記念館も訪問しました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>タイからの留学生との交流</strong></p>&#13; <p><span> </span>同日昼には、熊本大学大学院生命科学研究部で学ぶタイ人留学生と代表団による昼食懇談会が開催されました。和やかな雰囲気の中、留学生たちの大学生活や研究活動、熊本での生活についての声が紹介され、代表団にとっても非常に有意義な時間となりました。</p>&#13; <p><span>?</span></p>&#13; <p><strong>今回の訪問を通じて</strong></p>&#13; <p> 今回のナレスアン大学代表団の訪問は、両大学の信頼関係をさらに強固なものとし、今後の包括的な協力体制の構築に向けた重要な一歩となりました。熊本大学では、今後もナレスアン大学とのパートナーシップを深め、共に国際的な学術の発展と国際交流に貢献してまいります。</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-1.JPG/@@images/7349509c-3b5b-4563-a214-ad6575e5cbe6.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250623-1.JPG" alt="DSC20250623-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センター(<span>CWMD</span>)の研究者との意見交換の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-2.JPG/@@images/f6c8e04c-1ff2-46b4-9324-d649fb9055cc.jpeg" title="DSC20250623-2.JPG" alt="DSC20250623-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左からタンタニー学長、柿本センター長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-3.JPG/@@images/a057fa83-ce58-4e91-826e-220141f7261f.jpeg" title="DSC20250623-3.JPG" alt="DSC20250623-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">くまもと水循環?減災研究教育センターにて集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-4.JPG/@@images/faf3988b-686b-4379-821b-c628cc444923.jpeg" title="DSC20250623-4.JPG" alt="DSC20250623-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">大学間交流協定の調印式(左から小川学長、タンタニー学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-5.JPG/@@images/4a578d51-c169-411e-9055-cbdd19ea5c51.jpeg" title="DSC20250623-5.JPG" alt="DSC20250623-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">調印後の記念写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-6.JPG/@@images/dc84b0b0-7aa6-408b-b6f2-b80a1bea48dc.jpeg" title="DSC20250623-6.JPG" alt="DSC20250623-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館前にて</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-7.JPG/@@images/a5af11cc-6382-41ac-aaee-a6d174a81db2.jpeg" title="DSC20250623-7.JPG" alt="DSC20250623-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">五高記念館にて</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250623-8.JPG/@@images/ae5cb109-7c39-41d0-8d11-d37872e30dfe.jpeg" title="DSC20250623-8.JPG" alt="DSC20250623-8.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">復元された教室で、まるで明治時代にタイムスリップしたかのようでした。</p>]]> No publisher その他 2025/06/24 16:00:00 GMT+9 ページ 台湾?国立高雄科技大学(NKUST)による表敬訪問_365体育网投 /kokusaikouryuu/whatsnew/NKUST20250624 <![CDATA[<p> 令和<span>7</span>年<span>6</span>月<span>4</span>日、台湾の国立高雄科技大学の楊慶煜学長および謝淑玲副学長ら一行が熊本大学を訪問しました。本学と国立高雄科技大学とは工学の分野で部局間交流協定、ダブル?ディグリー?プログラム協定および編入学協定を締結しています。また、熊本県及び熊本市は高雄市と姉妹都市であり、長年にわたり友好関係を築いています。</p>&#13; <p>? 一行はまず始めに小川久雄学長らと会談し、双方の最新の取り組みや学術活動に関する情報交換を行いました。また、今後の協力関係の一層の強化に向けた方策について意見を交わし、有意義な機会となりました。</p>&#13; <p>? その後、一行は<span><a href="https://www.fast.kumamoto-u.ac.jp/home/">大学院先端科学研究部</a></span>および<span><a href="https://cwmd.kumamoto-u.ac.jp/">くまもと水循環?減災研究教育センター(CWMD)</a></span>の教授らと意見交換を行いました。井原敏博大学院自然科学教育部長から工学分野における教育?研究活動について説明があり、髙藤誠工学部副学部長からは、国立高雄科技大学との共同プロジェクトである国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>:<span>International Capstone Design Camp &amp; Contest</span>)の企画?運営に関する説明がありました。台湾?韓国?日本の大学が連携して実施する本プロジェクトは、国際的な課題解決型学習(<span>PBL</span>)に重点を置いており、髙藤教授は<span>8</span>月に国立高雄科技大学で開催予定の<span>ICDC</span>に対する期待を示すとともに、今後の交流を通じたさらなる支援と学生参加の促進に向けた協力を呼びかけました。</p>&#13; <p> また、今後より広範かつ包括的な連携を目指し、現行の部局間協定を大学間協定へと格上げする方向性が確認されました。今回の訪問は、両大学の長期的な学術?文化交流の一層の推進に寄与することとなりました。</p>&#13; <p/>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-1.JPG/@@images/58e85250-b447-4d3a-9f52-af58fab90855.jpeg" style="display: block; margin-left: auto; margin-right: auto;" title="DSC20250624-1.JPG" alt="DSC20250624-1.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から楊学長、小川学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-2.JPG/@@images/b738816d-df23-4849-8289-f736b545fa2f.jpeg" title="DSC20250624-2.JPG" alt="DSC20250624-2.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">集合写真</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-3.JPG/@@images/836d3d1a-e0d3-41dd-a9cd-3c3d0bd0e419.jpeg" title="DSC20250624-3.JPG" alt="DSC20250624-3.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">小川学長(左)と熊本大学の卒業生である国立高雄科技大学水圏科学部の陳秋妏卓越教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-4.JPG/@@images/2223b575-eb36-4eea-89f2-0303336070e0.jpeg" title="DSC20250624-4.JPG" alt="DSC20250624-4.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">説明を行う井原自然科学教育部長</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-5.JPG/@@images/43d89cee-c793-4b98-874d-e31c2d66b48c.jpeg" title="DSC20250624-5.JPG" alt="DSC20250624-5.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">国際連携デザインキャンプ(<span>ICDC</span>)について説明する髙藤副学部長</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-6.JPG/@@images/fec485a2-4a0e-42a9-b133-b1721bf8dcb4.jpeg" title="DSC20250624-6.JPG" alt="DSC20250624-6.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">持続可能環境研究センター(<span>SERC</span>)について説明する国立高雄科技大学水圏科学部長の董正釱教授</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-7.JPG/@@images/6390a475-ab64-41c6-b630-c853bab67783.jpeg" title="DSC20250624-7.JPG" alt="DSC20250624-7.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">意見交換の様子</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-8.JPG/@@images/6e00bb00-96f8-408f-bd7c-d614f75eeaf6.jpeg" title="DSC20250624-8.JPG" alt="DSC20250624-8.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">記念品交換(左から井原自然科学教育部長、楊学長)</p>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"/>&#13; <p style="text-align: center;"><img src="/kokusaikouryuu/whatsnew-file/DSC20250624-9.JPG/@@images/f8e27014-c87a-4599-948c-cb675fff8aad.jpeg" title="DSC20250624-9.JPG" alt="DSC20250624-9.JPG" class="image-inline"/></p>&#13; <p style="text-align: center;">工学分野の研究者との集合写真</p>]]> No publisher その他 2025/06/24 13:30:00 GMT+9 ページ 熊本大学が「卒業生が活躍している大学」総合ランキングで九州?沖縄地区で1位、全国で6位に選ばれました!_365体育网投 /whatsnew/koho/2025/20250619 <![CDATA[<p> 日本経済新聞社と就職?転職支援の日経HRの共同調査「企業人事に聞いた『卒業生が活躍している大学』調査(※)」の総合ランキングにおいて、熊本大学が、<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で6位</strong>に選ばれました。<br/> また、側面別ランキングでは、「行動力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で7位</strong>、「コミュニケーション能力」が<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>に選出されたほか、「大学の人材育成力ランキング」でも<strong>九州?沖縄地区で1位、全国で3位</strong>となりました。</p>&#13; <p> これらの結果は、本学卒業生の社会での実績や信頼、そして本学の人材育成力が高く評価されたものといえます。<br/> 本学では今後も、社会から信頼され、多様な分野で活躍できる人材の育成と輩出に、一層力を注いでまいります。</p>&#13; <p><br/>【※調査概要】<br/>●調査名:企業人事に聞いた「卒業生が活躍している大学」調査<br/>●調査期間:2025年2月28日(金)~4月11日(金)<br/>●調査対象:2025年2月現在の全上場企業(新興市場含む、外国会社は除く)と一部有力未上場企業<br/>●調査対象数:5208社<br/>●回答社数:695社(回答率13.3%)<br/>●調査主体:日本経済新聞社と日経HR<br/>●調査協力:日経リサーチ</p>&#13; <p/>&#13; <p> 出典:日経HR『日経キャリアマガジン特別編集 価値ある大学就職力ランキング 2025-2026』</p>]]> No publisher その他 2025/06/19 14:10:00 GMT+9 ページ 熊本大学教育学部、熊本バスケットボール株式会社及び熊本市教育委員会との協定_365体育网投 /whatsnew/kyouiku/20250609 <![CDATA[<p> <br/> 熊本大学教育学部は6月9日、熊本バスケットボール株式会社と熊本市教育委員会の3者において熊本市児童生徒の体力?運動能力向上への取組に関する協定を締結しました。<br/> この協定は、3者が密接な連携のもと、熊本市児童?生徒の体力?運動能力向上へ向けた取組を遂行する中で、地域社会が一体となった運動促進プログラムの確立を目的としたもので、具体的には次のような事項について連携?協力を行います。<br/>?児童?生徒への周知、学校単位でのプログラム参加の調整<br/>?実施プログラムの立案?作成、学生による学校訪問の調整<br/>?プログラム実施の主導?検証、学校?大学等関係先の調整<br/> VOLTERS GX(熊本大学渡鹿体育館)で行われた締結式には、熊本バスケットボール株式会社より七川竜寛GMが、熊本市教育委員会より遠藤洋路教育長が、熊本大学教育学部より藤田豊教育学部長が出席し、3者の相互署名により協定書を取り交わしました。<br/> 締結式では、運動促進プログラム立案?作成を行った末永祐介准教授による概要説明を行い、プログラムの核となる「ヴォルターズリズム体操」を披露しました。<br/> 今後、モデル校2校での効果検証を確認次第、順次、熊本市内の小中学校の児童生徒を対象にヴォルターズリズム体操を広め、熊本市内の児童生徒の体力?運動能力向上に取り組みます。<br/> なお、熊本ヴォルターズ選手、VOLTERS GLITTER(チアリーダーズ)、熊本大学教育学部によるヴォルターズリズム体操の動画は、下記YouTubeに掲載されています。<br/> <a href="https://www.youtube.com/watch?v=ANexbQiM5yM">https://www.youtube.com/watch?v=ANexbQiM5yM</a></p>&#13; <p> </p>&#13; <p> </p>&#13; <div class="e-responsive-table">&#13; <table class="noborder">&#13; <tbody>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"><img src="/whatsnew/kyouiku/uxi9fe/@@images/5e5a5161-61a3-46d7-89de-93558dd7e84d.jpeg" title="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;1" alt="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;1" class="image-inline"/>?<br/>&#13; <p>左から七川GM、藤田教育学部長、遠藤教育長</p>&#13; <p>  </p>&#13; <p> </p>&#13; </td>&#13; <td style="text-align: center;">&#13; <p>?</p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2">&#13; <p>  <img src="/whatsnew/kyouiku/piujii/@@images/9df7c53b-9bad-4d9c-86fc-27935f2bc7ef.jpeg" title="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;2" height="227" width="345" alt="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;2" class="image-inline"/>  <img src="/whatsnew/kyouiku/86n5ni/@@images/725dcfa1-8644-4ff1-b698-5d83f534c4c5.jpeg" title="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;3" height="197" width="336" alt="&#x718A;&#x672C;&#x5E02;&#xD7;&#x6559;&#x80B2;&#x5B66;&#x90E8;&#xD7;&#x30F4;&#x30A9;&#x30EB;&#x30BF;&#x30FC;&#x30BA;&#x753B;&#x50CF;3" class="image-inline"/></p>&#13; <p>       概要説明を行う末永准教授                ヴォルターズリズム体操 </p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="text-align: center;">&#13; <p style="text-align: left;"> </p>&#13; </td>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; <td style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; <tr>&#13; <td colspan="2" style="text-align: center;"/>&#13; </tr>&#13; </tbody>&#13; </table>&#13; </div>&#13; <p class="indent" style="text-align: center;"><a href="http://www.educ.kumamoto-u.ac.jp/web/">?</a></p>]]> No publisher その他 2025/06/16 08:30:00 GMT+9 ページ 熊本市議会と熊本大学法学部との連携協力に関する協定締結式の開催について_365体育网投 /whatsnew/zinbun/pfieur <![CDATA[<p> 熊本大学法学部は、令和7年6月10日に熊本市議会と連携協力に関する協定を締結しました。</p>&#13; <p> 本協定は、二元代表制の一翼を担い、市民の代表として市政の意思決定を行う熊本市議会と、学術の中心として知的資源が集積する熊本大学法学部が、相互に緊密な連携を図ることにより、熊本市議会における議論の活性化や地域課題への的確な対応、熊本大学法学部における地方議会の現状分析やそのあり方の調査研究を進展させ、双方の高度な識見を有する人材育成に寄与することを目的としています。</p>&#13; <p> 今後は、協定締結式終了後に行われた伊藤洋典教授による基調講演を皮切りに、本学法学部と熊本市議会とが連携した様々な取組を推進していくこととしています。</p>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/nu0rvp/@@images/cb53bf34-4e54-4c86-867e-061f60b7881e.png" title="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;" height="268" width="506" alt="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;" class="image-inline"/></p>&#13; <p>? 熊本市議会棟で行われた調印式にて<br/>(左から伊藤洋典教授、大日方信春法学部長、大石浩文議長、井本正広副議長)</p>&#13; <p/>&#13; <p><img src="/whatsnew/zinbun/zinbun_file/x3kxt1" title="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;&#xFF12;" alt="&#xFF08;&#x63B2;&#x8F09;&#x7528;&#xFF09;&#x5E02;&#x8B70;&#x4F1A;&#x3068;&#x306E;&#x9023;&#x643A;&#x5354;&#x529B;&#xFF12;" class="image-inline"/></p>&#13; <p>基調講演を行う伊藤教授</p>&#13; <p/>]]> No publisher その他 2025/06/12 11:41:00 GMT+9 ページ