熊本大学ロゴ
place アクセス
mail_outline 問合せ
  • English
  • create 入学希望
  • account_box 在学生?保護者
  • school 卒業生
  • business 企業研究者
  • public 地域一般
  • loyaltyご寄附のお願い
  • 大学情報
  • 教育
  • 研究?産学連携
  • グローバル
  • 入試案内
  • 大学生活
  • 学部?大学院等
  • 交通アクセス&キャンパスマップ
  • お問い合わせ一覧
  • 熊本大学基金
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • create 入学希望
  • account_box 在学生?保護者
  • school 卒業生
  • business 企業研究者
  • public 地域一般
  • loyaltyご寄附のお願い
熊本大学ロゴ
  • 文字サイズ
  • YouTube
  • X
  • Instagram
  • mail_outlineお問い合わせ一覧
  • place 交通アクセス&キャンパスマップ
publicEnglish
  • 大学情報
  • 教育
  • 研究?産学連携
  • グローバル
  • 入試案内
  • 大学生活
  • 学部?大学院等
home 研究?産学連携 産学連携 熊本創生推進機構 お知らせ?イベント お知らせ 実用新案登録証.jpg

実用新案登録証.jpg

実用新案登録証.jpg
フルサイズ画像を見るためにクリック サイズ: 76KB

熊本大学ナビゲーション

  • 研究?産学連携
  • 研究
  • 産学連携
    • 熊本創生推進機構
      • 熊本創生推進機構について
      • お知らせ?イベント
        • お知らせ
          • 中小企業との共同研究契約締結件数が倍増!
          • 「知的財産に係る戦略企画の強化策 」の策定について
          • 共同研究講座制度のご案内
          • 飯笹真也研究員が年次論文奨励賞を獲得しました
          • 平成27年度「中小企業向けトライアル支援事業」募集のご案内
          • 平成26年度第2期各種研究プロジェクト?研究室利用者を募集中です!
          • 大学発新産業創出拠点プロジェクト(START)(プロジェクト支援型)における平成26年度の新規採択実施機関(第1サイクル審査分)に本学から採択されました
          • 米国ボーイング社と共同研究に関する協定を締結~KUMADAIマグネシウム合金~
          • 平成27年度第1期各種研究プロジェクト?研究室利用者を募集中です!
          • 平成28年度熊本大学イノベーション推進機構 学生ベンチャー?夢プロジェクト募集
          • 平成27年度第2期各種研究プロジェクト?研究室利用者を募集中です!
          • くまもと地方産業創生センターを設置しました
          • マウスにおける超過剰排卵誘起剤の実用化について-1匹の雌マウスから100個の卵子-
          • 熊本大学の研究費受入額平均伸び率が、全国8位!
          • 工学部建築学科 大西康伸准教授が第10回JFMA賞(技術賞)を受賞しました
          • 「ふるさと投資を活用した熊本地震被災地応援ファンドに係る連携協定」を締結
          • 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学と熊本地震からの復興支援に向けた連携及び協力に関する協定を締結
          • 平田機工株式会社と包括連携協定を締結
          • 産業技術総合研究所と平成28年熊本地震からの早期復興に向けた連携?協力に関する協定を締結
          • 熊本大学、産総研、NEDO、熊本県が協力協定を締結-熊本県内の産業の創造的復興を支援-
          • 国立大学法人東京大学先端科学技術研究センター、国立大学法人熊本大学 及び熊本県と包括連携協定を締結しました
          • 益城町と包括連携協定を締結
          • 平成29年度熊本大学イノベーション推進センター 学生ベンチャー?夢プロジェクト募集
          • 株式会社あつまるホールディングスと包括連携協定を締結
          • 平成29年度「地域企業共同研究等推進?事業化サポート2017」募集のご案内
          • QBキャピタル合同会社と「研究成果の事業可能性評価を行う事業に係る覚書」を締結!
          • 熊本大学シーズ集の新システムの公開について
          • 渡邉純二客員教授が、第25回中小企業優秀新技術?新製品賞 産学官連携特別賞を受賞しました
          • 熊本県、不二ライトメタル株式会社及び株式会社日本医療機器技研と包括連携協定を締結
          • 学生ベンチャー?夢プロジェクト参加学生が第15回大学発ベンチャービジネスプランコンテストにおいて九州経済産業局長賞を受賞しました!
          • 熊本県、株式会社肥後銀行、一般社団法人熊本県工業連合会及び 株式会社リバネスと「次世代ベンチャーの発掘?育成に向けた連携協定」を締結
          • 日立造船株式会社及び熊本県と包括連携協定を締結
          • 夢プロジェクト案内について
          • 熊本COC+事業初の「くまもとプレマイスター」称号授与
          • COC事業「地域課題解決プログラム修了証授与式」が行われました
          • QBキャピタル合同会社によるプレ投資事業の開始(熊大第一号)
          • 平成30年度「地域企業共同研究等推進?事業化サポート2018」募集のご案内
          • 産学連携や地域連携に関するご相談について
          • 平成30年度 後学期授業開放 受講生募集(申込締切8/24)
          • 平成30年度公共政策コンペのエントリー募集を開始しました
          • 熊本テックプラングランプリ最終選考会~最優秀賞には若山 友彦 教授の「パパーナル」が選ばれました~
          • イノベーション?ジャパン2018~大学見本市&ビジネスマッチング~へ出展します。
          • MOBIO-Cafe テーマ別大学?高専合同研究シーズ発表会「加工技術(難加工材)編」にて発表します。
          • Matching HUB Sapporo 2018に出展します。
          • 産学連携活動の成果:インキュベータ内の培養細胞の状態を継続的にモニタリング可能な光学測定装置の実用化
          • 民間企業と音声感情解析に関する共同研究を開始 ~コールセンターの音声ビッグデータを解析し、 顧客満足度向上や従業員の離職防止につながる新たな知見を探求~
          • BioJapan 2018 に出展します
          • 第8回 おおた研究?開発フェア 産学連携?新技術展に出展します
          • 熊本大学発 新技術説明会を開催します
          • 共同研究等における間接経費についてのお願い
          • ~QB第一号投資事業有限責任組合(QB第一号ファンド)~「熊本大学によるマイクロスラリージェット事業化プロジェクト」へのプレ投資について
          • 熊本県と農業に係る学術研究交流に関する基本協定を締結しました
          • 平成31年度 前学期授業開放 受付は終了しました
          • 平成32年春卒業予定者に係る地域企業説明会を開催します
          • ~QB第一号投資事業有限責任組合(QB第一号ファンド)~「有機ナノ微粒子事業化プロジェクト」へのプレ投資について
          • 時系列データのAI利用を加速させる自動ラベル付け技術を開発
          • 「地域企業共同研究推進?事業化サポート」募集のご案内
          • 熊本大学「産業イノベーションラボラトリー」開所記念式典を開催
          • 2019年度後学期授業開放 受講生を募集します
          • 2019年度「公共政策コンペ」 エントリー募集開始のご案内
          • ウェルプレート毎の培養細胞をリアルタイム、かつ一括でモニタリングできる装置の実用試験を開始
          • 南阿蘇村と包括的連携協定を締結
          • 熊本大学発ベンチャー「株式会社CAST」の設立 ~QB第一号ファンドのプレ投資事業からのベンチャー創業~
          • 熊本大学産学連携科学技術相談会(金属?材料及び化学分野)を開催しました
          • 伊原 博隆シニア教授が【九州経済産業局長賞】を受賞しました
          • 金属有機構造体を用いた窒素中微量水分計開発のお知らせ
          • 令和2年度(前期?後期)授業開放中止のお知らせ
          • 学生ボランティア用のフェイスシールドを寄贈いただきました
          • 令和2年7月豪雨被災地での学生ボランティア活動について
          • 熊本大学 新技術説明会を開催しました
          • 多良木町と包括的連携協定を締結しました
          • 地域ブランド総選挙で優秀発掘賞を受賞!
          • 八代市と包括的連携協定を締結しました
          • 「令和3年度 地域企業共同研究推進?事業化サポート」募集のご案内
          • 株式会社肥後銀行と包括的連携協定を締結しました
          • 第6回熊本テックプラングランプリで首藤剛准教授らの研究グループが最優秀賞を受賞しました
          • 令和3年度「公共政策コンペ」エントリー募集開始のご案内
          • 令和3年度「肥後銀行イノベーション応援プログラム」募集について
          • 地方創生人材育成の連携に関する協定及び覚書を締結しました
          • 社会教育主事講習を実施しました
          • 応援団リーダー部の動画が「みんなの東京2020応援チャンネル」で公開
          • 熊本大学認定ベンチャーとのクロスアポイントメント協定を締結 ~クロスアポイントメント制度によるURA派遣~
          • 令和3年度「肥後銀行イノベーション応援プログラム」募集について(第二期)
          • 地方創生人材育成事業実施に関する覚書を締結しました
          • 株式会社三菱UFJ銀行と包括連携協定を締結しました
          • 東海大学と包括連携協定を締結しました
          • 株式会社熊本銀行と包括連携協定を締結しました
          • KMバイオロジクス株式会社と包括連携協定を締結しました
          • 熊本大学発バイオベンチャー「株式会社StapleBio」の設立 ~日本発?次世代型核酸医薬技術の社会実装を推進~
          • 株式会社テレビ熊本と包括的連携協定を締結しました
          • 天草下田温泉「望洋閣」で教育学部松永ゼミによる壁画のお披露目会開催
          • 熊本経済同友会と包括的連携協定を締結しました
          • Tongaliビジネスプランコンテスト2022で本学学生が第3位を受賞しました
          • 第7回熊本テックプラングランプリで谷時雄教授らの研究グループが最優秀賞を受賞しました
          • KMバイオロジクス株式会社から無償提供を受け、A型肝炎ワクチン接種を実施しました
          • 令和5年度社会教育主事講習を実施しました
          • GEヘルスケア?ジャパン株式会社と包括的連携協定を締結しました
          • 未来創造塾2022合同講義を開催しました
          • 熊本県が内閣府「地方大学?地域産業創生交付金」に採択され、本学も間接補助事業者になりました。
          • 株式会社ダイセルと包括連携協定を締結しました
          • 第8回熊本テックプラングランプリで喜多加納子助教らの研究グループが最優秀賞を受賞しました
          • 山鹿市と包括的連携協定を締結しました
          • 熊本大学認定ベンチャーStapleBio、AMEDの推薦を受けてAMEDアクセラレーションピッチに登壇
          • 実用新案取得の新製品「中綴じマンガ雑誌用収蔵ダンボール」 ~熊本県内企業BTconnectとライセンス契約を締結~
          • 実用新案登録証.jpg
          • 熊本大学と熊本県、九州大学が熊本県域における『新生シリコンアイランド九州』の実現に向けた包括連携協定を締結しました
          • 国立大学法人東北大学との包括連携協定を締結しました
          • 桜十字グループ及び熊本ヴォルターズと三者包括連携協定を締結しました
          • 熊本大学発ベンチャーStapleBio、4.6億円の資金調達。 助成金を含めた累計調達額は7.1億円
          • 韓国からの訪日団との交流について
          • 第9回熊本テックプラングランプリで小林牧子教授らの研究グループが最優秀賞を受賞しました
          • ビジネス?ピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ2024 九州予選」で勝田陽介准教授らが起業した株式会社StapleBioが優勝しました
          • 東京藝術大学と連携協定を締結しました
          • 熊本大学認定ベンチャーCAST、1.5億円の資金調達
        • イベント
        • ジェトロと包括的連携推進協定を締結しました
      • 機構長挨拶
      • スタッフ紹介
    • イノベーション推進?リスクマネジメント
    • 地域連携
    • キャンパスミュージアム
    • 五高記念館
    • 学外オフィス
    • 復興を支援するためのプロジェクト
    • 寄附金

ページトップへ

国立大学法人熊本大学

〒860-8555 熊本市中央区黒髪2丁目39番1号

TEL 096-344-2111(代表)

  • サイトマップ
  • アクセス
  • 教職員の方へ
  • 関連リンク
  • プライバシーポリシー
  • 個人情報保護について
  • このサイトについて
  • Instagram
  • X
  • YouTube
  • rss_feed

? KumamotoUniversity